アルファロメオ ジュリア 95220 2018年式 67900キロ

ブレーキパッドはディクセルのタイプMで準備させて頂きました(^^)
リアに関しては車検の時に純正で交換してるみたいなんで、今回はフロントのみです!


リフトアップしてタイヤを外すとキャリパーがお出まし(*・ω・)ノ
対向4ポットのビッグキャリパーです。
で、早速取り掛かろうとブレーキパッドから伸びているパッドセンサーのコネクターを見ると、、、配線が途中で切れてますね(゜Д゜;)

とりあえずコネクターを外します。

コルゲートチューブも切れてます。
せっかくパッドセンサーが付いているのに、パッドが無くなっても点かないとこでした(>_<)


この画像だと赤線に見えますが実際には白赤線です(^^;)

そして切れてる両端に純正仕様ではなく後から付けられたであろうビニールテープが(ノД`)


そして切れてる両端に純正仕様ではなく後から付けられたであろうビニールテープが(ノД`)

車両側の配線を確認。


今回はギボシ端子で繋ぎました(脱着することはありませんが(^^;))
そして車外なので防水スリーブを使ってます。

仕上げにコルゲートチューブを巻き込んで絶縁テープで処理。
で、やっと本題のブレーキパッド交換へ~

パッドを固定しているロッドを外しましたが、キャリパーの強度を上げるためにブリッジが付いているので、パッドは外せません(^^;)


パッドを固定しているロッドを外しましたが、キャリパーの強度を上げるためにブリッジが付いているので、パッドは外せません(^^;)

取り外したロッド。
ブレーキダストがこびり付くことで固着してしまうので


外したついでにキレイにしておきます。

次にキャリパーの固定ボルトを外してブレーキパッドを取り外し(*・ω・)ノ


次にキャリパーの固定ボルトを外してブレーキパッドを取り外し(*・ω・)ノ


まだ使えないことはなかったんですが、新品と比べるとかなり減ってたのでちょうど良いタイミングだと思います(^^)


キャリパーにブレーキパッドをセット~


キャリパーを固定~

綺麗にしたロッドでブレーキパッドを固定!

最後にパッドセンサーのコネクターを繋いで交換完了(*´∀`*)ノ

綺麗にしたロッドでブレーキパッドを固定!

最後にパッドセンサーのコネクターを繋いで交換完了(*´∀`*)ノ
左側は何事も問題なく交換して作業完了です♪
気が付くといつの間にかもう年末。
歳をとったせいか1年がとても早く感じます(^^;)
たぶん、、、今年最後のブログになると思うので~最後に一言。
皆様のおかげで今年も色々な仕事をさせて頂きました。ありがとうございます<(_ _)>
来年も今年以上に頑張っていきますので、引き続き宜しくお願い致します!
とか言いつつ年内にブログを更新するかも?ですが(≧∇≦)