goo blog サービス終了のお知らせ 

気任せ足任せに Run freely

人生は公平ではない、そのことに慣れよう。
雨の日には雨の中を、風の日には風の中を。

半年が終わる

2014年05月30日 | 季節の話

早いものでもう5月も終わりだ・・・・齢取ると やけに早く感じる

爽やかな五月晴れと言うけれど 

ここんところ もう夏じゃねえか

今日も30℃超えた?

 

↓増々捗ってしまうな~

どうでもいいがタイトルを変えてみた・・・気分転換?

今日あたり おチビちゃん来るかな?


杉 過ぎれば

2014年05月29日 | 季節の話

昨日に続き本日も夏の様

塩尻から松本市内へ移動時は、堤防高速を良く通る 一通なので走りやすい

今の時期 桜並木ならぬニセアカシア並木は満開

きれいだ香りも良い 若花の天ぷらも おつなもの


だが 花粉症の俺には・・・・

 さらに強力なカモガヤ こいつは何とかしてもらいたいもんだ

そこらじゅうに生えてるし すごく強い

田んぼの畦草刈りの時には 東電福1原発へ入るような装備してかないと

くしゃみと鼻水ダラダラで 仕事にならん

アレロック 様々である


天気は最高!(^^)!因ってラーツー

2014年05月24日 | バイクの話

と、言うことで降水確率0%の今日、行くしかないでしょ!

とりあえずは ピンクNoが3台でトコトコR19を北へ

  

レアなCG125&マニアなCT110&ミーハーなCC110

デカい道を車にウザがられて走っててもストレスが・・・・・

それと普通じゃつまらない!という 変態共

なので

国道からチョイと逸れて 山ん中へ・・・ワザと遠回りのコースをとる

ほんの十数分で 絶景が拝める。北アルプス一望・・・どんな山ん中だよ!

山菜取り放題の結構な山ん中だが 人は住んでるようだ 爺さんが散歩してた 

 

なんだか「下栗の里」に似てる。谷間の九十九折れを降りることにした。

どこかに出るだろう? 行き止まりなら引き返せばよいし

 

1時間ほど 中山間地域を遠回り徘徊して お食事処に到着

ここも最高の眺望 清々しい公園の四阿で胡散臭い輩のランチタイム始まり始まり


お湯が沸くまで 変態共の必須アイテムで乾杯!


必須アイテム それが↓ ホモソーセージ ・・・今日は0.00%で我慢

      

魚肉ソーセージなのだが 名前が・・・思い浮かべてしまうのは

勘違いするなかれ ホモソーセージの「ホモ」とは

 

魚のすり身を全体が均質になるよう、よく混ぜ合わせた生地を使用していることから『ホモ』という言葉を使っています。
現在では、「高品質でいつもおいしい」という気持ちも込められているのだとか。

 

食後の腹ごなしに 近くのスキー場アタック モトクロッサーで爆走したら爽快だろう

こんなバイクでは 人間共々バラバラになりそう

登ってはきたが 結構な勾配で降るのが・・・・

 

今度は お隣のスキー場を横切って 山のてっぺん 絶景である

風が心地よい~ このまま飛んで行きたい?

バビューンと 誰か男気見せてくれ~

 と、今日は1日遊んでしまった。明日は畑で土と遊ぶか・・・・


ホンダでスズキへ

2014年05月19日 | バイクの話

 スズキ歴史館へ行ってみた。

HONDAに乗って・・・駐車場は3階建ての1階部分で検疫は無し、つまらん

イメージ的にここはマイナーな感じだ。見学者が少数 連休なのに・・・料金もタダ¥0

YAMAHAも¥0で 近くなのだが、開館日が・・・・やる気ゼロ

 

 50年くらい前のモペット。オラの オヤジが乗ってたような・・・後ろへ乗せてもらった記憶が薄っすらある

今まで残しておけば お宝になってたかも・・・・その後カブC65になってた ホンダへ鞍替え

 

車も色々展示され当時を思わせてる 

 

バイクの長老たち この頃はみんな黒い?

 最新型! 世界のGSX1300R 隼 は分かるが Vストロームは・・・

オラは隼よりVストロームかな

 

8h耐久の歴代マシンも並ぶ そこはレーサー 性能は凄いんだろうが 造りはガサツ

個々の部品は、どれもその当時の最先端が使われてて見るに飽きない

 

「何が見えるの?」

シチュエーションは分かるが 構図の意図が・・・・

 

 HONDAはツインリンクもてぎに併設 YAMAHAは浜松 KAWASAKIは神戸?明石?・・・・

 


シングル2000

2014年05月14日 | バイクの話

世の中 奇人変人は結構いる.

開発者=奇人変人=大成功or自己満足or大失敗

概ね最初は周りからは、そう見られている。かの豊田 喜一郎もその一人と言えよう。

これもどうかと思う。 開発者の意図が全く分からん????

この シンプルでステキな1952年製のNSU 500 Konsul を

このおっさん「フリッツ・ランゲル氏」が大改造

 

そして出来上がったのは ↓狂気の沙汰 NSU BISON 2000

エンジンの改造には航空機用の2000ccシリンダーを利用しようとしたらしいが、

ピストンが3.3kgと激重! 

そこでエンジンパーツの名門、マーレ社日本にもある) に1.6kgのピストンを発注。

エキパイはφ75mm、サイレンサー無しと言うかダダのパイプ!

火吹きながら走るのだろう

詳細スペックは分からないが ガソリンエンジンではボア100mm位が火炎伝搬の限界のはず

トヨタの1FZだって100mm×95mmの6気筒=4476cc

スクエアとして、ボア136.5mm×ストローク136.5mm
最大ピストンスピードを20m/sとすると、最大回転数は4400rpm位
ツインプラグで両端から火付けりゃなんとかいけるか

エンジンスタートはキックのみという暴挙に出た仕様・・・キックアーム細くないか?

ケッチンくらったら・・・地雷ほどの破壊力ではないのか?エンジン始動は命がけ

あのSUZUKIでさえDR800でやめたのに 2000ccって・・・振動とかはどうなんだろう

 

ベベルギヤ駆動のOHC? 空冷フィンがこれまた凄い・・・・もう少し間隔開けた方が良いような

まさしくシングルの

雷みたいな爆音立てて走るのだろうか・・・・・

で 結果は

大成功or自己満足or大失敗 自己満足かな・・・おそらく

 

 


クロスでお散歩

2014年05月11日 | バイクの話

とりあえずの畑仕事は土曜にやっつけた

あまりの天気のよさに クロスカブの慣らしも兼ねて ちょこっと息抜きへ

 

 原2Expの君誘って セブンで弁当買って山間集落へ 着いた所は山ん中のお宮&公園?

信州新町 七二会 春日山公園

でも 春日山神社だが?

ウグイスの声聞きながら 下の四阿では近くの方々が焼肉パーテェー

混ざりてぇ~

 

北アルプス眺望 いや~壮観だ

ここ信州新町も長野市に編入したが 不便な問題がありそう

実に風光明媚な所だ。有り余る金が有ったら こういう所でのんびり暮らしたい・・・・かな

ぐるっと廻って200km位走った。オドは300km せめて500kmまでは慣らすか


クロスカブ電気工事

2014年05月10日 | バイクの話

クロスカブにもナビを付けたいと思い 電気工事開始!

情報によると 股座に何やら都合のよいカプラーがあるらしい

点検用?防水タイプの赤いヤツ キャップを外すと4P090♀

ここにはアース・5V・11V・12Vの端子がある

 

4P090型HMの♂を用意して 昨今は便利だ hi-1000.comで簡単に入手できた。

赤いのは外したキャップ、購入したのは赤が無かったのでナチュラル

4極だが今回は12Vとアースだけなので 端子は2個残

 

端子が小さくて 圧着だけでは心もとないので ハンダ付けも

ハンダ付けなんて何年ぶりだろうか しかし細かい 老眼にはキツイ・・・アッチッチだ

 

防水のゴムシールも一応付けたら 線が太くてカプラーへきつくてうまく入らない 

そこでシリコン潤滑 で スポ カチッと・・・・ケミカルですねー

スパイラルチューブを巻き付けてハーネス完了

 

カプラー接続!導通検査合格・・・12.6V

 

NEWING DCステーション・・・適当な所へ取付 完了

これでOK、ナビ装備で 知らない街へもフラフラと気軽に出かけられる

 


ハードスケジュール

2014年05月09日 | 仕事の話

 

GW後半の4連休 3・4日は恒例のツーリング、5・6日は野良仕事etc・・・

7・8日が名古屋へ出張 来週はISOの審査と今月は前半大忙し

 

名古屋駅前はいつ来ても工事中の様な気がする  

 

まぁ何はともあれ 明日に備えて?夜の栄へ出動

 

ここの店は名物の「味噌おでん」が売り?どうすればこうなるって具合の大根

甘すぎだ 「俺の口にはあわん」  しかしスゲー色

八丁味噌だからなのか ここら辺の 味噌***と言う食いものは皆甘すぎるように思う


奥方ご指名の「ゆかり」今回は金ピカの名古屋限定バージョンをお土産に