第一番 大箕山 菅山寺
天平宝字8年(764)、孝謙天皇の勅命で照檀上人が創建。当初は龍頭山大箕寺とした。
寛平元年(889)、菅原道真が宇多天皇の命を受け、この寺に国家の隆昌と皇位の安泰を祈願。その際勅許を得て、三院四十九坊を建立、寺号を大箕山菅山寺と改められた。
現在は、坂口区の人たちを中心とした信者の人たちの手で守られている。
近江湖北二十七名刹は、滋賀県湖北地方の寺々から、宗派に関係なく選ばれた名刹です。
霊場の数が二十七となっているのは、四地区(湖北、湖東、湖南、湖西)で各二十七箇所が選定されれば、百八ヵ所となるからです。
私はこれまで随意勝手気ままに、尺八一本持ってお参りしていましたが、居住区のこの湖北から、巡礼の積もりで献奏を続けたいと思い立ちました。
どうせ暇で気侭な隠居の身、弓道場に居るか尺八を吹いているかの毎日ですから、きちっと巡礼で献奏を重ねたいと思っています。
寺の紹介と献奏の様子、音曲も明暗尺八本曲を中心に掲載していきたいと考えております。自分で楽しい「巡礼記」にしていく覚悟です。
調 子