goo blog サービス終了のお知らせ 

「民家・旅」「花とイベント」のブログ

最近は花を訪ねての散歩、旅が多いです。

通り抜け 2018/04/14,16

2020-05-23 12:56:31 | イベント

2018年の通り抜けは11(水)~17(火)まで行われ、14日と16日見に行きました。この年は開花が早く、葉桜になったものが多かったです。

2018/04/14(土)  撮影 14:52~15:27   時々、小雨の降る天気でした。

上下階式構造の天満橋、上の道路を走った記憶はありません。

天満橋から下流を、左手に八軒家の船乗り場、奥は天神橋。ソメイヨシノに花はありません。

 

 

「普賢象」

 

「御衣黄」と「鬱金」

 

「紅玉錦」

 

「園里黄桜」

 

「奈良の八重桜」

 

「作並山」

 

「玖島桜(くしまざくら)」

 

「数珠掛桜」

 

「兼六園菊桜」

 

「紅笠」

 


2018/04/16(月)  撮影 11:51~12:53

 

「さびしい!」

 

「紅笠」

 

「須磨浦普賢象」

 

「関山」

 

「静香」

 

「松月」

 

「八重曙」

 

「普賢象」

 

「明治百五十年、明治期における造幣局の建物、関係人物の写真」が展示されてました。

 

「園里黄桜」

 

「九重」

奈良公園に奈良の八重桜を写しに何回か行ったのですが、奈良の八重桜が咲く頃は九重は大体葉桜でした。

 

「都錦」

 

今年の花「大提灯」 ほとんど散ってました。

 

「須磨浦普賢象」

 

「奈良の八重桜」

 

「紅玉錦」

 

「鎌足桜」

 

「都錦」

 

「花染井」

 

「紅時雨」

 

「玖島桜」

 

次の藤棚のフジは明治天皇が造幣局に行幸された時、生け花として供したものを挿し木として育てた。と造幣局史にあります。

何回かこの藤棚のフジを見たことがありますが、一房か二房で、こんなに見事なのは初めてです。

 

「渦桜」

 

「兼六園菊桜」

 

サクラの季節も終わり

バラの季節になってきます。「モッコウバラ」

 

 

 


薬師寺 花会式最終日 鬼追い式 2020/03/31

2020-04-02 14:35:40 | イベント

コロナ騒ぎの最中ですが、薬師寺の鬼追い式に行って来ました。6日前、椿まつりを見た時、この行事を知りました。初めてのことなので、ユーチューブ等で映像を見ましたが、昨年までは東塔解体修理で囲いが出来ており、会場も舞台が組まれておりましたが、今回はどちらも無し。すっきりして良かったのですが、大分予測していたのと勝手が違いました。こんな時ですので参拝者も少なかったように思えます。

        撮影 2020/03/31 19:51~20:58  (鬼追い式は20:34~20:52)

19:51  東塔と金堂 消防の備えも万全

 

 

 

このあたりから写せればいいなと思っていたのですが、行事が始まると立入禁止。

 

 

 

 

6日前には3分咲でしたが、満開になっていました。

 

 

 

 

 

一旦、金堂の扉は閉じられ、金堂前の参拝者は移動させられました。

 

この時、東塔側に居て、あわてて、西塔の方に帰ろうと思ったのですが、ダメ! あちらに脚立代わりの踏み台を置いていたのに!!

20:38 再び、金堂の扉が開けられ、鬼追い式が始まりました。まず、咒師が出て会場を清めます。

 

 

中門では5匹の鬼が待機。近すぎて5匹、一つの画面に入りません。

 

一匹ずつ、”花道”を進みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20:45頃、鬼を鎮めるため、毘沙門天登場。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20:52 毘沙門天、会場を一巡して、金堂に入り、式は終了。

 

 

 

結局、式が終わっても、置いていた踏み台を取りに西塔に行くには金堂のウラを回らねばなりませんでした。

レンズに大分、ほこりが付いたようです。一枚前が西塔、こちらが東塔、違いがハッキリ分かりますね。


うつぼ公園 バラと大阪市長杯世界スーパージュニアテニス選手権大会決勝

2020-02-28 18:47:53 | イベント

この一ヶ月前、ここで東レパンパシフィックオープンテニスが開催され、人気の大坂なおみさんが出場され、満員御礼の盛況で、残念ながら入れませんでした。大阪で世界のトップ選手が出場する試合はほとんど開かれませんが、大坂さん、大阪に関係あり、と言うことで開催されたのでしょうか? 以前、と言っても前世紀のことですが、沢松和子さんが活躍されていたころは、大阪でも全国大会がよく開催され、全日本選手権も隔年でこのうつぼコートで開かれ、よく通いました。東レの大会もシルックトーナメントの時には関西で行われ、枚方の松下電器体育館に見に行ったことがあります。沢松さんは勿論、ビリージーンキングさんなども出場されており、そのパワフルな動きには驚かされました。この日はジュニア大会と言うこともあり、観客は少ないと思っていたのですが、8~9割がた埋まってました。この頃、多くの大会で観客の数が増えているようです。最近、卓球にも興味を持つようになり、せっかく大阪で開催されるのだからと、見に行こうと思っていましたが、前売りで買っておかないと、当日になると「入場券はありません」となるようで、行けませんでした。

     撮影 2019/10/20 11:09~14:50

うつぼ公園「ジュード ジ オブスキュア」

 

うつぼ公園「二アリー ワイルド」

 

うつぼ公園「セプタード アイル」

 

 

入場券はありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

EALAさん、サーブが弱かったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

14:28 うつぼバラ園「L D プレイス ウエイト」

 

うつぼバラ園「ペルディータ」

 

うつぼバラ園「ピーチ ブロッサム」

 

うつぼバラ園「セプタード アイル」

 

うつぼバラ園「プリンセス ノブコ」

 

うつぼバラ園「ローズ オーサカ」

 

うつぼバラ園「マリア カラス」

 

うつぼバラ園「ゴールデン メダイオン」

 

うつぼバラ園「レディ ヒリンドン」

 

うつぼバラ園「ロサ マリー グラブネリアの実」

 

うつぼバラ園全景、何も考えず通っていましたが、ここが昔のセンターコートだったのです。

 


奈良県御所市 御所まち「霜月祭(そうげつさい)」 2019/11/10(日)

2020-02-27 14:10:46 | イベント

 ごせまちに点在する文化と歴史の宝庫「町家」 この日限りの特別公開(パンフレットより)。この町の民家には前から関心があったのですが、特別公開はうれしいです。

     撮影 2019/11/10(日) 11:22~16:29

 

11:22 近鉄 御所駅

 

近鉄、国道24号、JR線と南北に走っており、この間の空き地を開発するのは難しいのか雑草の中に

セイタカアワダチソウが。

 

JR和歌山線 御所駅が見えます。

 

11:34 新地商店街を通って会場に着きました。と言ってもここは西御所、「商家町」で、葛城川をはさんで東側に「寺内町」が有ります。会場は広い!

行者街道の碑があります。この家が福飯邸。ここから右、南に進みます。

 

 

こちらは説明板を撮り忘れたのですが、「谷川邸」 

 

 

「KIKKA GIN」 次の山本家関連の「油長酒造株式会社 大和蒸留所」のようです。

 

 

 

 

 

 

12:56 本町通りを東に進んできて、葛城川にかかる大橋。渡りません。一つ北の六軒町から魚の棚通りへ。西に進みます。

 

 

 

 

表具屋さんが店を閉める記念に残したのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

13:22

 

13:36 葛城川 学ビ橋を渡って、東御所、「寺内町」に入ります。

家の前にポストがあって迷惑じゃないですかとお聞きしたら、「大変便利です」と言うご返事でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

15:08 また葛城川を渡って西御所に戻りました。川堤で。

 

 

15:25 もう全部回ったのかと思い、奈良県薬事研究センターに寄りました。~15:55まで。

 

 

 

16:08 昼に回ったところを再び歩きましたが、皆さん何処へ行ったのでしょう。

 

 

 

 

 

16:29 JR御所駅


長居植物園 2020/02/24

2020-02-24 20:02:24 | イベント

気がついたら今年初めての訪問でした。天気もよく買物もあったので、その前に寄ることにしました。

    撮影 2020/02/24 10:39~12:39

梅も半分くらいは終わっているようでした「朱鷺の舞」

 

ツバキ園で「紫宝」

 

ウメ「大牟田」 この植物園ではウメは4ヶ所程に散らばって植えられています。

 

ウメ「翁」 

 

ウメ「藤枝単紅梅」

 

「ジャカランダとワシントンヤシ」

 

「サンシュユ」

 

「十月ザクラ」

 

万葉の小径で「ヤブツバキ」

 

万葉の小径で「ミツマタ」

 

「河津ザクラ」

 

ボタン園の「ウメ」

 

「水仙」

 

梅林の「ウメ」

 

「ノースボール」

 

「ゴールデン クラッカー」

 

館内で鉢植の「木立ベコニア モナリザと香華」

 

 

「フクジュソウ」 

 

「ニオイカズラ」

 

「カスミソウ」

 

「バイカオウレン」

 

「セツブンソウ」

 

まだ咲いていませんが「ヒメサザンカ」

 

エントランスで鉢植の「カンヒザクラ」

 

「ギョリュウバイ」