goo blog サービス終了のお知らせ 

ギアボックスな日々

株式会社ギアボックス公式ブログ

TOTOハイドロテクトカラーコート塗装工事

2013-07-09 10:52:51 | お役立ち情報 -商品-

 

 

おはようございます。株式会社ギアボックス ブログ担当『T』でございます。

 

 

 

先日、酒田市内のテナントビルの塗装工事が完了致しました。

 

そこでご採用いただいた塗料が 「TOTOハイドロテクトカラーコートECO-SP」」です。

 

 

ECO-SP」 は以前ブログでご紹介しました 「ECO-EX」 の弟分、といった塗料です。

 

ECO-EX」 と 「ECO-SP」 の違いは 「遮熱性能」 と 「耐久性能」 の差で、光触媒性能

 

(セルフクリーニング効果、空気浄化効果)に違いはございません。

 

 

どの塗料でも大体同じですが、塗装工事の作業工程として、①下地調整 ②下塗り

 

③中塗り ④上塗り がございます。

 

 

下地調整(外壁の洗浄、ひび割れ等の補修、シーリングの打ち直し)、下塗り(中塗り

 

塗料の乗りをよくしたり、下地の強化や調整の役割があります)の後に、中塗り塗装

 

を2回行います。

 

3_20130706_1434


 

中塗り作業。

 

この作業を2回行った後に上塗り作業があります。

 

 

4_20130706_1436


 

上塗り作業。

 

この上塗りにより静電気が溜まりにくくなるため、ちりやホコリがつきにくく、光触媒

 

作用により生み出される「太陽光(紫外線)による汚れの分解力」と、親水性により

 

「雨が汚れを洗い流す」セルフクリーニング効果をもたらします。

 

 

なお、上塗り作業の写真を見るとブルーに塗装しているようですが、本来の上塗り

 

塗料の色はクリア(無色)です。

 

これは、塗り忘れ、抜け等がないようにブルーに着色されていますが、塗装後の

 

乾燥に伴い、無色透明に変化していきます。

 

ですので、中塗りの塗料の色が最終的な外観色となるわけです。

 

 

上塗り作業の様子を動画でご覧いただけます。

 

ご覧いただくとブルーからクリアに変化していくのがお分かりになると思います。

 

塗って1分もしないうちに色がどんどん薄くなっていきます。

 

 

動画はこちらから → 『GB-ハイドロテクトコート施工風景

 

 

 

 

塗装前と塗装後の写真をご覧ください。

 

 

塗装前

 

20130605t133913_1


 

 

塗装後

 

Imgp5451


 

Imgp5447


 

正面と向かって右側面の白い塗装部分に「ハイドロテクト」を使用しています。

 

アクセントになっている左側面のブラウンの部分は一般的なアクリルシリコン系塗料です。

 

 

 

塗装前

 

20130605t133913_5


 

 

 

塗装後

 

Imgp54531


 

 

白だと汚れが気になって ・ ・ ・ と白い外壁をあきらめていた方には、塗り替えの際に

 

選択肢のひとつに加えていただきたい塗料のひとつだと思います。

 

もちろん塗料色は白だけではございません。どの色でも塗りたての鮮やかさをわずかな

 

メンテナンスで長く楽しめるのがこの塗料のポイントです。

 

 

 

それでは今回はここまで。ありがとうございました。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断熱材セルローズファイバー

2013-06-21 10:07:23 | お役立ち情報 -商品-

 

おはようございます。株式会社ギアボックス ブログ担当『T』でございます。

 

 

昨年育てていた『タイム』が、なんと花を咲かせました。

 

越冬は出来ないと思い、真冬も外に出しっぱなしにしていて、除雪機で飛ばした雪の下敷き

 

になっても放っておいた(酷いですね)ので、さすがに枯れただろうと思っていたのですが。

 

植物の生命力の強さに感服です。

 

 

Imgp5009


 

Imgp5440


 

事務所前に置いていますので、前をお通りの際はチラ見してやってください(笑)

 

 

 

 

 

先日改修工事をさせて頂きましたお客様宅で、高性能な断熱材をご採用頂きました。

 

その断熱材が『セルローズファイバー』です。

 

 

セルローズファイバーとは天然の木質繊維で、回収した新聞古紙を主原料に、

 

防熱・撥水性能を付加したものです。

 

熱伝導率が小さく、優れた断熱性能を持つ断熱材です。

 

 

また、このセルローズファイバーは国土交通大臣認定の準不燃材料ですので、万が一

 

の火災の際にも延焼を防ぎ、その上有毒ガスなども発生いたしません。

 

更には遮音性能も高く、防音効果があることと、吸放湿性があるため、快適な湿度を

 

保ち、結露の防止にもなります。

 

他にも防虫・防カビ・防錆等の効果もございます。

 

 

このような特長を持つセルローズファイバー。

 

その施工の様子をご紹介いたします。

 

Imgp5013


 

 

 

Imgp5042


 

床下と壁面にセルローズファイバーを吹き込むために、透湿性のあるシートでスペース

 

を作ります。

 

 

 

Imgp5044


 

この後、ホースを差し込むための切り込みを入れ、そこからセルローズファイバーを

 

吹き込んでいきます。

 

 

 

1_20130618_1031

 

こちらがセルローズファイバーです。

 

 

 

2_20130618_1031


 

吹き込み作業中。

 

 

 

 

Imgp5111


 

吹き込んだ後はセルローズが隙間なく詰め込まれているので、シートがパンパンに

 

なっています。

 

 

 

施工の様子のごく一部ですが、動画でご覧いただけます。

 

動画はこちらからどうぞ。→ 「GB-断熱工事(セルローズファイバー)

 

 

 

それでは今回はここまで。ありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室内ドア用ドアストッパー

2013-05-14 16:19:17 | お役立ち情報 -商品-

 

 

こんにちは。株式会社 ギアボックス  ブログ担当『T』でございます。

 

 

 

部屋のドアを開けるとドアノブが壁にぶつかり、壁に傷がついたりして嫌な思いをしている。

 

そんな方の中にはドアストッパーの購入をご検討されている方もいらっしゃるのでは?

 

ネットで検索してみると ・ ・ ・

 

M00_2


検索するとこういったのが出てきますが、「床に出っ張りができるのは嫌だ」という方も

 

いらっしゃいますよね?

 

 

そんな方にお薦めのドアストッパーをご紹介いたします。

 

Mdoorstopper


 

こちらのドアストッパーは、ドアが近づくとマグネットの力でストッパーが起き上がって

 

きますので、普段はフラットな状態です。

 

厚みは 3 mm程度なので邪魔にならず、お掃除もしやすいバリアフリーなドアストッパー

 

です。

 

Imgp46121


 

 

1_20130510_1046


 

取り付け後はこんな感じです。これならつまずく心配もありません。

 

動画もアップしました。 「GB-室内ドア用ドアストッパー」  クリックしてね!

 

動画でストッパーの動きを見る事ができます。よければ見てください。

 

 

 

 

Imgp4582


 

先日、某踏切にて。羽越本線の電車です。

 

ちなみに私は「撮り鉄」ではございません。

 

 

 

それでは今回はここまで。ありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOTOハイドロテクトコート曝露実験

2013-04-18 14:18:37 | お役立ち情報 -商品-

 

おはようございます。株式会社ギアボックス ブログ担当『T』でございます。

 

 

三日ほど前のことですが、日和山公園に桜の様子を見に行ったらこんな風景が。

 

Imgp4346


 

よく見ると右の方の売店の屋根の上に人が乗っています。

 

ズームして見ると ・ ・ ・

 

Imgp4343


 

カメラを設置していました。

 

駐車場を見ると「NHK」の車があったので、TV中継でもしたのでしょうか?

 

その日の桜は ・ ・ ・

 

Imgp4342


 

まだこんな感じ。人もまばらで、TV中継はちょっと早いのでは?

 

その日の県内ニュースは見ていないので実際に映像が流れたかは分かりません。

 

もしかすると桜祭りの時にすぐ設置できるように準備をしていただけかもしれません。

 

酒田でも開花宣言が出たようですので、桜の咲き具合、明日にでもチェックしてこようかな?

 

 

 

さて、以前ご紹介しました TOTO光触媒塗料 ハイドロテクトコート」。

 

忘れた、見ていない、という方はこちらをご覧ください。

 

外壁のメンテナンスされていますか?」 ここをクリック!!

 

 

その「ハイドロテクトコート」の曝露実験台を事務所前に設置しました

 

Imgp4398


 

左から順に「フッ素塗料」「ハイドロテクトカラーコートECO-EX」「アクリルシリコン塗料」

 

が塗装されています。

 

「ハイドロテクト」のセルフクリーニング効果を実際にご覧いただけます。

 

一週間ほどで他の塗料との汚れ具合の差が出始め、2~3ヶ月後には違いがはっきりと

 

分かるそうです。

 

昨日 (4/17) 設置しましたので、5月以降には違いがでてきます。

 

Imgp44001


 

こんな感じで設置しております。

お近くまでいらした際は、是非お立ち寄り頂いてご覧になっていただきたいと思います。

 

 

それでは本日はここまで。ありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外壁のメンテナンスされていますか?

2013-03-28 14:37:00 | お役立ち情報 -商品-

 

皆様こんにちは。株式会社ギアボックス ブログ担当『T』でございます。

 

 

だいぶ春らしい感じになってきましたね。

 

今日は残念ながら曇り空ですが、気温は15℃位まであがるそうです。

 

Imgp4078


 

こちらは昨日の夕方。昨日はいいお天気でした。

 

 

東京では桜が例年より一週間ほど早く見ごろを迎えたそうですね。

 

東北の桜も2~4日程度早く咲きそうです。酒田の見ごろは4月の中旬頃でしょうか。

 

景気回復の兆しもあるようなので(一部だけ?)、今年のお花見は盛り上がるのでは?

 

Imgp4059


 

一週間ほど前の日和山公園の桜のつぼみです。

 

 

 

それでは、本題に。

 

あなたはご自分のお宅の外壁の状態を把握されていらっしゃいますか?

 

 

汚れが目立ってきているのは分かっているけど、近くでじっくりとは見ていない、という方は

 

是非一度、家の周りをぐるっと一回りして外壁をよくご覧になってください。

 

汚れのほかにひび割れ塗膜のはがれなどが見られた場合は要注意です。

 

Imgp1771


 

この程度であれば補修で十分ですが ・ ・ ・

 

Imgp11921


 

そのまま放置しておくと、雨水が染み込み、外壁材のみならず、内側の断熱材や

 

柱などの木部に大きなダメージを与え、家の寿命を縮めることになります。

 

そうならないためには外壁の定期的な塗り替えが必要になってきます。

 

 

出来るだけ良い状態で家を長持ちさせるためにはメンテナンスが必要不可欠です

 

 

外壁の塗り替えの際に使用する塗料にも様々な種類がございます。

 

ウチは北風がまともに当たって寒いから断熱性のある塗料にしたい

 

といった方には 外壁用外断熱塗料 をお薦めします。

 

詳しくは ・ ・ ・   ↑ ↑ ↑ こちらをクリックしてください。

 

 

 

今回は、

 

白い外観は好きなんだけど、汚れが目立つのは嫌だ

 

窓から垂れる黒いスジ汚れが気になる

 

家の周りは車の交通量が多いせいで空気が汚くて困っている

 

頻繁に外壁の塗り替えをするのは面倒で嫌だ

 

夏場の日差しをもろに受けるせいで建物に熱がたまって部屋が暑くなる

 

海の近くなので塩害が気になる

 

といった方にお薦めの塗料をご紹介します。

 

 

TOTO ハイドロテクトカラーコート

 

21


 

光触媒技術を応用したこの塗料にはこんな機能がございます。

 

 ①防汚

 

  太陽光が汚れを分解し、雨で洗い流すセルフクリーニング効果できれいな外観を

 

  保ちます。静電気を防ぐので、チリ・ホコリを付きにくくします。

 

 

 ②空気浄化

 

  車の排気ガスなどに含まれる、大気汚染物質である窒素酸化物。

 

  その窒素酸化物を、ハイドロテクトが作り出す「活性酸素」が除去してくれます。

 

 

 ③遮熱効果

 

  赤外線を反射する効果のある材料を使用しているため、建物に熱が溜まりにくい。

 

  家が暑くなりにくく、光熱費が節約できるうえ、ヒートアイランド現象の緩和にもなります。

 

 

 ④高耐久性

 

  一般のアクリル、ウレタン、アクリルシリコン塗料などに比べて耐久性が高いので、

 

  塗り替えのサイクルが 5~10 年程度長くなります。

 

 

11


 

 

このような特長があるハイドロテクトですが、高機能ですので一回当たりの費用は他の

 

塗料に比べて高くなります。

 

しかし、長いスパンで考えますと、塗り替えの回数が減りますので、トータルコストで

 

考えますとこちらの方が少なくなるかもしれません。

 

また、立地条件や付いた汚れの種類によっては、ハイドロテクトの効果が十分に発揮

 

されないケースもあるなど、いくつかの注意点もございます。

 

 

 

いかがでしたか?ちょっと気になりました?

 

気になった方は TOTOハイドロテクトのホームページ をご覧いただくか、あるいは弊社

 

にもパンフレット等がございます。

 

パンフレットが欲しい

 

もっと詳しく知りたい

 

自分の代わりに外壁の状態を見て欲しい

 

などお気軽にご連絡ください。

 

 

この塗料を使った外壁塗装工事の現場がまもなく始まる予定ですので、いずれご紹介

 

したいと考えております。

 

 

それでは今回はここまで。ありがとうございました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする