

奥穂高山頂からブロッケン現象を観る。左にはジャンダルム


98座目奥穂高岳トウチャコ!

横尾山荘に戻ってくる。これからテントの撤収。


日本百名山の9座が北海道にある。1座羅臼岳は若い頃に勢いで終わっている。残り8座を今回登ってきた。赤いミサイル別名 遠征型汎用車泊墳進弾での出撃。
昨年12月幌尻岳山荘の予約争奪戦に善勝!それに基づき他の7座をルートプラン
まあ詳しいことは別ログにあるので割愛しますが、総費用15万円で15日間帰りのフェリーは危なく秋田で線状降水帯にぶつかりそうになるも、無事帰宅。良い旅でした。
昨夜からかなり雨が降っている。南アの塩見は相性が悪いのでチト置いて置いて聖にテン泊より軽装でのアタックを検討、装具を準備してる。
雨は大丈夫そうだけど1ヶ所の渡渉箇所が気になるのと、登山口までの通行止めの多さ。まあこれも行かない言い訳なんだろうけどね。
結局どう考えても今月中に2座どころか1座も無理そうだ。
しかし俺は何のためにやってるんだろう。でもこの一角が崩れると全体がボロボロになる気がする。だから考えたくないね。
今月は走り出しが遅かったので、5/27に今月のノルマを達成。明日からは雨の予報が続くので終わってよかった。最近は短パン気温も上がってきたからちょうどいい。はやく陸上用の短パンも使ってみたいがもう少し暑くなってからだろうな。
久しぶりにこのページに戻ってきた。
たいして書くこともないのだけど、暇だったのでwebを整理していた。
昨年登った山は、南アルプスの仙丈ヶ岳に始まって、中央アルプスの笠ヶ岳、南アの光岳、9月は九州遠征を2回して開聞岳、韓国岳、高千穂峯、久住山、阿蘇山、祖母山の6座に登頂
百名山は8座を登ることができた。
写真Ptにいた時世話になったPt長が百名山やってらしたのだが、後残り2座で2022年5月に他界されたと聞き、健康であっても何時この命が
尽きるかも知れんと思うようになる。
12月に幌尻岳の山荘予約もうまく取れたので、それに合わせて20日間ほどかけて北方遠征を現在計画中。フェリーの予約も取ったのでこれに向けて体力の維持と準備を進めている。
ヒトは何か目標を持ってないとフラつく迷走しない為にもやり遂げたい。