トヨタ ピクシススペース L575A 2011年式 48600キロ

OEMで中身はダイハツのムーヴコンテです。
詳しく話を聞いてみると異音がしたのは今年の冬で、ギャーみたいな音だったらしく、すぐにエアコンを止めてそれ以来使ってなかったみたいです。最近暑くなってきたので使ってみたら効いてるような、、、効いてないような、、、
とりあえずエアコンを作動させて吹き出し口からの風を確認すると生温い。エアコンガスだけの問題ではなさそうなのでお預かりとなりました。
まずは現状把握のためにスナップオンのエアコンガスステーションを繋ぎ確認。

エアコンスイッチ入れてますが異音は無くコンプレッサーもクラッチが繋がってプーリーも回転していますが、高圧低圧共に圧力変化なし。
吹出口温度は32℃。全く効いてないですね。

コンプレッサーが機械的に作動してるのを再度確認して、コンプレッサー不良と判断しました。
まずは現在入っているエアコンガスの回収。

回収量は70グラム。この車は規定量300グラムです。ちなみにですが、エアコンオイルの回収は0グラム。
コンプレッサーの脱着に入ります。
バンパーを外しベルトと配管と配線を外します。


取り外したコンプレッサーからオイルを排出してみますが、全く出てきません。エアコンガスからの抽出も0グラムだってので、ほぼスッカラカンですね。

再びエアコンガスステーションの出番となります。

エアコンのコンプレッサーが御臨終となった場合、コンプレッサー内で発生した鉄粉等のゴミがエアコンの配管内に周って、エキスパッションバルブやドライヤーなどの部品に悪影響(詰まり)を及ぼします。また全ての鉄粉等がこれらの部品に蓄積されているわけではなく、配管の壁面などにも付着したままになっているので、一般的なコンプレッサー交換の修理時にはエキスパッションバルブとドライヤーの交換をして配管を洗浄しなければいけません。


取り外したコンプレッサーからオイルを排出してみますが、全く出てきません。エアコンガスからの抽出も0グラムだってので、ほぼスッカラカンですね。

再びエアコンガスステーションの出番となります。

エアコンのコンプレッサーが御臨終となった場合、コンプレッサー内で発生した鉄粉等のゴミがエアコンの配管内に周って、エキスパッションバルブやドライヤーなどの部品に悪影響(詰まり)を及ぼします。また全ての鉄粉等がこれらの部品に蓄積されているわけではなく、配管の壁面などにも付着したままになっているので、一般的なコンプレッサー交換の修理時にはエキスパッションバルブとドライヤーの交換をして配管を洗浄しなければいけません。
しなかった場合どうなるか?いつの日かその鉄粉等がエアコンガスと共にエアコンシステム内を循環し、詰まりによるエアコン不良やコンプレッサーの破損を引き起こします。
部品交換はさほど時間は掛かりませんが、部品代というお金がかかります。単品の値段は1万円もしない場合が多いんですが、この車みたいにドライヤーがコンデンサーと一体化してる場合は、、、跳ね上がります。
そして配管の洗浄。時間もかかるし完全にキレイにはなかなか出来ません。完了後には洗浄剤を排出する手間もかかります。
話は戻りますが、ここでスナップオンのエアコンガスステーションの出番な訳です。
この装置はエアコンガスの出し入れだけではなく、配管の洗浄をする機能もあるんです。

まずは循環式のオイルフラッシング。
どのような仕組みか簡単に説明すると、コンプレッサーに繋がっている高圧と低圧の配管をエアコンガスステーションに繋ぎ、配管内にエアコンガスを気体ではなく液体のまま注入して循環させて汚れを取るというものです。洗浄剤を使わずに施工するので、施工後の洗浄剤の排出という工程もなくなります。
で、施工。エアコンガス(液体)の状態を確認するサイトグラスがこの装置についてて随時確認してたんですが、流れてない。ずっと見てたわけではないのでタイミングが悪かっただけなのかもしれないけど、念の為もう一度施工。
でもやっぱり確認出来ず、、、
運が悪いのか、詰まってるのか、、、
このまま終わりました!直りました!とは言えないのでより強力な方法をとります。
バックリターン式のオイルフラッシングです。

この機能は他メーカーのエアコンガスステーションには無い機能で、循環式の一定方向での洗浄ではなく、高圧と低圧の両方向の配管からエアコンガス(液体)を出し入れすることで洗浄効果を高めています。

この機能は他メーカーのエアコンガスステーションには無い機能で、循環式の一定方向での洗浄ではなく、高圧と低圧の両方向の配管からエアコンガス(液体)を出し入れすることで洗浄効果を高めています。
※今回はしてませんがパルス洗浄という機能もあります。
サイトグラスでしっかりと流れを確認できました。


今回の交換部品。


今回の交換部品。
リビルトコンプレッサー、ファンベルト、エアコンベルト。
オイルフラッシングでエキスパッションバルブとドライヤーの洗浄も出来るので交換してません。

元に戻します。

取り付け完了後に真空引きをしてリークチェック。そのあと規定量のエアコンガスを注入。


エアコンの作動確認をします。

元に戻します。

取り付け完了後に真空引きをしてリークチェック。そのあと規定量のエアコンガスを注入。


エアコンの作動確認をします。
高圧、低圧の圧力は問題なし。
吹出口温度も11℃でバッチリ効いてます!

取り外した部品を戻して修理完了となりました。

取り外した部品を戻して修理完了となりました。
今回の車は特に配管等に漏れの痕跡が無かったので、年々エアコンガスが減っていきそれに伴いエアコンオイルもガスと共に排出やコンプレッサー内で消費されたことでエアコンオイルが欠如し、エアコンオイルやエアコンガスに持たせてある水分の吸収という大事な仕事をすることが出来なくなり、オイル不足及び水分の蓄積によりコンプレッサーが圧縮出来なくなったのではないかなと思われます。
お客様に確認すると今までエアコンガスのメンテナンスはしたことが無かったそうです。
故障を未然に防ぐためにも予防整備としてエアコンガスのクリーニングをオススメします。
ちなみにですが、市販の新品エアコンガスが99.7%の純度に対して、スナップオンのガスステーションでクリーニングされたエアコンガスは99.99%まで精製されます!
エアコンガスクリーニング施工時に回収したエアコンガスからエアコンオイルをセパレートして、それと同量の新品オイルも注入するのですが出てこなかった場合はオイルは注入されません。
エアコンガスに含まれるエアコンオイルは数%なので、出てこなかった=中にオイルが無い、、、ということにはならないのですが、入っているという保証もありません。
オイルの補充という意味も込めて、エアコンガスクリーニング時にはワコーズのパワーエアコンプラスの添加をオススメします。

