goo blog サービス終了のお知らせ 

ギアボックスな日々

株式会社ギアボックス公式ブログ

節水シャワー

2013-03-01 13:22:32 | お役立ち情報 -商品-

 

おはようございます。株式会社ギアボックス ブログ担当『T』でございます。

 

 

いよいよ明日から 『節電・節水エコライフフェア』 始まります。

 

イベントの詳細につきましては、前々回のブログ をご覧ください。

 

ご来場予定の方でまだチラシをお受け取りになっていない方(チラシご持参で粗品進呈です)

 

是非ご連絡ください。チラシをお届けいたします。

 

皆様のご来場お待ちしております

 

 

 

さて先日、S様邸浴室のシャワーを節水型にお取り替えする工事をさせていただきました。

 

交換後のシャワーは 『TOTOエアインクリックシャワー』 です。

 

取り替え用のエアインクリックシャワーは先月発売されたばかりの新商品です。

 

Photo


エアインシャワーとは、節水しながらも従来のシャワーと同等の浴び心地が体感できる

 

新しいシャワーです。

 

なかでもエアインクリックシャワーは、シャワーヘッドにあるクリックボタンでお湯を出したり

 

止めたりできるので大変便利な上、さらなる節水ができます。

 

従来型に比べて約48% もの節水が可能です。

 

 

弊社に商品が届いた際、確認のため開梱した時の写真。

 

Imgp3949


 

カタログの写真と同じです。当たり前ですか(笑)

 

ちなみに持っている手の主は細川です。

 

 

交換作業にかかった時間は準備も含めて10分程度。あっという間です。

 

その時の様子を動画でご紹介します。

 

YouTube動画は こちら から。

 

 

比較のために写真を載せます。始めは交換前の従来型シャワーの様子。

 

1_20130301_1020


 

こちらが交換後。エアーを含ませているため、水流が太く見えますが、実はしっかりと節水

 

されているんです。

 

2_20130301_1021


 

 

実際に使用された感想をS様に聞いてみました。

 

『強い水圧での刺激がほしい人には多少物足りなく感じるかもしれない。今までより

 

当たりはやわらかく感じる。実際に髪や体の泡を流すのには問題ないし、浴び心地も

 

悪くない。洗面器に溜めてみると節水されているのがよく実感できる。』

 

 

とのことでした。

 

おおむねご満足いただけているようです

 

 

 

こちらの節水シャワーはTOTOのショールームで実際に体験することができます。

 

『節電・節水エコライフフェア』 にご来場の際、是非ご体感ください。

 

 

それでは今回はここまで。ありがとうございました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『樹脂サッシ』

2012-12-10 11:59:26 | お役立ち情報 -商品-

 

 

おはようございます。株式会社ギアボックス ブログ担当『T』でございます。

 

 

 

いよいよ冬がやってきました。ここ酒田市でもわずかながら雪が積もりました。

 

既に皆様のお宅でもエアコンやこたつ、ヒーター等の暖房器具が活躍していると思います。

 

暖房器具を使用すると、気になるのが光熱費。電気代や灯油代等が急に増えてきます。

 

節電省エネをしたいと思うけど、寒いのは嫌だ!という方のために、本日は『樹脂サッシ』

 

のご紹介を。

 

 

以前、内樹脂サッシ(内窓)のご紹介をさせていただきましたが、内樹脂サッシを

 

取り付けるのが困難(スペースがない等)、もしくはせっかくだから外観も変えて

 

しまいたい、という方には『樹脂サッシ』をお薦めします。

 

 

 

まず『内樹脂サッシ』というのは、既存の窓はそのままで、その内側に新しく樹脂製の

 

サッシを取り付けます。

 

 

Imgp2677


 

施工前写真

 

 

Imgp3339


 

施工後。内側に樹脂製のサッシが付いたのが分かると思います。

 

 

20121208_6_48_52


 

こちらは木目調の内樹脂サッシです。こんな掃き出し窓にも取付可能です。

 

 

 

内樹脂サッシの場合、外へ出たり外気に触れるのに2つ扉を開ける事が必要になります。

 

取り付けに掛かる時間は1窓当たり1時間ほどで、あっという間に完成します。

 

効果もすぐに体感できるので、お客様満足度の高い商品です。

 

 

 

一方、樹脂サッシは既存の窓と入れ替えることになります。

 

 

Pc270706


 

樹脂サッシ外観。カラーがシルバーなのでアルミサッシのように見えるかも?

 

 

Pc280716


 

内観写真

 

 

P1240010


 

樹脂サッシ外観

 

 

Pc280731


 

内観。和室にも合う木目調カラー。

 

 

 

『樹脂サッシ』は従来のアルミサッシに比べ、約3倍の断熱性能があります。

 

また、気密性が高いため、遮音性能にも優れていますし、カビの発生などに

 

つながるあの嫌な結露も大幅に抑えてくれます。

 

最近は樹脂サッシも様々なタイプが出ていますし、カラーも豊富になってきて

 

いますので、見た目にこだわる方にもお薦めできます。

 

こちらも効果がすぐに体感できますので、お客様満足度は非常に高いです。

 

 

 

窓際が寒くて近付きたくないと感じている方や、結露にお悩みの方、外壁の塗装や

 

張替をお考えの方、節電や省エネをしたいという方は、樹脂サッシ、内樹脂サッシ

 

を是非ご一考ください。

 

 

 

それでは本日はここまで。ありがとうございました。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風除室

2012-08-23 11:11:34 | お役立ち情報 -商品-

 

 

おはようございます。株式会社ギアボックス ブログ担当『T』でございます。

 

 

今回は、お盆前に施工させていただきました、酒田市S様邸の風除室をご紹介

 

させていただきます。

 

ちなみにS様からは『思っていた以上に良かった』とのお言葉をいただきました。

 

お客様に満足していただけて、弊社としても大変嬉しく思います。

 

 

Imgp2129

 

まずはアルミ枠の取り付けから。アルミのカラーはシャイングレーです。

 

 

 

Imgp2137


 

 

ガラスが入りました。向かって右側にオプションのポスト口付きです。

 

框幅が30mm(従来品は65mm)のおしゃれなスリムタイプです。

 

1/2以下の太さになっていますが、強度は従来品と変わりません

                       ↑↑↑↑ ここ重要   

 

 

これで完成の一歩手前。このままでも十分素敵なのですが ・ ・ ・

 

 

 

Imgp2159


 

 

Imgp2162


 

 

完成形。縦格子のデザインパネルをつけて更にスタイリッシュに。

 

今回はポスト口がある側にお取り付けしたため、デザインパネルに開口の

 

細工を施してあります。

 

 

 

Imgp2143


 

 

ポスト口裏側のレターボックスです。こちらは大きめのタイプです。

 

 

 

Imgp2158


 

 

側面。下段はFIX窓。上段は引き違い窓です。網戸をつけていますので、

 

風を通したい時でも虫等の侵入の心配はありません。

 

 

 

Imgp2163


 

 

Imgp2150c


 

 

出入り口は袖付2枚引上吊タイプ)です。

 

両引戸よりも開口が広いというメリットがあります。

 

また、上吊りのため下にレールがありません。下のレールがないと

 

お掃除が楽だったりします。ガイドブロックでガタつきを防止します。

 

 

 

いかがでしたでしょうか?風除室は の日には大変便利です。

 

様々なタイプがありますので、あなたのお宅にピッタリなタイプがきっとあります。

 

風除室をご検討の方は、是非弊社までご連絡下さい。

 

当然のことですが、ご相談やお見積りは無料です。お気軽にどうぞ。

 

 TEL 0234-43-0566    お電話お待ちしております。

 

 

S様、ご協力ありがとうございました。

 

 

それでは今回はここまで。ありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『内窓』まだまだ人気です

2012-04-18 18:21:37 | お役立ち情報 -商品-

 

皆様こんにちは。株式会社ギアボックス ブログ担当『T』でございます。

 

 

最も手軽に省エネ出来る商品の一つが内窓

 

昨年も多くの『内窓取付工事』をさせていただきましたが、今年も変わらず

 

人気の工事の一つとなっております。

 

 

『内窓』の良いところ

 

 

断熱効果

 

 窓から逃げる熱、入ってくる熱は想像以上に多いものです。

 

 内窓を取り付けることによって、冷暖房の効率がアップし、省エネになります。

 

 

結露抑制

 

 カビや住まいの傷みの原因となる不快な結露の発生を抑えます

 

 

防音効果

 

 遮音性アップで外の騒音が内に入らない。

 

 家の中の話し声を外に漏らさない。

 

 

簡単短時間施工

 

 季節や天候を気にすることなく、あっという間に取付完了。

 

 

他にも、助成金の対象だったり、エコポイントがもらえたりと、手軽な割には

 

省エネ効果が高く、メリットが大きいのが人気の理由でしょうか。

 

 

弊社にて施工させていただきました内窓の写真です。

 

Imosama


 

『O様邸』寝室の出窓部分に取り付けいたしました。

 

今年の冬(2月)に工事させていただきました。

 

取り付け後は、今まで感じていた冷気を感じることがなくなり、快適にぐっすりと

 

眠れるようになったとのことでした。

 

 

Imthsama


 

『T様邸』

 

このような大きな窓でも大丈夫。欄間部ももちろんOKです。

 

 

Imktsama


 

『K様邸』

 

障子タイプの内窓。単板ガラスですので、複層ガラスより断熱性能は

 

劣りますが、使用頻度の低い『客間』などには良いと思います。

 

 

Imgp1198


 

弊社事務所の内窓です。

 

西側の窓なので、遮熱高断熱型Low-E複層ガラス仕様にしました。

 

『Low-E』って???という方は   こちら  をご覧ください。

 

ご存知ですか?~Low-Eガラス』 ↑↑↑

 

 

維持費がかからず、経済的な『内窓』、是非ご検討ください。

 

それでは本日はここまで。ありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外壁用外断熱塗料

2012-04-06 13:10:58 | お役立ち情報 -商品-

 

おはようございます。株式会社ギアボックス ブログ担当『T』でございます。

 

 

本日は外壁用外断熱塗料のご案内をさせていただきます。

 

以前、当ブログで屋根用遮熱塗料のご紹介をさせていただきましたが、今回は

 

外壁用の塗料でございます。

 

 

外壁が傷んできている場合、外壁の張替えか塗替えが必要になります。

 

傷み具合が激しい場合は、もちろん張替えをお薦めいたしますが、塗替えで

 

済みそうな場合は、コストを抑えられる塗替えをお薦めいたします。

 

 

塗替えの場合、弊社では主に『ドリームコート』(関西ペイント)を使用(外壁材の

 

種類等にもよりますが)しております。

 

 

2

 

その『ドリームコート』と一般的な塗料を比較してみますと ・ ・ ・ ・

 

 

 

① 断熱性能が高い

 

 熱伝導率が一般の塗料に比べて5分の1程度なので、熱を伝えにくい。

 

 つまり、夏場の高温も、冬場の低温も内部に伝えにくいので、夏は涼しく、冬は暖かい。

 

 その結果、冷暖房費の節約につながります。

 

Photo

 

 

② 壁内結露の発生を低減

 

 透湿性の良さと断熱性能の相乗効果により、壁内結露を抑えます。

 

 壁内結露とは、普段は見る事が出来ない壁の中で起こる結露の事で、

 

 内側断熱の弱点とも言われています。

 

 壁内結露は、カビの発生の原因や、構造木材の腐食の原因となり、家を

 

 劣化させる大きな原因のひとつです。

 

 その結露の発生を低減させることにより、カビを抑え、木材を守り、含水による

 

 断熱材のずり落ち等を防止します。

 

Photo_2

 

 

③ 防水性が高い

 

 従来品と比較して、より高い防水性能がありますので、外壁材をより強く保護します。

 

 

④ 弾性保持率が高い

 

 弾性効果の持続性が良いので、ひび割れ追従性に優れています。

 

 また、防水効果も長期間持続します。

 

 

 

主なものでこのような特長があります。

 

 

その他、様々な種類の断熱塗料がございます。

 

我が家にとって最適な塗料はどれか?

 

お悩みの方は弊社までご相談ください。

 

TEL 0234-43-0566   ご連絡お待ちしております。

 

 

それでは、今回はここまで。ありがとうございました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする