車を中古で購入した時からシフトレバー操作時のショックが有ったということで、ATFは何度か循環方式で交換してたそうです。直近では約2.8万キロ前の188400キロ時に交換しているそうです。
交換直後は症状が和らいだりしてたみたいなんですが、走行距離が増えるにつれて元に戻るのも早くなってきたそうです(^_^;)
トヨタ ハイエースレジアス KCH40G 1997年式 216800キロ

お預かりしたので、まずは現状把握。
走りに関しては定期的に交換をしていたからか特に不具合は感じなかったんですが、シフトレバー操作時のショックは話を聞いていなくてもちょっと気になるレベルですね(^_^;)

前回の交換履歴。
ディーラーだったら躊躇なく断る距離です。
定期的に交換してると聞いていても循環方式ですし自分が携わっていない作業なので一般的には引き受けを躊躇するレベルなのは間違いなく、よく引き受けたな〜というかリスク管理をどう考えたのか気になるところです。
経験に基づいた判断であれば問題ないんですけどね(^_^;)

念の為、ATF交換前に油量を確認してみましたが問題なし(^^)

リフトアップしてATオイルパンを確認。

ドレンプラグを外してATFを排出。

全容量は7.2Lなんですがドレンアウトで抜けてきたのは2.3L程度でした(^_^;)
で、本来であれば次はオイルパンを外してストレーナー交換となるわけですけど、一部の部品がすでに生産停止で在庫無しということで┐(´д`)┌ 今回はオイルパンを外さずにこのまま圧送交換に進みます(^^)/

アンダーカバーを外してトルコン太郎のホースを接続。

ワコーズのATFセーフティSをトルコン太郎にセットして

さっき抜けた量プラスαを初期充填します。

左 新油のワコーズATFセーフティS
中 最初にドレンアウトしたATF
右 現在ミッション内を循環しているATF
定期的に交換していたとのことでしたが、排出されたATFは真っ黒でした(^_^;)
そして現在ミッション内を循環しているATFも、排出量が少なくオイルパンの直接的な清掃をしていないこともあり、ほぼ同じ色をしてますね(>0<;)
それでは圧送交換スタート(^^)/























設定した量の圧送交換が終わるとATFがミッションとトルコン太郎を循環して、ミッション内の汚れをATFが取り込んでトルコン太郎のフィルターを介してミッションに戻っていく、、、っていうクリーニングモードになります(^^)

クリーニングモードも終了。
真っ黒なままなので2回目の圧送交換スタート!













2回目の圧送交換&クリーニングモードが終わりました〜
若干赤みが出てきましたが、まだ汚れが酷いので3回目の圧送交換スタート!












3回目の圧送交換が終わると中のフィルターが見えるぐらいになってます♪

そしてクリーニングモードも終了。
汚れの戻りがほとんどなかったので、このへんで圧送交換終了でいいかなと思います(^^)

ホースの接続を外した時に垂れてきたATFを回収したのが右の瓶で、左の瓶は最初にドレンアウトしたATFになります。
真っ黒だったATFがほぼ新油と同等の色になったのがわかりますね〜(≧∇≦)b
ここまで綺麗にしておけば巷でよく言われる、過走行でオイルパンを外さずにATF交換をしたことによる故障のリスクはほぼ無いと思います(^^)

試乗で十分にATFを暖めてからレベルゲージで量を確認。
ちなみに試乗では変速や踏み直し加速時のレスポンスアップが感じられました♪
シフト操作時のシフトショックは前よりも和らいでるのは間違いないんですが、若干は残ってますね〜(^_^;)

最後に〜アンダーカバーを止めていたボルトの山が潰れてしまっていたので

タップでネジ山を修正してボルトを新品に交換して作業完了となりました(^^)/
普段は圧送交換の回数が2回ってパターンが多いんですが、今回はオイルパンを脱着しなかったことと走行距離が多かったことで3回となりました。それでも過去に交換歴があるから3回で済んだとも言えます(^_^;)
部品が無いなど出来ない場合はしょうがないんですが、やはり理想はオイルパン脱着&ストレーナー交換をしたうえでの圧送交換ですね。そのほうが間違いなく早く綺麗になりますし、交換後の故障リスクもほぼ無くなります(^^)
年明け早々に石川県を震源地とした地震があり被災された方が沢山居られる中、ブログを更新する気持ちにならず今日までサボってましたm(_ _)m
お店がある富山県高岡市は石川県の隣にありまして、地域によっては道路の隆起や家屋の損傷も起こってます。
幸いにもお店も自宅も大した被害はなく、通常通り仕事を始めたわけですが、焦らず徐々に戻していこうと思います。
本年度も皆様からの整備のご依頼をお待ちしています。