goo blog サービス終了のお知らせ 

日記だズ

カメラマンと会社員の二足のわらじ。そんな日々のぼやきを書きつづります・・・

木曽に行ってきました。

2008年05月15日 | Weblog
カルチャーの下見で木曽まで行ってきました。
今回は本当に凄かった!
想像以上の巨木に巡り会えて幸せ者です~

ということで、結果報告です~

皆さんに何処ぞへ行くと宣言すると、いつもの事ながらグダグダになってしまうので、今回は抜き打ちで出かけてしまいました。
夜中の4割引を利用して伊那インターまでひとっ走りです。

例によって高速から降りると眠くなるので、高原にある牧場の駐車場で眠りに落ちます
目が覚めると9時!
おおっ!ちょうど良い時間ではないかっ!
空腹を抱えつつ、権兵衛トンネルにて一気に木曽谷に突入であります。
そういえば今の車が来たとき、開通直後の誰もいない権兵衛に来て、いろいろと工作したっけ
工作といっても、報道ステーションの下等工作員とは基本的に違って売国はしませんが・・・



木曽駒と新緑がとても綺麗です。
トンネルから出てくる車が皆100km近くで走っているので、怖いったらありゃしない!!

トンネルの威力で、あっという間に木曽谷に突入です。
本当にこのトンネルは便利で、こういった道を作る道路財源なら許せそうでし。

今回のカルチャーでは贄川によるかどうかは微妙ですが、近くに来たと言うことで立ち寄ってみます。
不便だった駐車場も整備されていましたが、マイクロバスでは入って行けそうにありません。



相変わらず、凄いトチノキですなぁ~
口をあんぐり開けながらの鑑賞となります。

そのまま南下し、評判の蕎麦屋さんでせいろ3枚を頼みます。
この量なら、ギャル曽根じゃないけど10枚は食えそうな気がします。
金額も相当な額で、ちょっとばかし痛手を負います。



道の駅では茶色いコーラの販売機をハケーン!!



観光地価格でないのはエライッ!
修学旅行の中学生達がマタ~リとしておりました。

そしてさらに南下、木曽ふくすまあたりまでやって来ました。
ここら辺は友人のアルボンヌ氏の「時間の輪」を参考に廻らせていただきました。
アルボンヌ氏には感謝であります。

まず19号線沿いにある大トチです。



ヤブをかき分けて登りますが、道路からは丸見えで、あのオヤジ何やってんだか・・・・という視線を痛いほど浴びながらよじ登っていきます。
まあ、これも凄まじい木です。
直下にマイクソバスが停められることもポイント高く、コストパフォーマンスに優れた一本ですな。

さらに山奥へと突入し、無名のトチノキに出会います。
やはりなかなか見つけることができずに右往左往してしまいます。



これは・・・・すごい!
こんな名木が埋もれているなんて、ちょっと信じられないくらいの存在感です。
ここで2時間くらいヒヤヒヤしながら写真を撮りますが、まったく良い写真は撮れずじまい。
また改めて訪問しなきゃなりません。

7月のカルチャーでは、この木を選択するか、あとから出てくる空洞のトチノキを選択するか、判断の分かれるところです。
皆さんがOKしてくれるなら、ちょっと時間が押してでも両方訪問したいところですが・・・・・・

ここで時間切れとなってしまいました。
近くの温泉を探して宿泊の準備です。
ちょうど地図上に桟温泉というのがあり、早速向かってみると嬉しいことに食事付きで8500円!
夕方に行ったにもかかわらず、食事も出してくると言うことで大感激です。
夕食では名古屋から来たという20歳のギャルと一緒!
話が合わないけど、不思議な生き物の生態を見物させていただきました。
食事中も携帯が鳴ること4度。
携帯のために生きているようですな~
いろいろと1時間くらい話をして、見た目以上にしっかりしているのを実感しますが、どうしてあんな風貌になっちゃうのかね?

そして風呂は結構な温泉で、炭酸泉という珍しい
九州の蟹湯で浸かって以来ですか?
男女の浴槽の中間にある露天風呂は混浴でした

翌日は朝の8時まで熟睡。
朝食で再びギャルと同席となり、あちらから混浴に入りましたか?と聞いてくる次第・・・
う~ん、時間が悪かったニダね

朝食後、せっかく木曽まで来たのですから、ついでですので寝覚ノ床にも寄ってみます。
展望台は満員だけど、下に降りると誰もいません。
この景観を独り占めですな。
みんな上から見ているので、下の公園でパフォーマンスをやると受けるかも知れませんね~



里宮のサワラと対面してから、近くにある竪穴住居も覗いてみます。
のんびりしたムードが何とも言えません。
家の中に入ったりして、しばしのんびりさせていただきます。
対岸の山肌には藤の花も満開です。



御岳神社の里宮までやって来ました。
天気が今イチで、御嶽山は残念ながら見えずじまいでしたが、ここにもトチノキの巨樹が踏ん張ってます。



ここも山の斜面を匍匐前進しなきゃなりません。
下から見上げている方は、あのオヤジ何やってんだか?という感じで眺めております。
境内林不法侵入の罪で訴えられそうな雰囲気がビシバシ。
そして上まで到達すると、なんとトチノキの上方3mくらいのところに、拝殿裏から続く細い裏道が通っているのでありました。
まったくバカやね~、何やってまんねん



這々の体で降りてきて、駐車場でマターリ。
駐車場脇には税金をしこたまつぎ込んだ公園がありますが、遊んでいる方は0。
太陽を中心に、太陽系をイメージした庭園が広がっております。
金はかかっているんだけどね~

そしていよいよ御嶽山の麓まで来ました。
ここにも大きなトチノキがあります。



これもまた凄まじいトチノキでありました。
上を見上げると葉っぱが全くないので、枯れてしまったニダか?と思いつつ、歩いてきたオヤジに話を聞くと「まだ芽吹き前ズラ」とのこと。



そして洞の中にも入ってみます。
結構広く、3畳間くらいの部屋はできそうな感じで、居心地の良さそうな部屋になること必死!
カルチャーでは絶対来訪問したいのですが、時間との戦いとなりそうですね~。


そして帰りは地蔵峠越えで帰ってみます。
ここの展望は日本有数のもので、まさに御岳帝国を見るには最高の地です・・・・・が、残念!
急に雨が降ってきて、ご覧のような景色となってしまいました。
雹が降りそうな勢いでしたが、それはなんとか回避



あとは帰るのみです。
19号から権兵衛経由で伊那に出て、そのまま高遠町から杖突越えにて諏訪に抜けます。



杖突頂上ではすでに日もとっぷりと暮れてしまい、諏訪の夜景がとても綺麗です。
一般道で帰ろうと考えておりましたが、体力の限界を感じ取り、中央道に乗り上野原から再び一般道へ。
家に着いたのは12時近くとなってしまいました。

かなりハードで身体的にもつらい下見でしたが、今回の木はどれも素晴らしく、満足行く下見でありました。
一泊のカルチャーなんかがあると、余裕で見られるんですが・・・・
今契約している読売旅行も、一泊には未だ難色を示しているしなぁ~
なんとかしたいところです!

テラナツカシス・・・・

2008年05月12日 | Weblog
休みなので、パソコンいぢくり倒しながらセンベイ食ってた

ふと見ると亀田製菓の製品・・・・
そういえば小学校の頃に「新潟せんべい」っていう美味しい煎餅があったっけ・・・ということを思い出してしまった。
記憶ってのは、いったいどういう風に脳に記憶されているのかね??

塩味で10枚くらい縦型にパックされた、なんの変哲のない煎餅だったのだが、そのあまりの美味しさに惚れ込み、ほぼ毎日食べておったのじゃ。
ネットで調べてみると昭和45年に発売となっておって、オラが高校に進学した頃にはすでに無かったような記憶があるので、結構な短命商品だったようじゃ。

子供の頃に食べたものって脳に深く焼き付いておるようで、他にはホンコン焼きそば、はじめ人間ゴンキャラメルってのも、深く脳の記憶に刻み込まれておる。

北海道はラーメソにはうるさい地ゆえ、日清のチキンラーメソという商品はまったく置いてなかった。
というか、置いても売れなかっただろうけど。
東京に出てきてから初めてその存在を知ったのであるが、一度食べてみて絶句・・・・・これのどこが美味しいのだらうと思い、二度と食べないだろうと心に誓ったほどの存在だったニダ。
(チキソラーメソファンの方、申し訳ない。道産子人にはムリポです。)

評判の良いインスタントラーメソといえば「劉昌麺(りゅうしょうめん)」!を思い出す。
さすが明星!と唸らせるような美味さで、粉末特製wスープ以外に、液体スープが入っていたと思ふ。
思い出せば、このラーメソが液体スープを入れた初めてのラーメソだったか?

この技術が、やがて中華三昧へと進化していくのですが、未だに劉昌麺を越えるインスタントラーメソは出ていないわけで。
その後、高級インスタントラーメソが世間を賑わせたけど、劉昌麺越えのラーメソは未だに出ておりません。キパーリ。

とりあえず記憶に残るものの中で、ホンコン焼きそばだけは楽天で売っておるみたいなので、近いうちに買い占めをして楽しもうと思います。
楽しい中学時代を思い出しそうな希ガス

当時のラーメン、メーカー側でも復刻を考えてくれないかな?
おそらく身体に悪いものがいろいろと入っているんだろうけど・・・・

昔の記憶って美化されているのか、それとも真実が記憶されているのか、それも確かめてみたいってのもあるしね。

そういえば、当時ガキの間では「劉昌麺」のことを「りゅうしょんべん」って呼んでたっけなぁ~(笑)
それほど美味かった(笑)ていって言う証拠か?

寒かったダズね。

2008年05月10日 | Weblog
昨日はモヤさまを見るのに、1時30分まで頑張って起きていた。
なんだかアホらしいけど、面白いのだ、あの番組は!
大江マリリンが出ていることもポイント高いし。

そして寝ようと思っていたのだが、玄関でツバメが寝ているのを思い出した。
そっとドアを開けると、夫婦揃って2羽が仲良く寝ています。

おもむろにカメラを取り出し、撮影しようと思って表に出ると目が覚めたらしく逃げてしまった。
とはいえ、あたりは真っ暗で玄関前の明るい狭い範囲しか飛べず、結局はすぐに戻ってくるのだが、人がいるとやはりダメみたい。
一昨年のつがいは大人しくて50cmくらいの距離まで寄らせてくれたのだが・・・・

昨晩、数度にわたって起こしてしまったので、今日はいなくなってしまった!
ツバメ、ゴメンよ~[m:56]

さて、明日は60人もの団体がやってくることになっております。
レクチャールームも一杯になりそうで、どうやってこなすかが腕の見せ所。
1時間ほどの公園もあるそうで、ついでに忍び込んで聞いてみるか・・・

来週早々にカルチャーの下見が入っております。
今回はちょっとチャレンジで木曽まで行こうと考えています。
こう言ったときにはアルボンヌ氏のページが役に立ちます。
最近更新していないみたいだけど、彼はどうしているのかな?

山さ行っただ その4くらい?

2008年05月06日 | Weblog
今日は山さ行っただ。
前日の雨で、空気はこれ以上ないくらいに澄んでおり、支那の影響もまったく受けていない様子。
これは気持ちいい。

交通新聞社の方を引き連れて、早速山奥さ・・・
車がマニュアルで、これまたものすごく楽しい!
下りのカーブでヒール&トウ!なんてやってたけど、登山靴では無駄な抵抗だったわけで、崖から落ちそうになりヒヤリとしました。
乗っていた方は、さらにオワタと思って生きた心地がしなかったことでしょう

そんなわけでいつもの林道コースを行くわけでありますが、なんと言っても新緑が最高に綺麗。
本日はPLフィルターを付けっぱなしにして、ド派手な色に朝鮮であります。



いつもニダニダと書いているから、挑戦と書いたつもりが朝鮮になっているなぁ~
さて、名栗沢であります。
いつぞや熊五郎と出会った地点の近く。
宇宙のような空であります。



これは鍛冶小屋クボニダ。
この色合いが何とも言えなくて、デスクトップの背景に設定したのであります。

そして雲取登山道入り口のミズナラへ向かいますが、前方より雲取小屋のおじさんが降りてきて、挨拶を交わします。
そしてお目当てのミズナラへ到着するんですが、なんと大きな幹が倒れております。



割れたところを観察してみると、なんとマイタケ菌にやられてしまったようですな!
幹の中心部が菌で汚染されている・・・
おそらくマイタケ菌でしょう

ちょっと落胆しつつ、沢まで降りて弁当を食い、デザートにトチ餅を食べてしまいます。



時間が早いので倉沢などにも立ち寄り、取材のクルーの方々は大満足して帰って行かれました。
出版社のことなどの話もし、もしかして良い流れになっていく可能性も・・・。

明日はカルチャーの日です。
行き先は筑波方面で、これといった見どころに欠ける地点であります。
食事も素晴らしいわけではないし、何かで誤魔化さないとまずそう・・・・
テラヤバス。
しかも支那のヤバイ人が来ているらしい・・・
首都高の山手トンネルを通っていく予定なんだけど、下手すると通れないあるか?
いい迷惑だ。
パンダなぞいらんから、早く帰ってくれ!

さて、本日は夏川結衣………(;´Д`)ハァハァの日です。
楽しみです

ヘビは可愛いなぁ~、ヘビはw

2008年05月05日 | Weblog
今年は人出が少ない。
毎年渋滞するはずなのに、今日はスイスイと帰ってこられた。
物価上昇、ガソリン代高騰、失政の付け、連休の分割などいろいろと原因はあるのだろうけど、確かに今年の黄金週間の日本人は出歩いていないだらう。

仕事は楽で助かるのだが・・・

明日は交通新聞社の方と山さ行くだ。
車も宿の車を貸して貰えることになったし、心配した天気も大丈夫そう。
新緑の渓谷を散策といきたいところだが、そんな甘いものでは無さそうな雰囲気。
とりあえず5本くらいの巨木を案内し、河原でマタ~リする予定。
ヘビも出てきているし、マムシには要注意だ。

というのも、先日かけてあげた巣箱なんだが、今日見てみると穴からヘビが顔を出していた。
ヤマカガシニダ。
噛まれたらちょっと困るので、割り箸を持ってきて尻尾をグワシッ!
まだ子供で、長さは50cm程か?
地面において逃がしてあげたら、にょろんにょろにょろと動きがとろいのだ。
まだ完全に冬眠から冷め切っていないのか?
明日あたりにでもうpしますか・・・

ヘビは可愛いなぁ~、ヘビはw

雨だす・・・

2008年05月02日 | Weblog
今日は閑散として、誰も来ない一日でした。
昨年の金週間と比較すると、まったく人が来ていない様子。
まあ、楽で良いんですが。

先日、会社前庭の紅葉の木に巣箱を2個かけてあげた。
早速スズメとシジュウカラが覗きに来ており、お互いに牽制し合っている様子。
最終的にはシジュウカラが勝つんだろうけど、スズメの入った巣箱ってのは珍しいらしい。
さて、スズメに頑張っていただきたいところですが・・・・

一方、家の周囲にはモズが頑張っています。
毎日毎日高鳴きをし、うるさいったらありゃしない。
モズは結構悪い奴なんで、居なくても構わないんだけどね。
どうやら巣が近くにあるようで、毎日同じ所でジジジジ・・・・とやっている。
なかなか生意気なヤツなようです・・・


帰りに急にシチューが食べたくなり、コーンクリームシチューを買いにスーパーに寄りました。
ところがどっこい、コーンクリームシチューは売り切れ・・・
連休中なので在庫が底をついたか?

仕方なく普通のクリームシチューを買ってきたのだが、やはり今イチ。
唯一の救いが、今日会社で姉御様より新品の雪印北海道バターをいただき、シチューに入れられたこと。
これでグッとうまみが増したんでしょうが、やはりコーンクリームには敵わないニダ・・・

それともう一つ、いよいよ国民いじめの第?段、自動車税がやってまいりますた。
前の車は3リッターながら環境に優しいらしい車だったので3万円台で済んだけど、今の車は全然優遇などなし!
明日一発目で納入して、嫌なことは早めに忘れてしまいたい。
幸いなことにセベネレベンでも納めることが出来るようなので、10分早起きして立ち寄ってみるとしますか・・・

明日はグッチさんが来ることになっていますが、雨がお昼頃まで降るみたいなのでどうなのかな?
サクラも標高1000m地点で勢いよく咲いています。
今年のサクラ、それは見事なほどの咲き様でした。
こんな年、初めてだ。

暑いニダ・・・

2008年04月30日 | Weblog
なんなんだ、この暑さは・・・・

と言いつつ、帰りに地元の高いガソリンを入れてきました。
都会よりも10円は高いけれど、それでも明日からの価格を考えたら入れておく方が良いニダ。
いつもは他に誰もいないようなスタンドなんだが、今日ばかりは6台ほどが列を作って待っておった。
数十年に一度のかき入れ時ですな~

とある放送局から写真の依頼が来ており、先週の内に三枚送ってあげておいた。
昨日になって、5枚追加の話が舞い込んできたのでOKを出したのだが、どうやら無料でとのことらしい。
そこで、ギャラはどうなっているニダ?と聞いたら、しぶしぶいつもはいくら貰っているニカ?と聞いてきた。
おっ!これはいける!と思い交渉を開始。

今まで数度にわたってここには無料奉仕をしてきたので、ここで支払いがなければ撤収しようと考えていたら、雀の涙ではあるがギャラを貰えることとなった。
貧乏人には、このギャラだけで10日は暮らせるので、貴重な収入だ。

会社の便りのページの更新が半年も滞っており、そろそろヤバス・・・・なので写真を撮った。
グッチさんが撮影した例のサクラを撮影したが、
しばらくぶりに大砲を出して撮影し、960mm相当で対岸を狙う・・・
テレコン付けて狙ったりしたが、すべて霞んでしまいNG。
更新はまたの機会となったのであります。
いっそのこと、アリジゴクでも撮影してUPした方が良いのかな?

さて、そんなわけで帰ってきてから空気の入れ換えで窓を全開!
すると「ホー、ホー」と聞こえてきた。
いよいよアオバズクがやってきたようですね~

昨年は一羽も来なかったのですが、今年は近くに住み着きそうな気配。
木の穴の在処もGETしているので、おそらくあそこに入るのだろう。
家から50mくらいの至近距離。

おそらく自分だけのポイントになること間違い無し!
うまくすると今年はアオバズクのドアップをゲットできるかも・・・
なんだかワクワクだよ。

病院さ行っただ。

2008年04月25日 | Weblog
早起きして病院さ行ってきました。
なるべく片田舎の病院を選んで行ったのですが、それでも駐車場は満杯。
待合室は座る所無し状態。
完全にジサマバサマの社交の場と化しておりました。

お昼近くになって診察のまな板の上へ・・・
指を見るやいなや、痛かったでしょう?だって。
かなりの重傷らしく、すぐに切開ニダ<`∀´>と言われます。
綺麗な緑色をしているので、ちょっと雑談になって葉緑素が入っていて光合成しているニダ<丶`∀´>と冗談を言ったら大笑いしてくれました。
それだけ緑色が綺麗だったという証拠でしょう。

そのまま帰るのもモターイ無いので入間、飯能方面に遠征してきました。







さすがお茶の里だけあって一面のお茶畑。
怖い病院のあとに癒されてきました。
はぁ~、生きて帰ってこられたよ・・・

腹を壊しました。

2008年04月24日 | Weblog
昨日のノビルを大量に摂取したためか、本日一日中お腹が下痢ピーでした。
いやぁ~、参りました。

と言いつつ、パートさんから取り立てのノビルを沢山戴きました。
懲りずにまた同じような感じで食べようと目論んでおります。
今週は週末まで下痢ピーと、上手なお付き合いをしなければなりませんね。
腹は痛いけど美味しいし、なかなか難しい選択です。

当然お腹が調子悪いので、身体全体も調子が最悪です。
眠くて仕方がありません。
会社での仕事の進捗は最悪の状態。
手紙が来ているのに返事も書けなかったくらいで・・・・

ところで、一昨日より左手の人差し指がパンパンに腫れています。
何をしたのか原因不明なのですが、紫色に腫れ上がっています。
そして今日になって少し腫れが引いてきたと思ったら、ツメの横の皮膚の色が変色してきました。
どんな色かというと・・・・・・

緑色

ついに進化を始めて葉緑素を持ってしまったか?
こいつはご飯を食べなくても生きて行けそうだな!
と、バカなことも考えていましたが、腫れた部分からツメの横にまで血液が回らないため、グリーンに見えているのだと思います。
若草色をしていて、結構綺麗なんです、これがまた・・・・UPしようかとも思いましたが、やはりこれはグロになるでしょうから自粛です。

腫れの感じからすると、どうやら小さなムカデにでも噛まれたのかも知れないです。
2~3日中には治ってくれると信じているのですが、このまま緑色の部分が拡大していったらどうしようかと、ちょっとばかし恐怖におののいております。

明日は幸いにも休みです。
葉緑素人間にならぬよう、ケアしてみます。
まいったなぁ~

理事会がありました。

2008年04月22日 | Weblog
全国巨樹・巨木林の会理事会が台東区下谷でありました。
お昼過ぎの会議だったので、朝は10時過ぎに出ていけば良かったけど、帰りはちょうど帰宅ラッシュのまっただ中。

とはいえ、想像していたよりは空いていて、すんなり帰ってくることが出来たのでした。

せっかく都会に出たのだから、何かおいしいものと思いハンバーグステーキ500gを狙っておったのですが、なんと店が18時からの開店でボツ。
仕方なく近所のたこ焼きやさんで、たこ焼き16個に焼きそばを食してきました。
たこ焼きがこれだけの量で400円は安いのです。
ただ味はと言うと・・・・・・ん~

新宿で途中下車してマップカメラにも立ち寄ってきましたが、みんな高嶺の花で手が出ません。
新しいズームが出るまで貯金ですなぁ~

今回の理事会は結構建設的な意見も出て、今までの理事会よりは良い感じでした。
全国の小さな会のネットワークを調べ、何とか会員を増やす手段を考えようという試みもやってみることとなりました。
と言いつつ、誰がやるの?と思いましたが、やるのはもう聞かなくても決まっているみたいです。

ハイ、私でしょう

さて、明日は久々の出勤。
会社の方が安心するかも。

下見に行って参りました。

2008年04月17日 | Weblog
山梨県~静岡県の一周してきました。
今日はお昼から雨でひどい目に会いましたが、それでもなんとか写真は撮ることができました。

出がけに小菅村を通ったのですが、上空70mくらいを鯉のぼりが泳いでおります。
川を渡してあるのはよく見るけど、これだけ高いところを泳いでいる鯉のぼりは初めてです。



そして御殿場入りし、イチョウを激撮!
これほどまでに良いイチョウだとは知りませんでしたね~。
周囲の雰囲気も最高で、かなり癒されました。



時間がないので、適当に端折って山梨県に再び入ります。
目指すは下部温泉

17時過ぎには到着し、早速風呂に浸かります。
宿には他に誰もいないし・・・
貸し切りだし・・・・

安宿の割に料理は凄まじく、食べきれないくらい出てきます。
オラの胃袋でも残してしまうほどだぁ~
こういう宿を知ってしまうと、高級な旅館など泊まるのがバカらしくなる。
女将さんと世間話をしたり、出がけにオロナインCwをくれたり、娘さんが配膳の手伝いをしたり・・・・
いや~、田舎の宿って感じ。

翌日(今日)は富士国際花園に寄り、フクロウと遊んできました。
今回は2羽に触らしていただき、大感激。
メンフクロウにも触ってしまっただよ!

やっぱオラには鳥なんだな~
もふもふしてます。



花もすごい!
だけど、花のことは良く分からん。



写真、逆さまみたいだけど、上から花がぶら下がっています。
なんというところなんだ!

!?

2008年04月13日 | Weblog
なんだか知らんけど、今日の朝の番組で熊本県藤崎台球場のクスノキのことをやっていたらしく、その際にオラの本のことが紹介されたのだとか。
本人は全然知らず。

そういえば何日か前に使用許可の連絡があったっけかなぁ~、なんて思っていた程度だった。
アクセス数がいつもの5倍ほどの量があり、借りている心許ないサーバーが持ってくれることを祈っているのだが、どうやらピークは過ぎ去ったような感じ。
どんな風に紹介されたのか、是非とも見てみたかった気もするけどね・・・

今日、朝起きると家中が停電だった。
今時停電だなんて珍しいなぁ~と考えていたら、自分の家だけ電気が来ていないのだった。
ブレーカーが落ちてる・・・

ひとつひとつブレーカーをONにしていくと、寝室のエヤコンwが原因だった。
知り合いの電気工事師の方に電話を入れて聞いてみると、おそらくエヤコンwのコンデンサーがいかれたんではないかと。
そのエアコン古いべ?と聞かれ、「んだ」と答えたら、おそらく寿命だべさ!とのこと。

大家さんと掛け合って、この先どうするか相談せねばなるまい。
また面倒なことがひとつ増えてしまっただ。

さて、明日から4連休・・・というか、下見であります。
天気も悪そうだし体調も優れないので、初日はどこかひなびた温泉にでも行って湯治してこようかと。
場合によっちゃ、連泊してマタ~リとするのも良いかな~[m:64]

とにかく身体中がテラ痒し。
湿疹だらけなので、人前で裸になるのもはばかれるし、どうしよう・・・・
とりあえずは硫黄泉を探そうとオモテいますです゛。

桜咲く

2008年04月06日 | Weblog
会社の前のソメイヨシノ、朝見たら一輪が今にも咲きそう!
その後昼過ぎに観察したら3輪ほどが咲いておりました。
帰る頃には10輪ほど・・・・

明日と明後日は天気が悪いみたいなので、それほど進まないだろうけど、来週末頃には見頃を迎えそうな雰囲気です。

自宅周辺はちょうど今が見頃で、毎日の通勤では1週間ほどの季節を行ったり来たりしているわけですね。

先週は新任の方が来たりと、何かと気を使ったのでたいそう疲れ果てました。
仕事量はそれほどでもなかったのですが、精神的な疲れは結構つらい。
明日は天気も悪いし、洗濯も出来そうにないのでのんびりしますか・・・

ノラボウ(゜д゜)ウマー

2008年04月05日 | Weblog
2007年度の報告書が出来上がったようです。
今日、CD10枚を焼き、あとは製本が出来上がれば完成という運びです。
Fさん、大変ご苦労さまでした。

今日は会社の姉御様が手作りのパンを持ってきてくれました。
苺ジャムとマーガリンまで用意してくれ、至れり尽くせりです。
朝食代わりに頂いてしまいました。
そして昼には、多摩ではメジャーなノラボウをおひたしにして食べさせていただきました。
このノラボウって、ほうれん草なんかよりもずっと美味しいし、栄養もしこたまありそう。
石灰臭くないし、農薬は完璧に0!
こんな食材、どこ探したってなかなか無いぞ。
ということで、来週からはノラボウを食べようと思います。

さて、いい親爺がキテーをUPするのも何ですが、こんなのもあるぞ、あるぞ、あるぞ!ということでうpします。



残念ながらシナ製です
作りもメーカーものとしてはイマイチかな?
サンリオは国内製に切り替えろ。

山梨と秋葉腹

2008年04月03日 | Weblog
昨日は北杜市へ行って参りました。
天気もバッチシで何も言うことはなかったんですが、やはり桜はまだ3分咲きといったところでしたが、満開よりも味があるというか何というか・・・・
まあ、皆さんは大喜びではありました。

最初はワニ塚の桜です。



もうすっかり有名で、今年はJRのポスターにもでっかく載ってしまっています。
もうこの桜も終わりです。
来年からは行くことはないでしょう。



神代桜も三分咲きで、同じような感じ。
こちらは満開ではなくとも、なかなか良かったです。

そして道の駅はくしゅうで昼食。
満席の中、予約席を確保していただいており、痛く恐縮してしまいました。



一般に出すメニューなのですが、これがなかなか美味しくてまいった。
特に白州米のご飯は絶品です。
写真には写っておりませんが、この他にうろんとコーヒーとアイスクリームが付いてくるのです。

午後は須玉の奥に入ります。
日影集落で皆さんのんびりと散策で、犬にも絡まれます。



よっぽど散歩させて貰ってないんでしょうか、人を見ると泥棒と思うようで、犬本犬が呼吸困難になりそうなほど吠えてきます。
こういう犬は飼い主失格ですな。



そして〆は大トチです。
折れてしまったけど、威厳は未だに存在しております。

カルチャー参加者の中に、今回ニコソのレーザー距離計を持ってきている方がおりました。
新しい距離計は高さも測れる優れもので、これは何としてでも買わなきゃならない・・・・ということで有楽町ビックに行って買ってきました。
機材の登録の都合で、再び銀座に行かなきゃならなくなっていたので、今日は有楽町のビックです。
ここの雰囲気は特殊で、リーマンばかりの店ってのも不思議な雰囲気です。



その新しい機材で試し撮りです。
カメラの性能が良くなりすぎてしまい、昔のレンズではどうしても納得できない状況なので、今回は単焦点を一本導入な訳です。

銀座から丸の内に抜けてみました。
ここも渋谷なんかとは違い、落ち着いて良い街ですな~



東京国際フォーラムの写真を撮ろうかな・・・・とオモタら、いきなし上がオープンのバスなんかが走ってくるし・・・・
田舎もんには刺激が強すぎる街です。



そのついでに秋葉腹にも寄ったりして・・・
秋葉腹では、何を買うわけでもなくブラブラと散策です。

さあ、これで樹高測定器も購入したし、次の下見がちょっと楽しみであります。