goo blog サービス終了のお知らせ 

WAD!のガンプラ部屋

ガンプラの作成記録を残します。

作例95:ジョニーライデン専用ザクR2型(オリジナル色)

2016-09-13 23:21:05 | ガンプラ
久々にザクを作りたくなり、積んでいるキットを組み上げました。
対象はこの製品

1/144 HGUC ジョニーライデン専用ザク

画像では分かりませんが(苦笑、バーニアの内部まで丁寧に塗装しました。
最近カーモデルを製作している影響で、缶スプレーで塗装しています。
そのせいか非常に良いツヤのある塗装面ができました。

・・・・・・・・・が。

何を血迷ったか、つや消しクリアーを吹くつもりで「ピュアホワイト」を吹いてしまい、キットは台無しになってしまいました。orz

この画像は、貴重な遺影です・・

当然ですが、キチンと道具は管理しないと駄目ですね。。

作例94:システムベース001(オリジナル色)

2016-07-05 23:24:36 | ガンプラ
ふと棚を見ると、ガンプラを再開した頃にまとめ買いをしたキットを見つけたので組み上げました。
対象はこの製品

ビルダーズパーツ システムベース001 (1/144推奨)

ガンプラを始めた当時は、こんなに沢山買う予定はなかったので(苦笑
一つ一つ、丁寧にディスプレイする予定でした。
そのための飾り台として用意した商品です。

しかし瞬く間にプラモデルは増え続け、とてもディスプレイ台にまで手が及ばない状態が現在なのですが・・

ふと、無謀にもスクラッチでモビルスーツの小型輸送機を作りたくなり、そのイメージ作りのために作成しました。

・・うーん、ちょっと大きすぎて難しそうですね。
まだしばらくは、モビルスーツ作りを楽しむ事になりそうです。

作例93:ジ・O(オリジナル色)

2016-04-26 21:07:21 | ガンプラ
とにかく箱がデカいので、以前から「とっとと完成させよう」と考えていたキットを組み上げました。
対象はこの製品

1/144 HGUC ジ・O

全く愛着のない機体で、パイロットも嫌いなキャラのため、購入する予定は全く無かったのですが・・
例によって、ヤフオクまとめ買いの術中にはまり入手しました(苦笑

しかし商品そのものは非常に良い出来で、ファンの方にはお勧めします。

なお今回、ガンプラで初めて「缶スプレー塗装」を試しました。
私は基本的に筆塗り派なのですが、これだけ大きいキットだと、スプレーに頼りたくなりますねえ。

次は、大量に在庫があるジム系を組もうと思います。

作例92:ジム寒冷地仕様(アレンジ色)

2016-03-31 21:11:11 | ガンプラ
アレンジ色のフライングアーマーが、寂しそうにしていたので組み上げました。
対象はこの製品

1/144 HGUC ジム寒冷地仕様

以前、フライングアーマーを紫陽花色に塗装して仕上げたのですが、搭載するモビルスーツがないので手持ちのキットから選択しました。
レプソル色と合わせて、二機目のフライングアーマーですが、なかなか悪くない色になったと思っています。

小隊編成を考えると、もう一機組みたくなりますが・・
塗りたい色が思いつかないので、当分先になりそうです。

しかしHGUCのジムには外れがないですね。
何度組んでも感心します。

次は、ティターンズ系の大物を考えています。

作例90・91:ガザC(指定色)

2016-03-23 19:10:12 | ガンプラ
ずっと楽しみにしていたキットを組み上げました。
対象はこの製品

1/144 HGUC ガザC

ジオン派(アクシズ派)の私としては、よくぞ出してくれたと拍手したくなるモビルスーツです。
劇中でも、活躍する場面など全くなく、画面の端で次々と撃墜されていくだけの姿に、涙に暮れる雌伏の時代はもう終わりです!(苦笑

キットについては期待以上の出来栄えでした。
変形も完璧で、どちらの形態をとっても独特のプロポーションが良く再現されています。

また専用塗料として用意されたガンダムカラーの調色が秀逸で、プラスチックの成型色が悪くない色なのにも関わらず、塗装すると更によくなります。
専用カラーは買い逃すと入手が非常に困難ですが、ガザCについては何とか入手するべきだと思いますねえ。

小隊編成を実現するため、もちろんハマーン様の専用機を入手していますが、そちらは時間を置いて、また楽しみたいと思います。

作例89:ZZガンダム(アレンジ色)

2016-03-08 23:40:51 | ガンプラ
20年ほど放置していたキットを片付けるために組み上げました。
対象はこの製品

1/144 HG ZZガンダム

何度か申し述べておりますように、私は「ハマーン様推し」な人間なので、ZZガンダムというモビルスーツは大嫌いな機体だったりします。
しかしFAZZという、デカいメガランチャーを装備した派生機は格好いいと思うので、ニコイチ(と言うか部品どり)のためにキットを購入しました。

・・が、先日FAZZのトイを購入した事から、もうニコイチする事はないだろうと単体での組み立てを決断したものです(苦笑)。

キットについては、アップグレード版であるHGUCが発売されていますが、こちらも意外に悪くない製品でした。
カラーリングは、私の好みで配色しています。

さすがに連邦系の機体が続いたので、次はジオン系を組もうと思います。

作例88:フライングアーマー(アレンジ色)

2016-02-24 22:57:51 | ガンプラ
一度組んだキットですが「レプソルカラーが絶対に似合う!」と思いついて買いなおしました。
対象はこの製品

1/144 HGUC フライングアーマー

Gディフェンサーとセットになった商品を購入しました。
ガンダムmk2は、もう組み終えていたので・・

予想どおり、とても似合います。
ちょっと自画自賛しましたw

次は、私らしくないガンダムタイプに挑戦する予定です。

作例87:Gディフェンサー(素組)

2016-01-28 21:46:31 | ガンプラ
旧キットを頑張った反動で(?)、手抜き作例をやりたくなりました。
対象はこの製品

1/144 HGUC Gディフェンサー

まったく思い入れのない機体で、しかも搭乗者は嫌いなキャラ(カツ)。
正直、入手する事になるとは思わなかったのですが・・

ある事情により、フライングアーマーが必要になったので購入しました。
プレミアムバンダイで、二つのキットを一緒にしたセット商品が発売されたので・・

プロポーションは悪くないキットです。
が、合わせ目が目立つパーツ割なのが気になりますねえ。

スミ入れすらしない、いわゆるパチ組という作業を久しぶりにやりました。
が、やっぱりプラモデルは塗装しないと駄目ですね・・
ちょっと後悔しています。

作例86:ゲルググ・青の部隊配備機(オリジナル色)

2016-01-21 00:14:52 | ガンプラ
旧キットの定番作例を試すため、習作として組み上げました。
対象はこの製品

1/144 ジョニーライデン専用・高機動型ゲルググ

以前、このキットの一部部品(バックパックと武器)だけを流用して高機動型ゲルググを組んだのですが、本体が余っていたので「アルミ線接続」に挑戦してみました。
各パーツをアルミ線で繋げる作例は、旧キットではメジャーな改造で、素組みでは再現できない自然なポーズを表現する事ができます。

プロポーションそのものは触っていませんが、キットの形は意外と悪くありません。
HGUCのゲルググとは随分と違う体型ですが、これはこれで当時の劇中に登場したゲルググを良く表現していると思います。

カラーリングは「機動戦士ガンダムZZ」に登場した青の部隊を再現してみました。

次は連邦系の機体を組もうかな。

作例85:アイザック(オリジナル色)

2015-12-19 18:27:56 | ガンプラ
旧キットの習作中、息抜きに作成したキットが先に組みあがりました。
対象はこの製品

1/144 HGUC アイザック

ご存知のとおり、ガンダムZZに登場したハイザック(連邦とティターンズ陣営の採用機)の偵察仕様機です。
劇中では「アフリカ独立戦線」という小規模勢力が使用していましたが、普通に戦闘機として稼動させており、性能の無駄遣いをしているように見えますね・・

キットは普通にハイザックで、よくも悪くもない出来でした。
一部カラーリング(赤)のみ変更して、後は素組みです。
もう一個購入しているので、そちらは小改造してみようかなと思っています。

次は、旧キットが組みあがると良いな~。

作例84:ゲルググマリーネ・シーマカスタム(アレンジ色)

2015-11-22 15:06:13 | ガンプラ
かなり以前に購入し、放置していたキットを組み上げました。
対象はこの製品

1/144 HGUC ゲルググマリーネ・シーマカスタム

私はガンダムファンとしてはジオン派ですが、ゲルググというモビルスーツは好きではありません。
特にシーマカスタムについては、原作のカラーリングが全く私のセンスに合わなかったので、正直プラモデルを購入する予定は全くなかったのですが・・
抱き合わsもとい、購入手法の問題により入手を余儀なくされていました(苦笑

が、ふと「ちょっと色を変えてみたらどうだろう」と思い直し、試してみたところ・・
意外と悪くない、と思ってみたりしました。

次は、ガンダム以外のキットに挑戦しようかな。

作例83:ザク高機動型(アレンジ色)

2015-11-14 17:44:15 | ガンプラ
旧キットに挑戦していますが、息抜きにザクが欲しくなり組み上げました。
対象はこの製品

1/144 HGUC 高機動型ザク

このキットはもう6機目になりますが、やはりザクの造形として秀逸だと思います(`・ω・´)
今回は、ランバ・ラル仕様の脳内設定でカラーリングしました。

次こそ、デザートザクが完成するかなあ~?

作例82:ジョニーライデン専用ゲルググ(オリジナル色)

2015-10-25 22:05:49 | ガンプラ
旧キットと現行キットのニコイチを試そうと、習作として組み上げました。
対象はこの製品

1/144 HGUC シャア専用ゲルググ

背中のバックパックと、専用ロケットランチャーだけを旧キットのMSVから流用しました。
・・まあロケットランチャーは、ジャンクパーツの寄せ集めで改造したので、ほとんど原型を留めていないのですが・・
バックパックは、あつらえたかのようにピッタリで感動しました。
まあ、同じ1/144サイズのゲルググなので、当然と言えば当然かも知れませんが(苦笑

もともと私はシャアもアムロも大嫌いという、1stガンダムファンらしからぬ性格のため、シャア専用モビルスーツのプラモデルを購入する予定は全くなかったのですが、ヤフオクで入手したガンプラセットの中にキットが含まれていたので、どう組もうか考えての作例です。

次は、旧キットニコイチの本命(?)、デザートザクに挑戦します。

作例81:ガンダムMk2(アレンジ色)

2015-10-14 14:39:58 | ガンプラ
セットもの商品で、半分だけ組んで片方を放置していたキットを組み上げました。
対象はこの製品

1/144 HGUC ガンダムMk2

フライングアーマーだけ組んでいましたが、そろそろ箱を処分したくなりました(苦笑
カラーリングは、見る人が見ればわかる「レプソルホンダ」。
私の応援しているバイクレースチームのイメージカラーです。

キットの出来は非常に良いもので、バンダイの技術力を感じさせます。
RGを出す必要はなかったように思いますねえ。

ちなみに私は、ガンダムというモビルスーツが基本的嫌い(特に初代)なので、あまりガンダム系MSは作らないのですが、Mk2のデザインは悪くないと思っています。

作例80:フライングアーマー(アレンジ色)

2015-08-30 22:15:57 | ガンプラ
数ある積みキットの中でも、箱のサイズが大きくて場所をとるキットを組み上げました。
対象はこの製品

1/144 HGUC フライングアーマー

ガンダムMk2も付属しますが、そちらはカラーリングが決まらず放置中です。
とりあえず、以前組み立てたRGのMk2を乗せてみました。

キットの造形には文句ありませんが、サイズが少し小さいような気がします。
モビルスーツを乗せて大気圏に再突入するには、もう少し余裕がある大きさにしないと危険な気がするんですよね。
・・って、それを言うとZガンダムに無理がある訳ですが・・(苦笑

次は、付属のガンダムMk2を組み上げて、しばらくプラモデルから距離をとろうかと考えています。