goo blog サービス終了のお知らせ 

人生なんてたいしたことない

53年間のおもろい話とこれからを書いていこうかと・・・

散歩の嫌いな犬

2007-10-24 19:14:48 | 動物の話

日曜日に、長時間散歩させた愛犬。昨日まで、お疲れで元気が無い。

お客さんが、心配して大丈夫かと聞く・・・・・・

犬のくせに・・・・・たった2時間でバテるなんて。

毎日の散歩も、左右、200メートル前後100メートルしか行動範囲しかない犬だから。

皆の目にも判るほど疲れている犬って・・・・・・・(笑)

肩こりの時、冗談でその肉球で肩を揉んでおくれと言ってみるが、こやつは名前のとうり、自分だけ幸せらしい。

気が向かないと、聞こえないフリをするし、おやつと散歩と言う言葉に反応するやんちゃ娘だ。

 


手乗り鯉

2007-10-07 10:03:16 | 動物の話

建築屋になった親父。金を持つと趣味に走る。

当時、土建屋さんは、家を建て、庭を造り、池で鯉を飼う。  これがステータス!

親父は、家に興味を持たず、庭も造らず、最初に池を作った。

食事をする板の間の窓の横に縦2メートル、横3,5メートルの池を手作りで!

大きな石を組んだ、立派な池だ!そこで錦鯉を飼い始めた。

家は昔の家に増築した、奇妙な家なのに・・・・・・(ものすごく、アンバランス!)

親父は、錦鯉の飼育が大好きなようで、私が中学の時から、12,3年飼っていた。

その上、人に任せず、全部自分で世話をしていた。(但し、水替えや掃除など手間のかかることは、家族や従業員をこき使っている!)

最初は、3,40センチの鯉が多かったが、慣れてくると7,80センチもあるような黒い鯉まで飼っていた。この鯉が、人に慣れて、最後には、餌を貰う為、顔を池の縁に出して手の上に乗って餌を食べる・・・・・・・・まさに手乗り鯉!

鯉のアゴ?をさすったり、うろこを触ったり・・・・・・オオッ!ワンダーランド!(意味不明)

かなり長い間楽しんだが・・・・・・最後は悲惨で、親父の酸素用の泡をだす装置ミスで朝、鯉が池に浮いていた。(親父は、ショックが強すぎて、鯉の飼育をやめてしまった。)     誰かのミスだったら、大事だったが・・・・・・(笑)

 


話のできる鳥

2007-09-05 18:40:54 | 動物の話

大型インコを飼う前に、九官鳥も飼っていた。

インコに比べ、落ち着きが無い。小さいかごの中をぴょんぴょんと跳で、たまに甲高い声で、しゃべる。左右にある、止まり木を行ったりきたり・・・・・・・私も飽きたが親父のほうがもっと早く飽きたようで・・・・何ヶ月かでいなくなった!

インコの舌は、真っ黒でとても厚い。たまに口の中へ手を入れることがあったが、弾力があって、暖かかった。あの舌を持っているから、上手にしゃべれるんだとか・・・・・

大人になってから、高知の大杉と言うところに行ったとき、しゃべるカラスを見たことがある。タダこのカラス、余りいい言葉使いじゃなかったような記憶がある・・・・・・・


初代の犬

2007-09-04 17:14:09 | 動物の話

家に来て、最後まで面倒見た犬がいる。

それが、初代の飼い犬、コロだ!この犬は、オスで、うちに来た時、すでに大人だった。親父が、知り合いからもらってきたのだが、目がでかくて、怖そうな犬だった。

親父は、動物好きの私にも、なれるまで近づかない方が言いといっていたが・・・・・気になって・・・・・食べる物をそ~っと差し入れして、お近づきになった。

犬は大体、尻尾の振り方と耳で機嫌がわかる。

最初は、子供だからと、寝たまま上目使いで見ていたのが、餌をくれる人だと思うと、立ち上がって、迎えるように、散歩まで連れて行ってくれる人だと判ると、尻尾をブンブン振るようになる。

(どの犬もそうだと思わないで下さい、中にひねたやつもいて、尻尾を振っても、食いつくやつもいますから・・・・・・)

私は小学校高学年で、この犬が死んだ夢を見て、大泣きして家族を全員起こしてしまったと言う、経験を持っている!(一緒に寝ていた妹は、ビビッテかなり引いていた・・・・)

 


母が飼い始めたインコ

2007-08-31 17:36:51 | 動物の話

実家の母が、どうしても飼ってみたいと、購入したのが、キボウシインコ

言葉をしゃべる、でかいインコ

母はとてもよく世話をしていた。やはり面倒を見てくれる人が好きなようで、私との相性は、悪かった。

言葉を沢山覚え、来る客に愛想よく話しかける。でも私には天敵のようなやつです。

体が大きくて、態度がでかい上に、バナナやりんご(ひまわりの種が主食です)を足で持って器用に食べます。(母はこいつには過保護で、おいしい物を与える・・・・・)

一番腹が立つのは、このオウム、しゃべった後笑うのです・・・・引きつった声で・・・

『こんにちわ、○○○○○、ヒヒヒヒ・・・・』これが頭にくる!

その上、首をかしげながら表情と感情が入るので、余計憎たらしい!

母が私や妹を呼ぶ時の言葉を覚えて、私や妹を呼びます。(お前に呼ばれる筋合いは無い!)

確かに他で見るオウムより利口かもしれない・・・・・でもこれだけしゃべるのにこちらが、面倒見ないといけないのか?と思うと、手荒く扱って、あのでかいくちばしで、何度も手に穴を開けられました。(自業自得?・・・・)

オウムは手荒く扱うと、叫び暴れまわり、抵抗します。水をかけて、体を洗ってやると羽を伸ばして、奇声を上げて喜びます。(どっちにしてもうるさい!)

こいつの、お馬鹿のきわみは、自分の止まり木をかじって細くなり自分の重さで、止まり木が折れて、地面に落ちるのです。(何本、かじった事か・・・・何度落ちても懲りないやつ!)

皆さん、オウムは何年生きるかご存知か?   5・60年生きるそうだ!

母は泣く泣くオウムを手放した・・・・そりゃ面倒みきれんわな~!(笑)

あいつは私より長生きで、今もどこかで笑っているのでしょうか?・・・・・

さすがの私も、この先インコと亀を飼う予定はありません・・・・・・・(爆笑)

 

 

 

 

 

 

 


座敷でステーキ・・・・誰が?

2007-08-29 19:03:13 | 動物の話

家の犬は、抱っこが好きで、ひざに抱かれてそのまま何時間も平気です。

柴犬の雑種で、体重が9キロくらいあります。今年の年始に、親父の家に行った時の事。

家に一匹だけ置いておくと、電機のコードやマットをかんでいたずらをしかねないので連れて行くことに。

親父の家にも犬がいて、うちの犬がけんかを吹っかけて、吠えると近所迷惑になるので、毛が抜けないようバスタオルで包んで、家の中へ上がりこんだ。

親父はそういうことが嫌いなのだが、黙ってバスタオルに包まれておとなしいので、外に出せとは言わなかった。

目の前においしそうな、おせち料理が並んでいるが、我が家の犬は、くれるまでじっと待っている。

食事の最後に焼きたてのステーキが・・・・・・我が家の犬の鼻の動きが活発に・・・・それでもじっと我慢している・・・・・・・

ココで親父が動いた・・・・我が家の犬の口に、ステーキを・・・・・・・

家の犬は、最高の笑顔で?・・・、肉を平らげた!  その笑顔のおかげか・・・親父は何度も、肉をくれた。

3時間ほど座敷に座っていたが、一度も吠えず、私か旦那のひざでじっと座っていた。

親父のとても楽しそうな顔が良かった。

これで我が家の犬は、お座敷犬と認知されたかも・・・・・・(笑)

 

 

 

 


我が家の犬の変なところ

2007-08-28 14:35:55 | 動物の話

我が家の犬は、仲間はずれが嫌いだ。

飼い始めて半年くらいたった日、家族で食事に出かけた。食事の間くらい、車の中でおとなしくしているだろうと思ったのだが、こやつは、自分を置いていった家族に、嫌がらせをする。

車に戻ると、変なにおいが!!   座席にウ○チをしている。家族は、パニックに陥る。普段、朝晩の散歩で、きちんと躾が出来ているのに、ど~して!!今日だけの事だろうと思って、掃除をして、うちに帰ってきた。

何ヶ月かたって、またもや外食に出かけた。皆の記憶も消え始めていたが、用心して一人だけ車に残り、食事が運ばれてから、店に入った。20,30分くらい大丈夫だろうと思ったが、車に戻ると、やはりウ○チが落ちている。   ココに来る前に、散歩して、ウ○チさせたのに・・・・・・(涙)

それから一緒に外出する時は、車の中に、折りたたみのケージを積んでいます。

先日、お客さんが来た時、嬉しそうに発泡スチロールの容器をくわえて、愛想を振りまくので、後ろから私が、『お客さん、何もくれないよ!』と言うと、いきなり怒って、その容器を破壊してしまいました。言葉がわかる犬も、扱いが大変です。(苦笑)

 

 

 

 

 


昨日の夜起きた事・・・・・

2007-08-25 14:29:02 | 動物の話

間食はしないほうなのだが、昨日はソフトバレーの練習日だった為、夜中に甘い物が食べたくなった。

我が家の目の前コンビニが有る!  

山のほうに住んでいる妹は、私の家の環境をとてもうらやましいと言う。(妹は虫や生き物が、あまり好きでないのに山に、私は大好きだが、町に住んでいる・・・こうゆうのを運命のいたずら?と言うのだろうか・・・・・・(笑)

我が家は、一階を店にしているので、玄関が二階にある造りにしている。階段を下りるとシャッターがあり外にでる。

夜中一時近く、コンビニで大好きなシュウクリームとカフェオレとさきいかを買ってうちに帰ってきて、シャッターを閉めた。

階段の一番下にいたのだが、何かが横をすり抜けた。  ゲッ!  驚かない私も、久々にドキリとした。

電気をつけて確認すると、シャムネコがいるではないか・・・・

いきなりシャッターを閉められて、行き場を失った猫は、明り取りの窓に飛び上がったり、階段を駆け下りシャッターにジャンプして大の字になってみたり(笑)・・・・・・パニックに陥っている。

昔、シャムネコも飼っていたので扱いに慣れている。お暇な私は、こんなボタモチを逃すはずが無い。猫なで声で、ご機嫌を伺う・・・しばらくすると警戒していた猫も、観念したのか、おとなしくなった。ひざに抱いて撫で回してやった(喜)。久々の猫の感触。毛並みが綺麗でさわり心地がとてもいい。こういう時間はとても幸せだ。

シャッターを開けると、猫は、いいの?と言う顔をして外に出て行った。

私は、家の戸を開け放つのが好きなので、ツバメやトンボ、カナブンがよく入ってくる。昨日は猫まで入ってきた。千客万来だ!(笑)

 

 

 

 

 

 


飼育できなかったペット

2007-08-23 17:23:22 | 動物の話

親父の金回りが良くなった頃、私が好きな動物を、飼ってもいいという話になった。

私はペット屋へ足を運び、念願だったシマリスを手に入れた。

うちへ持って帰り、小屋に移し変える時事件は起きた!

シマリスが、小屋の隅からすり抜けようとした。今まで書いたように、私は動体視力を鍛えている。あわててリスを捕まえた。しか~し!捕まえたのはリスの尻尾!!

あっという間にリスは逃げた。窓から隣の松ノ木に飛び移って消えた。

私の手には、ふさふさした尻尾だけが残った・・・・・・・・飼えない寂しさよりも、尻尾の無いリスがこんな街中で生きてゆけるか・・・・・・・かわいそうで自責の念にさいなまれた。

私がシマリスを飼う事は、二度と無かった・・・・・(涙)

 

 


ニワトリの世話

2007-08-20 15:46:35 | 動物の話

母屋の親戚は、ニワトリも飼っていた。

この鳥小屋も、私の家の横にあった。このニワトリの世話を、親戚のばあさんがしていた。

私はイッチョ噛みである!

なんでも自分でやってみたい。そこで、このばあさんに取り入る事にした。

(実は、イチジクの収穫する役もこのばあさんの仕事だったので、イチジク好きの私としては、どうしてもお近づきになりたかった!!)

毎日、ばあさんがニワトリの餌を作っているのを見ていた。 

親父のことがあるので、ばあさんは、私たちを良く思ってなかったようだ。なかなかチャンスが無い。

子供でも頭は使う。ニワトリの餌は、畑の周りにある草がほとんどだったので、私は、何気に収穫して、小屋の近くに持ってくる。

見ていて覚える私は、とても賢い・・・・ 自分がやりたい事にはとことん頭を使う・・・(笑)    実はイチジクの為だったりして・・・・(爆笑)

ばあさんは、かなりの歳だったので、目も悪く、腰も曲がっていて餌作りが大変だったのか、私を重宝がるようになった。とうとう包丁を使って餌を切る事までさせてもらえるようになった。

ここでその当時のニワトリの餌作りを、教えよう・・・・・

材料、    米ぬか、アサリの殻、いろいろな葉物野菜のくずと食べれる草

野菜と草を刻んで、米ぬかと混ぜる   水を缶に入れて置く  これだけ!

アサリの殻は布袋の中に入れて、金槌で小さく砕いて、一週間に一度か二度、餌に混ぜて食べさせる。(アサリの殻は、卵の殻を硬くするカルシウムだそうだ)

何が大変って、ニワトリの世話は、小屋に入る事が一番大変なのです!

ニワトリの産んだ卵を小屋でとるのは、意外と大変なのですよ、ニワトリも自分の卵をとられるのはいやだから、ちょっとした駆け引きもあったりして・・・・(笑)うずくまっているニワトリの下に卵があるので・・・・・手を突っ込んだりして・・・・・

よく考えてみると、私は卵を収穫したかったのかも!毎日卵を産んで、叫んでいるところを見ていたので、産みたての卵を触ってみたかったのかもしれない!?

この仕事で私は、包丁の使い方を覚えた。何度か指の先を切ったことがあるが、とても楽しかった。この仕事もばあさんの歳と、卵が店にきちんと並ぶようになったので終わってしまった。

追記   

親戚の子供は、私より年上だったが、畑仕事やニワトリの世話、果物の収穫に興味が無かったようで、お坊ちゃま、お嬢様として育ったようである。

その分、私は楽しい経験が出来た! 感謝している。