goo blog サービス終了のお知らせ 

気任せ足任せに Run freely

人生は公平ではない、そのことに慣れよう。
雨の日には雨の中を、風の日には風の中を。

今更だけど・・・

2015年03月29日 | バイクの話

 

今更感がハンパないけど、自分にしてみればNC700Xは初、

諸先輩方のインプレとの自分の感想対比

先日走の170km程(下道4割:峠道3割:高速3割)

*燃費:約30km/L

排気量、車格、動力性能からすると良い方か?

30km/L以上走る人もいるようだが

前機のCB1100は18~21km/L位

タンクは両車14Lだから安心感はNCが良、

燃費はあまり気にしない、航続距離が大事。

 

*一般道: とにかく楽ちん、Dオンリーで楽々

*ワインデング: CBと比べるのが野暮だけど、Sにすると結構走りは元気

でも、ブレーキ、初期制動のタッチが好みで無い(パッド交換で治りそう)

*高速: 120km/h位までは700ccにしては結構速い!

リッターマシンやSSの加速を求めてはダメ。カテが違う、こういう車だから。

必要にして十分ですね

賛否のあるラゲッジタンク、結構入ります便利です。

俺の走りパターンなら、燃料補給は1日1回で十分だから

リヤシート下のGasタンクも苦にはならない。

唯一の弱点・・・極小右足出しターン!これを何とか克服しよう

左手にブレーキがほしい

総合的には、ツーリング、徘徊には良いバイクだと評価☆☆☆です。

 

 


雪多し

2015年03月25日 | 仕事の話

 

久々のお泊り出張 近場だけど、取引先の計らいでお泊りになっちまった。

例のごとく納入製品の工場検査へ

会社を出る時には晴れてたのに

中野IC過ぎたら吹雪き始めた

 

何事もなく検査終了・・・

と言うことで近くの赤倉温泉へ

ここ、取引先の福利施設

雪がハンパない3m位は残ってるよ

建物は昭和の香りプンプン

レトロな旅館風 本日は貸し切りだし

窓の外は・・・道路があるらしいのだが、冬眠中

冬には来たことなかったが、こりゃホント過酷だ

 

↑来た時の道路積雪ちょっと

↓今朝帰ろうとしたら、20cm位積もってやんの

 

やっとの思いで坂登って、メイン道路へ

ここはちゃんと除雪されてて、一安心

妙高も今年は大雪だそうで、GW位まで残りそうだとか


NC700X初乗り

2015年03月22日 | バイクの話

 

 先日、不覚にも手配を忘れてた「マフラーガスケット」も揃ったので

 

ノーマルマフラーから 

 

サクッとMORIWAKIに交換 思ってたよりドコドコ音

 

そして、暖かさに誘われて 例年より1ヶ月程早い初乗りを

(昨日もチビっと乗ったけど)

マシンに慣らされながら なんとなく高遠城址公園へ来てみた 

桜のシーズン以外は、だ~れもいねぇわ閑散

 

城址公園の桜は、まだまだ

杖突峠には、まだ路肩に雪がどっさり 

でも、来月にはこうなるはず、・・きっとなる・・・何事も無ければ

 

割合と得意だった「Uターン」が怖い 特に右ターン

足出しての小回りをDCTは、アクセルワークだけでしなきゃいかんとは

意外なところに落とし穴的な・・・・練習しよ 

 


DIY

2015年03月17日 | 我が家の話

 ちょこっとしたDIYに活躍する充電ドリル!

9年近く前にホームセンターの「商品入れ替えワゴンセール」で、格安Getしたや~つ

 最近はDIYともご無沙汰、年1回使うかな?程度・・・・

イザッ使おうかという時は、いつも電池切れ 30分の待ち時間

それにしても、安物の割にバッテリーが長持ちしてるな~

充電不可になったら・・・・バッテリー2つ買うと本体ごと買えるくらいになってまう

必要か?と言えば必ずしもではない。

あれば便利なわけで、思案どころ

 


主力遊撃機NC700X

2015年03月15日 | バイクの話

 先日届いた次期主力戦闘機、使用目的でいえば遊撃機かな?

NC700X

陽気も良いので、シーズンに向けチョイと弄くる事に

まずは、お決まりのマフラー交換を

 

クランプと吊ボルト1本だけだから すげー簡単

と、思いきや・・・・ガスケット買うの忘れてた

よって来週まで、オ・ア・ズ・ケ

その代りにCBの御下がりTopBox着けてやった

シーズン始めまでは、週末の楽しみが増えた・・・セコカスタムを頑張ろ

 


雪が消えると

2015年03月13日 | 井戸端会議

 

塩尻市洗馬地区~朝日村、ここも県下有数の野菜の産地

雪もすっかり消えて、今季の作付が始まろうとしている

出荷調整で残された、昨シーズンの秋キャベツ

この畑だけで、大凡30,000個

 

 

こんなになってるけど、ちゃんと生きている

葉を数枚剥けば十分食べられる

スーパーでは、春物が1個150円前後で販売されてる・・・やっぱり見た目か

このまま耕してしまうなんてもったいない

声掛ければ、タダで幾つでもいただけるのにな~

 


次期主力戦闘機

2015年03月10日 | バイクの話

 

先日、次期主力戦闘機

キタ━━☆゜・*:。.:(゜∀゜)゜・*:..:☆━━━!!

NC700X DCT 電気仕掛けのマシーン

格納庫から着地!ん~新車みたいピカピカ

擦り傷一つ無い 走行数百kmの極上車。

 

早く乗りたいのだが・・・・

信州の春はまだまだ、今日は吹雪いてやんの

なごり雪? 日本海側大雪警報出てるし

 はぁるよ来い はぁやく来い・・・みぃちゃんも待ってるんだから

ピンクレディーではない

因みに、みぃちゃんとは・・・作詞者の相馬御風の長女「文子(ふみこ)」らしい


木曽のかけはし

2015年03月03日 | お出掛けの話

 

先日フラッと遊撃のついで?に立ち寄った処

国道19号 上松町は「木曽のかけはし」

だいたいの方々がこの赤い橋の事だと思っておられる

 

欄干の銘鈑にも「かけはし」なんて書いてあるから

 

橋の上からの木曽川眺望・・・下流側

バイパスが開通してから、旧道R19は車来ねぇ~な

 

そして視線を橋の上流へ向けると

旧19号の下に石垣が見える

そう、この部分が「かけはし」なのだ、「桟」こう書く

受け売りの能書きを一つ

昔むか~しの事じゃった、木曽川沿いには、通行困難な断崖がいくつかあった。

そのため断崖に差し込んだ丸太の上に板などを敷いて通り道とした「桟道(さんどう)」を設けた。

最初はこんなイメージ((((;゜Д゜))))ガクブルぶる

そのうちの「波計の桟(はばかりのかけはし)」は、福島宿と上松宿の間にあり、

かつては、日本三奇橋の1つに数えられた。

1997年、国道19号の路上に岩が落ちて通行止めが起きたことなどから、

1999年より「桟改良」というバイパス工事が行われた。

「かけはし大橋」は2009年11月、

「かけはしトンネル、あげまつ大橋」は2014年3月に開通した。

古くは今昔物語集に記述があり、豊臣秀頼が改良工事をしたとか。江戸!

1647年、通行人の松明により焼失してしまう、・・・松明のポイ捨てか?

翌年に尾張藩が827両(6000万円位?)をかけて、石垣と3つの木橋を建設した。

昔の記録がちゃんと残ってるんですね~

その後、1741年と1880年の改修を経て、

1911年には国鉄の工事のため木橋が無くなり、石垣のみとなったんだと。

為になったね~??