goo blog サービス終了のお知らせ 

暇ありゃゲーム

やりたいゲームがないなら作ればいいじゃない

必需品ではないことを理解してほしい

2018-01-19 22:16:25 | 雑記
ACASチップ
B-CASカードのセキュリティが破られたから新しく?

よし。
車乗ってるときに カーナビでテレビ番組は見ない し、
新しい車買うときはタブレット使ってナビ前提で考えようっと。
いいのなければスマホでも可能と言えば可能だし。

あと、家で テレビ視聴を目的にテレビのある部屋に行く なんてないし、
然るべき時が来たらNHK電波受信機器は全処分しよう。
胡坐かきには関わらないように頑張りますよと。


IT利用産業

2018-01-18 22:44:25 | 雑記
日本にIT産業などない

お、何が書いてあるんだ?
…あぁ、あー、あ~、そうですね、はい、仰る通りです。
「これ使うとすげー便利になるぜ」という製品を
世界に向けて発信しているイメージ全然ないですね。
一生懸命内向けに作ってますね。

ってこれ2014年の記事なのかよ。
2018年でも納得してしまったのか、終わってんなー。
いや、ゲームは結構貢献してるんじゃないのか?
と思ったけどもこの場合ゲームソフトは違うな。
ゲーム開発環境・ツールが「貢献」に相当するんだろう。
そうだとした場合、ぱっと出てくるのは…
 Unity、Unreal Engine、Havok、
 Maya、Blender、Substance Painter
くらい。
元々そんな詳しくない頭から出てくるものだから知名度は丁度いいか。

Substance Painterは日本開発で間違いない?
ほか全部海外製。
うーん、無いか少ないか、か。
(つーか自分がこれ知ったの本当にたまたまだったし。
適当に記事漁っててもUnityとかと同レベルで目にはしない。
ゲーム開発の入り口には位置しないツールだから仕方ない気はするけど。
しかしとてもとても魅力的なソフトではある。)

画像編集関係もいくつかあるけど特別「ゲームに」ってわけでもない。
そもそも2Dは応用範囲がとてつもなく広いからそれ単体で見るべきか。
PhotoshopとかAfterEffectsとか(どちらもAdobe)。

ふと思ったけど、
日本の大学で数学、物理学んだ人は一体どこに行ってるんだ?
化学は…色々あるか。
ゼルダで内製化学エンジンという実績があるから、
物理エンジンに続く第2の自然現象エンジンのチャンスがあるのでは?

愚者は経験から

2018-01-09 20:59:38 | 雑記
炎上のその後
"たった一度のつぶやきで、人生設計が狂ってしまうこともある。ネット、SNSは友人・知人だけで繋がっているものではない。その繋がりは世界中の人々から監視可能な状態にあり、(一部抜粋以下略)"

このやり取りを思い出した。
いやアンケートだったかな?
 ツイッター質問
  「インターネットを使ったことがありますか?」
 ユーザーがツイッターで返答
  「ありません」
 やりとりを見た大多数のウェブユーザ
  「何言ってんだコイツ」

このやり取りはただの無知だけど、
記事については「無知は罪」の見本。
その程度のことは知っておけなレベル。
端末を与えたであろう親はしっかり教育しとけなレベル。

早い話、犯罪自慢しなければいい。
インターネットが何なのかは分からなくても、
法に触れることなのかどうかくらいは分かるでしょ。
どうしても犯罪自慢したいなら直接口にしてそこで終わればいい。
それならば何かあっても最小限の傷で済むだろうから。


何だこれ?
消極的な対処法を書いたら恐ろしいまでに低レベルな内容になった…。
つまりは如何に低レベルなことをしたのかの証左だな。

年末のみみっちい話題

2017-12-31 22:08:38 | 雑記
量子コンピュータ研究予算(夏情報):
 EU → 10年1200億円 (120億円/年)
 英国 → 5年378億円 (75億円/年)
 オランダ → 10年162億円 (16億円/年)
 日本 → 5年30億円 (6億円/年)
 (GDP 日本:オランダ=6:1)

 (最新の年末の「遅れた」情報)
 米国 → 毎年220億円
 日本
  ↓
天才級の量子コンピュータ人材に
最大で年間500万円(最低300万)支援。
これでも引き上げられた、とか…。

天才技術者はサラリーマンの並未満であるべし。
行政機関はそういった結論であると?
遠回しな国外追い出し宣言かよ。
海外のトップ研究機関が喜んで囲うだけでしょ。


量子コンピュータが実現すると
今の電子コンピュータのセキュリティなんて
軽く突破されると言われているのに、
どんな秤を持ち出すとこんな結論になるんだか。

「その時」が来たら何もかも手遅れになってるよ、きっと。
ちなみに高齢者学び直しは
2019年度以降で5000億円使おうかなと既に言っちゃってる。
年額はまだ出てないけど、
それでも「まずは5000億円必要」と言っている。
眩暈がしますわ。

老人による老人のための政策か。
人口自然減もますます進んでるみたいだし、
確実に国家衰退への道を進んでいるな。

ザ・研究

2017-11-17 21:11:31 | 雑記
Boston Dynamicsの新作。
https://www.youtube.com/watch?v=fRj34o4hN4I

飛び上がる。
飛び降りる。
ひねりジャンプ(半回転)。
高く飛び上がる。
後方宙返り。

見ている間、マジで開いた口が塞がらなかった。
前に動画見たのいつだっけ?
その時って何を披露してたっけ?

人型ロボットの姿勢・運動制御に関しては完全独走状態だろう。
他企業に同等レベル以上のものがあるとは到底思えないし、
「追いかける」時点で既に負けが決まっている感さえ受ける。

軍用でも何でもいいから実用化されたものを拝みたいところ。