まとめサイト、Twitter、YouTubeの字幕などなど個人で発信出来るものの言葉関連は目にしていると頭が痛くなってくることが多い。当人が恥ずかしい間違いを晒すこと自体は問題じゃなく(というかどうでもいい)、それを間違いと分からない人が正しいものと認識して標準化されていくことが大問題。
まさに悪貨による良貨の駆逐の典型。
× 永遠と続く
○ 延々と続く
詩的な言い回しなら「永遠と~」は成り立つことはあるかもしれない。が標準的な日本語なら「永遠に続く」だ。
・ 初め
・ 始め
どちらを使っても成り立つ文はあるし、片方しか成り立たない文もある。そして両方成り立った場合でも意味は必ず異なる。いつだったか「初める(はじめる)」ってのを見かけたがこんな動詞はないし、そもそも普通に入力したら変換候補に出て来ない。「初める(そめる)」ならある。
・ 意外
・ 以外
意外は「思いの外」、以外は「以ての外」がもとで使い所は字の通り。10年近く前はわざと逆に使われていた感じ。それも「便所の落書き」とか「チラシの裏」とかのこっそりしたところで。今は表立って堂々と間違いを発信しているからタチが悪い。
・ 1週目
・ 1周目
ゲーム関連でよく見るやつ。週は暦関連でしか用途ないんだけど、何で周回数に使われてるんだろう?
・ 関心がある
・ 感心する
関心=興味。感心=かなり曖昧でおそらく「驚く、良い」が近く、基本的に肯定の意。というか「興味関心」って言葉知ってたら間違えようがない。
・ 道理で(どうりで)
・ 通りで(とおりで)
これは日本語発音の問題がかなり大きいが、字を見れば使い分けは難しくない。商業漫画でもたまーに間違ってるの目にするけど大丈夫?
「どうりでそうなるわけだ」「あいつの言ったとおりだ」
もういくつかあった気がするけど、頻出は大体挙がったから余程のレベルじゃなければもうこの辺でいいや。
こういう足りない間違いって、言葉をあまり知らない小学生が便利な変換機能に使われているのがほとんどで、中学生以上はあまりないだろうなとは思っていた。ついさっきまでは。
あ、これもうダメだ。
買い被っていた。認識を改めよう。