8月末に、森永卓郎のコラムをもとに、下記の記事を書いた。
ホワイトカラー・エグゼンプションと兼業禁止解除
安易な残業代カット政策に変質するのを憂慮している訳だが、法制化が進んでいるらしい。
残業代11.6兆円が消失する?!
国民的議論にならないまま着々と進む労働法制の大改革
ややこしいのは、この制度導入の背景には、もともと労働契約を法制化する動きがあって、その法制化とバーターのようにしてホワイトカラー・エグゼンプションが出されているらしい。そのため、労働法学者も強く反対しにくいようなのだ。
主客転倒もはなはだしい話ではないか。労働契約法が成立しても、年収400万円以上となればサラリーマンのほとんどが対象になると思うが、裁量労働の名のもとに、残業代なしで長時間勤務を強いられることになる。
そもそも裁量労働とは、時間と成果が必ずしも比例しない職務、時間労働の概念がそぐわない職種のためにある。そうした職種は、高収入のベースが保証されているからこそ、裁量労働として成り立っている。
これ以上過労死とメンタルヘルス問題を悪化させるような、天下の悪法を通すべきではないと私は思う。
ホワイトカラー・エグゼンプションと兼業禁止解除
年収400万円レベルのサラリーマンが残業代を払われなくなったら、それこそワーキング・プアと過労死とメンタルヘルス問題が拡大してしまう。
安易な残業代カット政策に変質するのを憂慮している訳だが、法制化が進んでいるらしい。
残業代11.6兆円が消失する?!
国民的議論にならないまま着々と進む労働法制の大改革
「ホワイトカラー・エグゼンプション」という言葉をご存じだろうか。
日本語では「自律的労働時間制度」と呼ばれるもので、今後の日本人の働き方を大きく左右するような新しい労働法制である。元々は米国で生まれた。
エグゼンプションとは“免除”という意味で、労働基準法で定められている1日8時間、週40時間の労働時間規制を適用しないということ。いつ、どのように働くかという自由度が高まり、働いた時間ではなく仕事の成果によって賃金を決められるというのが賛成派である財界の主張だ。労働組合側は、労働強化と実質的な賃下げにつながるとして反対の立場。両者は導入の是非を巡り激しい議論の真っ最中にある。
(中略)
ホワイトカラー・エグゼンプションを巡る議論は、来年の通常国会への法案提出を念頭に、厚生労働省の労働政策審議会(厚労相の諮問機関)の労働条件分科会で、労働組合、使用者(経営側)、公益委員(学者)の3者を交えて、議論が重ねられている。
議論が始まった当初は、「製造業の労働者は対象にしない」「年収要件は1000万円以上の管理職層」という条件付きだったが、審議会が開かれるごとに素案における適用基準は緩く、曖昧になっている。直近の11月28日の会合では、製造関係の労働者を外すとした文面はなくなり、年収要件は「400万円以上」にまで緩和すべきだという意見まで出た。
この制度が適用されると、働く者にとってはどうなるのか。一面的ではあるけれども最も分かりやすいのは、「残業」という概念がなくなり、「残業代」も支払われなくなるということである。
この制度の導入に反対の立場を取る労働運動総合研究所の試算によると、ホワイトカラー・エグゼンプションを年収400万円以上の労働者に適用すると、総額11兆6000億円、ホワイトカラー労働者1人当たり年114万円もの残業代が消え失せてしまうのだという。さらに、適用対象の労働者は、自分で労働時間を管理しなければいけないため、仮に、働き過ぎで過労死をしても会社に使用者責任を問うことはできなくなる。
ややこしいのは、この制度導入の背景には、もともと労働契約を法制化する動きがあって、その法制化とバーターのようにしてホワイトカラー・エグゼンプションが出されているらしい。そのため、労働法学者も強く反対しにくいようなのだ。
そもそも、ホワイトカラー・エグゼンプションは今回の労働法制改正の本筋ではなかった。最大の焦点は、労働契約法の制定にあった。
バブル経済の崩壊を契機に、「麗しき従業員共同体」(明治大学法科大学院の菅野和夫教授)とまで謳われた日本型の企業システムが急速に崩れ、リストラによる解雇、労働条件の一方的な切り下げ、陰湿ないじめ・パワハラなど職場におけるトラブルが激増した。厚生労働省によると、全国の労働基準監督署、地方労働局に寄せられた労働トラブルの相談件数は2003年度に前年度比37%増の14万800件となり、2005年度は17万6000件と過去最高を更新した。
従来はこうしたトラブルは、社内労働組合が経営側と交渉し解決していた。しかし、リストラによる正社員の急減で、終戦直後には6割近くあった労働組合の組織率は、直近では2割を割り込み、その紛争解決能力を失ってしまった。そのため、司法の場(裁判所)で解決する道を探らざるを得なくなったわけである。
今年4月には、裁判官と労使双方の専門家からなる合議体によって、労働トラブルの解決を図る「労働審判制度」がスタートした。ただ、ここで問題が生じる。労働トラブル解決のための器ができたのはよいが、解決のための判断基準を示す労働契約法が日本にはないのだ。
戦後、マッカーサー率いるGHQ(連合国軍総司令部)統制下で定められた日本の労働法制の骨格は、(1)労働条件の最低基準を罰則規定付きで定めた労働基準法、(2)労働組合の結成を擁護する労働組合法、(3)労働組合と経営者間のトラブル解決手続きを定めた労働関係調整法──の3法からなる。
だが、現行の労働基準法は、最低賃金の遵守や労働時間の上限などを定めているだけ。解雇や労働条件の切り下げ、有無を言わさぬ配置転換などの妥当性は、これまでに蓄積された過去の判例を基に裁判所が判断しており、判決の予測可能性が著しく低かった。そこで、日本労働組合総連合会(連合)などの労働組合と労働法学者や弁護士が要望し、民法をベースにした「労働契約法」を作ろうという動きが2004年4月からスタートしたのである。
前述のように、日本の労働トラブルの年間相談件数は17万件を超えるのに対し、労働裁判の件数はわずかに3000件。ドイツの労働裁判所の56万件、フランスの労働審判所の20万件に比べ圧倒的に少ない。それは、労働の権利関係を明示したまともな労働契約法がなく、裁判の結果を読めないことから、日本の多くの労働者が会社を訴えることなく泣き寝入りしているためだ。これは、厚労省、労働組合の悲願だった。
だが、透明性の高い労働契約法ができれば、労働審判制度の導入と相まって、従業員、元従業員からの訴訟が激増する恐れがある。当然のごとく、財界側は「新しい労働契約法制などいらない」と反対した。特に日本経済団体連合会は嫌悪感を隠さなかった。
そうした中で、議論の俎上に上ってきたのが、ホワイトカラー・エグゼンプションである。「本筋の議論をしていたら、訳の分からないお土産がついてきた」とは、連合の高木剛会長の言葉だ。ある労働組合関係者は、「60年に1度の大改正と言われる労働契約法を成立させるために、厚労省と労働法学者が、財界と机の下で手を握った」と解説する。
主客転倒もはなはだしい話ではないか。労働契約法が成立しても、年収400万円以上となればサラリーマンのほとんどが対象になると思うが、裁量労働の名のもとに、残業代なしで長時間勤務を強いられることになる。
そもそも裁量労働とは、時間と成果が必ずしも比例しない職務、時間労働の概念がそぐわない職種のためにある。そうした職種は、高収入のベースが保証されているからこそ、裁量労働として成り立っている。
これ以上過労死とメンタルヘルス問題を悪化させるような、天下の悪法を通すべきではないと私は思う。