マツダ プレマシー CWFFW 2015年式 134400キロ

テストドライブでは特に問題ないかな〜と。
過去(55000キロ)に抜けた分を入れるだけの循環方式(自分の中では希釈方式)で交換歴があるそうです。
まずは車検整備から(^^)/

バッテリー、オルタネーターは問題なし。

バッテリー、オルタネーターは問題なし。

冷却水のサブタンクとパワーステアリングフルードタンク、、、入ってますかね?(^_^;)

微妙に入ってる、、、のかな。

減ったのか漏れたのかを確認するためにリフトアップ。

アンダーカバーを外して




特に漏れはなさそうですね〜


クーラントブースターとスーパーLLCを補充

パワステフルードを補充

フロントブレーキパッドは残量が少なかったので

交換です(^^)/

リアはもう少し使えそうでしたが、お客様の希望もあり

こちらも交換(^^)/


ブレーキフルードは圧送で1Lを使ってしっかりと交換(^^)/

新品は無色ですが劣化とともに黄ばんできて更には茶色くなっていきます。
定期的に交換してれば茶色くなることはありませんが、たまに新規のお客様でいらっしゃるんですよね〜(^_^;)

エンジンオイルの排出

エレメントは交換で、ガスケットにはシリコングリースを塗布してから取り付けて

当店標準オイルのプロステージSを充填(^^)
実は最近、標準オイルを4CTに格上げしようか迷ってます(。・ω・。)ノ
エンジンの保護性能は格段に上がると思いますが、定価で1L1000円ほどとこちらも格段に上がりますからね〜 200Lドラムで購入したとしても値上げは避けられない、、、
標準オイルがこれ以上高くなるのはねぇ〜ってことで踏み切れない(^_^;)

規定量を充填してます!

タイヤを取り付ける前にクリップボルト(ハブボルト)へスレッドコンパウンドを塗布してます(^^)



ヘッドライトは磨いてベースを整えてからコート剤を塗布してます。
一通りの整備が終わったのでスキャンツールを接続


DTCが記録されてました(゜o゜;

イグニッションコイルってことですが、社外品の強化タイプ?のイグニッションコイルに交換されてるので、その影響かな〜と

一旦消去しておきます
車検整備が終わったので、ここからはATF圧送交換へ(^^)/




ドレンアウト

ATFの容量は8Lですがドレンアウトで排出できたのはたったの3L(ノ゚0゚)ノ~


オイルパンを取り外し

ミッション内で発生した鉄粉を吸着する為の磁石はなかなかな状態w(°o°)w




磁石は綺麗にしておきます(^^)/

オイルパンは新品に交換♪
綺麗にして再利用もできなくないんですが、液状ガスケットを使用するタイプは取り外し時に変形のリスクがあることと、ガスケットの剥離に手間が掛かります(^_^;)
そしてマツダ車でいうと部品代が新品で2000円ちょいしかしないことを考えると交換一択ですね〜(≧▽≦)

ミッション側に戻り〜ストレーナーを取り外し


不織布タイプのフィルターは汚れ&ボロボロになってますので


新品に交換ですね〜

ミッション側も綺麗にして

ストレーナーを取り付けて

液状ガスケットを塗布したオイルパンを

取り付け(^^)/

ドレンアウトに加えてオイルパンとストレーナー交換で排出量は合計で3.7Lになりました〜
とは言ってもこれでもまだ容量の半分以下の排出┐(‘~`;)┌

ストレーナー交換など圧送交換の下準備が終わったので、圧送交換に取り掛かります。
現行車の殆どが密閉式のミッションになっているので、そのままでは圧送交換ができません。
その代わり?フルードウォーマー(クーラー)が装着されてますので〜

ミッションから取り外して圧送交換用のアタッチメントを代わりに取り付けてトルコン太郎のホースを接続

ワコーズATFセーフティSをセットして

初期充填後にエンジンスタート!


左 新油ワコーズATFセーフティS
中 最初にドレンアウトしたATF
右 現在ミッション内を循環しているATF
50%程度に希釈されてますが色味としては黒に近いですね〜
それでは圧送交換スタート(^^)/














圧送交換が終わると自動的にクリーニングモードに移行します(^^)














圧送交換が終わると自動的にクリーニングモードに移行します(^^)

クリーニングモード前後でそれほど色味に違いがないので、見積もりの段階では圧送交換2回を想定してましたが十分綺麗になったので1回で終了です(^^)/


フルードウォーマーのOリングを交換して元に戻します

いつもはホースの接続を外す時に交換後のフルードを回収してるんですが、今回の車は残念ながらあまり溢れてこず、少量の回収しかできませんでした〜が、綺麗になったのがよく分かると思います(。・ω・。)ノ

フルード温度が規定値に入ったことを確認して


レベルゲージにて油量を確認

バッチリだと思います(^^)/
交換後に再びテストドライブへε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
元々違和感がなかったわけですが、変速がよりスムーズになったと思います♪
走行距離が10万キロを超えていてもしっかりと整備されていれば問題なく乗れますよ〜(ʘᴗʘ✿)
皆様からの整備のご依頼をお待ちしています。
ガレージSMAKのYouTubeチャンネル
限定公開動画
「エンジンオイルや添加剤の潤滑性能テスト」
「潤滑剤の極圧潤滑性能テスト」