goo blog サービス終了のお知らせ 

「民家・旅」「花とイベント」のブログ

最近は花を訪ねての散歩、旅が多いです。

馬見丘陵公園 フラワーフェスタ 2019 つづき

2020-02-06 18:19:01 | イベント

ダリアの写真の続きです。

「爽(そう)」

 

「マルコムズ ホワイト」

 

「リド」

 

「太平洋」 大輪です。

 

「イエロー サンシャイン」

 

「声望」

 

「白山」

 

「紅映」

 

「大朱盃」

 

「プリンセス ダイアナ」

 

「マルコムズ ホワイト」

 

「ペパーミント」

 

「ミスター フジノ」

 

「春の舞」

 

「弁慶」 中輪です。

 

「秋田の光」

 

「宇宙」

 

「赤陽」

 

「クロイドンエース」

 

「ゾロ」

 

「ベルナ ドッテ」

 

「高嶺」

 

「大恋愛」

15:26 一通り撮り終わりました。

 

 

15:39~ 時間が有りましたので、もう一巡しました。

「アガサ」

 

「ハッピー デイズ」

 

「宝梅」

 

「フィダルゴ ブラッキー」

 

「ミッキーマイナーとカシスミルク」

 

「金魚花火」

 

「セクシー ポーズ」

 

「希望」

 

「祝宝」

 

「あけぼの」

 

「フラメンコ」

 

「朝風」

 

「オレンジクッション」

 

「樹氷」

 

「ミッキー K 」

 

「きらり」

 

「オーロラ ピンク」

 

「アンティーク ロマン」

 

「ペチカ」

 

「ベル オブ バルメラ」

 

「大正浪漫」

 

「大正浪漫と黒ダイヤ」

 

「浮気心」

 

「銀鱗」

 

「宙(そら)」

 

「京美人」

 

「ハロウイン パーティー」

 

「エルマ エリザベス」

 

「エモリー ポール」

 

「ケノラ ワイルドファイアー」

 

「声望」

 

「太平洋」

 

「プリンセス ダイアナ」

 

「ペパーミント」

 

「太平洋とエルマ エリザベス」

 

 

「ミスター フジノ」

 

「銀映と大恋愛」

 

「大恋愛」

 

 

 

 

 


ラグビーワールドカップ 2019 花園ラグビー場 

2020-01-30 19:13:08 | イベント

ワールドカップラグビーが大いに盛り上がり、入場券も手に入らないということで、当日の朝、ネットで調べるとA席に少し残りがあるというので、出かけました。ただ、1万円というのは、、、。ジョージア対フィジー戦、どちらが勝ってもいいので、もう一つ盛り上がらない。世界地図で両国の位置を調べて、栃ノ心のジョージアを応援しようと決めました。

 撮影 2019/10/03  13:21~14:59      近鉄 東花園駅から

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 13:41  チケットは売り切れ。 なんかホッとしたような感じ。

 

近くの図書館に行きました。ここからの田んぼとラグビー場の風景は何度かテレビで見ました。

 

 

 

 14:10 ラグビー場に戻ってきました。もう試合は始まっていました。

 

 

 

 

 

 

 号外まで出るそうです。この試合はTV放送が無く、スポーツニュースでも見逃しましたが、フィジーが勝ちました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


近鉄、全日本の"ウイング"として活躍された坂田好弘さんの写真がありますのでアップします。

全てこの花園ラグビー場で写したものです

1973/11/11  社会人ラグビー 対トヨタ自工

 

1973/11/25 対栗田工業

 

 

 

 

1974/01/02 社会人ラグビー選手権 対栗田工業

 

ここからの19枚は連続写真です。

 

 

1974/01/06 対新日鉄釜石(準決勝)

 

 

 

 

 

 

 

1974/01/06  対リコー(決勝)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わずかにゴールに届かず。4:3でリコー優勝。このころトライは4点でした。

 

1975/01/06  社会人ラグビー選手権 準決勝 対新日鉄釜石

 

 

 

 

 

 

結果は14:14で引き分け。抽選で近鉄が決勝へ

 

1975/01/08 社会人ラグビー選手権 決勝 対リコー

 

 

 

 

 

 

 

 

コンディションの悪い中、10:7で勝ち、優勝。

 

これ以降、新日鉄釜石、そして神戸製鋼の時代となり、近鉄もリコーも勝ち進めなくなりました。

 

 

 


春日大社 大とんど祭 2020

2020-01-28 19:17:11 | イベント

春日大社の大とんど祭 撮影 2020/01/25 12:00~14:07

12:00  近鉄奈良駅から

 

東向商店街を通り、興福寺南円堂の 「右近の橘」

この南円堂では「左近の桜」ではなく「左近の藤」 暖冬ですが さすがに未だ咲いてないので、以下の3枚は2014/4/30日撮影

12:19 一の鳥居を右へ、「浅茅が原」  どうして、こんな名前がついたのでしょうか?

 

 

12:24 片岡梅林

 

 

 

12:30  飛火野に着きました。手前のバス道にも とんど用の正月飾りが置かれています。

車で持ってきて中まで運ぶのが難しいのでしょう、ここで受け付けていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12:59  祭事が始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

13:15 点火されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

13:33 神事が一旦終わり、柵の中に入り、火炉を近くで見ることが出来るようになりました。

 

 

 

 

 

 

沢山の方が並んでおり、どうしょうかと迷いましたが、、、、並びました。

 

 

14:01 柵の中に入れました。

 

 

 

竹筒の中にはお神酒が入っていて、燗をしてます。参拝者にふるまわれます。

 

 

14:07 とんどは18時過ぎまで行われ、この火炉の火が、夕方から行われる、若草山山焼きの種火となるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


石清水八幡宮厄除大祭 神符守札等焼納神事 2020

2020-01-24 18:10:48 | イベント

正月の初詣で、この「とんど」のことを知り訪ねました。

天気もよく、日曜でもあり盛況でした。

撮影 2020/01/19 09:42~12:20  撮影順に並べています。

09:42 焙餅を求めてもう沢山の方が並んでおられました。

 

 

 

09:50 本殿前

 

 

10:20 松明が斎場に着きました。

 

 

 

10:22  点火されました。まず南、そして東、西、北と。

 

 

 

 

 

10:26  献水

 

 

 

 

 

 

10:34  里神楽奉納

 

 

 

 

 

 

 

 

10:36  祈祷木の投入と餅焙りが始まりました。焙った餅は参拝者に配られ始めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10:54  皆さん全部に配られるのか心配です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11:32  最後の焙餅

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11:53 帰り、初詣では表参道でしたが今回は裏参道を使いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12:20 駅前で。「引窓」はテレビで何回か見てますが、その舞台がこの八幡とは気付きませんでした。

 

 


年末・年始社寺めぐり ~大絵馬を探して~ (1)

2020-01-17 20:16:52 | イベント

年賀状の素材を求めて、寺社巡りをしました。

まずは近くの敷津松之宮神社 コマイヌがネズミ。オオクニヌシさんを助けたとか。撮影 2019/12/19 12:13~12:25

 

 

 木津勘助さんは「河内音頭」でもよく語られます。天神祭の「お人形」の勘助さん(2012/7/24撮影) 境内には当地出身の折口信夫の碑もありました。

 

 

 

 

 

 次に。すぐ北にある「八阪神社」へ  この舞殿?の獅子の大口の中に「賀正」などと入れたらどうかなと考えたり、、、撮影2019/12/29 12:35~12:39

 

 

この後、今宮戎神社へ  どういう訳か、子,丑、寅の絵馬はありませんでした  撮影 2019/12/19 13:11~13:14

 

 

2019/12/21 神戸の方を回りました。まず、湊川神社 撮影 2019/12/21 11:08~11:28

 

 

 

 

結婚式が行われていました。天井の絵が見事でした。

 

 

 

 生田神社 繁華街の中にある神社。撮影 2019/12/21 11:48~11:55

 

 

 

 

西宮神社 嵐の前の静けさ、、の感じ。芭蕉の句碑と小松原爽介さんの川柳碑

 

 

 

 

 さて次はと迷って、久しぶりで大阪島本町の水無瀬神宮に向かいました。撮影 2019/12/21 15:25~15:37

 

 

 

 

 ここには名水が出るようで、4~5組の方が容器に汲んでおられました。近くの「桜井の駅」跡を訪ねました。撮影 15:45~16:03

 

 

 

2019/12/23 途中下車して、道明寺天満宮 撮影 10:41~10:51

 

 

 「青梅や餓鬼大将が肌ぬいで」 一茶が西国行脚の途中、この宮で読んだ句。書は榊莫山。

 

 

これを頂きました。

 

 橿原神宮前駅で降りて、まずは久米仙人の久米寺へ 撮影2019/12/23 12:08~12:24

 

 

 

 橿原神宮 線路を渡ればすぐ神宮、撮影 2019/12/23 12:29~13:49

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 帰り、古市で降り、古墳群と誉田八幡宮にお参りしました。道に迷い苦労しました。 撮影 14:42~16:32

 「応神陵」かと思って歩いていましたが「白鳥陵」でした。あとで、白鳥神社を訪れますが大分離れてます。

 

 

 

 

 

 太鼓橋を渡ったところに応神陵があります。

「白鳥神社」 16:23~16:32

 

 

 2019/12/24 「諸羽神社」 ネットで立体の大絵馬があるというので、それも今年限りとか、撮影 11:53~12:01

 

 

 

 

 

和気清麻呂を祀る「護王神社」 イノシシの神社でした。 撮影 2019/12/24 13:07~13:10

 

 

 

 上賀茂神社  撮影 2019/12/24 14:38~14:52

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 下鴨神社 15:37~15:47

 

 

 

 

 

 

 

 八坂神社 16:26~16:32  つづいて南座は16:53分

 

 

 

 2019/12/28 堺市の大鳥神社 12:12~12:44

 

 

 

 

 

 

 

 

 13:25 仁徳陵

 

 13:39 大仙公園の日本庭園では、盆栽のつばき展が開催中。

 

 百舌鳥八幡宮にも寄りました。 14:30~14:35 絵馬は見つかりませんでした。

 

 

 住吉大社 16:12~16:22

 

 

 

 

 

 2019/12/29 長岡天満宮 11:11~11:43