goo blog サービス終了のお知らせ 

尺八と弓道 「楽翁日記」

尺八関係・弓道関係そして日常感じていることを勝手気侭に書いています。

びわ湖百八霊場 番外編 多賀大社

2013-05-14 | 尺八巡礼

 古くから「お多賀さん」の名で親しまれる滋賀県第一の大社です。
日本最古の書物「古事記」によると、この両神は神代の昔に、初めて夫婦の道を始められ、我国の国土、続いて天照大神をはじめとする八百万(やおよろず)の神々をお産みになられました。このように、命の親神様であることから、古くから延命長寿、縁結び、厄除けの霊神として信仰を集め、鎌倉から江戸時代にかけては、武家や民衆の信仰が一気に広まりました。

 献奏曲「鳳叫虚空」一尺八寸管使用

 

 

 


尺八巡礼

2013-05-08 | 尺八巡礼

尺八巡礼

尺八を持って寺社を巡礼、本尊又は本殿前で般若心経のつもりで、明暗本曲を献奏・・・

これを尺八巡礼と名付けて、カメラ片手に楽しんで巡り、写真と献奏曲をブログに掲載しています。

これまで[びわ湖百八霊場」のうち「湖北27名刹」を巡り、次に「湖東27名刹」を予定し、六ヶ所程巡ったのですが、何処も観光化して巡礼らしくありません。

鄙びた無住の観音堂を巡るのも魅力があります。「湖北三十三観音札所」を・・・・そんな思いに駆られ、準備に入りました。

ゆっくりと楽しんで、尺八巡礼をしようと思っています。

 

 


びわ湖百八霊場 五十四番 長寿庵

2013-04-18 | 尺八巡礼

 昨年は「びわ湖百八霊場」の内、27番~53番(湖北27名刹)を尺八巡礼致しました。

今年は54番~80番(湖東27名刹)を、尺八一本もってゆっくりと巡ろうと思っています。

先ずは54番「長寿院」からご覧ください。尺八曲もお聞き下さると嬉しいです。

 彦根城の北東、佐和山に連なる大洞山のちゅうふくにあり、別名「大洞弁才天さん」と呼ばれ親しまれている。1695年彦根藩第四代当主、井伊直興が、彦根城の鬼門除けと領内の安泰を願って建てた藩寺です。

 

「本曲調子」を献奏します。二尺一寸管使用