見出し画像

ガバオさんのトコトコ日記

山の記憶~晩秋のんびりハイキング~


皆さん、こんばんは。


124日、月曜日。 快晴☀️


今日は日帰りの大阪出張です。


仕事は昼からですが、早入りして大阪をトコトコしようと、朝2番ののぞみに乗り込みました。


指定席は満席でしたが、自由席の窓側に座って朝焼けの富士山をゲット出来ました♪


6時40分過ぎ、秦野付近から



こちらは新富士付近からの富士山です♪



自分で言うのもなんですが、、、
新幹線から富士山を撮る腕前が段々上がって来たような気がします!😆

もう少しで名古屋に到着します。

大阪の様子は、明日のブログででも、、、


************************


晩秋のんびりハイキング


一昨日の土曜日、

青梅の日向和田駅から一般登山道を歩いてのんびりハイキングをして来ました。


今は晩秋か、それとも初冬と言うべきか、、、


霜が降りた今季一番の寒さの中、多分これが最後となるであろう山里の紅葉を楽しみました。



朝8時、青梅の日向和田駅を出発。

神代橋で多摩川を渡って山に向かいます。




今年見過ごしていた皇帝ダリアを見る事が出来ました♪




梅と鶯がデザインされた青梅市のマンホール




山麓のお寺と菅原天満宮にお参りしました。




天満宮から青梅市の街並み




吉野梅郷(よしのばいごう)

かつて関東屈指とも言われた梅の名所。

2009年に日本で初めて「ウメ輪紋ウイルス」感染が確認され、手当の甲斐なく2014年に全ての梅を伐採しましたが、その後に植栽された苗木が育って往時の面影を取り戻しつつあります。





山頂が皆伐採された要害山(414m)で一休み。




これから向かう梅ノ木峠と電波塔




日の出山(902m)

御岳ケーブルカーを使って気軽にハイキングできる人気の山ですが、「貧乏山」という有難くない別名があるそうです。




日の出山から御岳の山上集落へ、、、


神代けやき

幹囲8.2m、樹高約30m、国指定天然記念物

日本武尊が植えたという伝説が残っています。




駒鳥売店お勧めのお土産を買いました。




御岳奥ノ院が鎮座する男具那ノ峰




大塚山に向かう径。

ここまで来ると、とても静かです♪




ムラサキシキブ




この後、

杣道と高圧鉄塔巡視路を伝って下山しました。




奥多摩氷川の麻葉の湯

窓の紅葉を見ながら身体を温めて、、、



馴染みのお店で

ディープな奥多摩を楽しみました~♪




因みに、、、

ボトルの名前の市川さん」は、奥多摩での私の通り名なんです。


市川から来ているのでいつの間にか市川さんになっちゃいました♪😆



(おまけ)

駒鳥売店のおばちゃんお勧めの御岳のお菓子。

牛蒡の風味と程よい甘さが癖になります!




一般登山道での低山ハイキング。。。

道が良くて、いつものバリエーション尾根の様なワクワク感はありませんが、偶にはこんな山歩きも良いものですね♪



ヤマケイオンライン山行記録をUPしましたので、時間と興味のある方はご笑覧下さい。

日向和田から晩秋奥多摩ハイキング - 2023.12.02(土) - 山と溪谷オンライン

日向和田から晩秋奥多摩ハイキング - 2023.12.02(土) - 山と溪谷オンライン

日向和田から一般道を辿って三室山に上がり、日の出山、御岳集落、大塚山と繋いで琴平尾根で寸庭、棚沢まで歩いてみました。 偶 ⇒ 詳しくは山と溪谷オンラインで!

山と溪谷オンライン


本日もご訪問頂きまして有難うございました。



コメント一覧

gabaosan
@tanpopo202246 蒲公英さん、こんにちは。

そうでしたか!
蠣殻町に続いて、これはまた奇遇でしたね。

日向和田駅で降りるのは初めてだったのですが、とてもいい所ですよね。

伯母さまが居られた頃は、吉野梅郷の梅は未だ健在だったでしょうか。。。
病気で全滅してから10年近く経ち、新しい苗木も大分大きくなっていましたので、来春の花が咲く頃に帰られると尚素晴らしい事でしょう!
gabaosan
@herbtea18 のりさん、こんにちは。

ハイ、山を下って鳩ノ巣駅前まで行ったのですが、お目当てのお店が閉っていたので、電車で奥多摩駅まで出張った次第です。

御岳のレンゲショウマは二十四節気の白露の頃が見頃ですよ。
ケーブルカーで行けば散歩気分で歩けますので、是非どうぞ!

因みに、神代ケヤキの脇の駒鳥売店さんからは黄レンゲショウマも見れますよ!
gabaosan
@oyasai-tabeyon1231 ゆっきんママさん、こんにちは!

ブログに写真が載せられるようになって良かったですね!
富士山、是非載せて下さい!

新幹線からの富士山は、出張の度に撮っていたら、新富士駅の前と後で、建物や電線が入らないシャッターポイントがあることが分かりました!

後は天候と、寝過ごさないかどうか次第です。(笑)😆
gabaosan
popraさん、こんにちは。

ハイ、しっかり山歩きです。。。
距離もたっぷりありましたが、整備されたハイキングですと楽ちんです。

富士山、いつ見ても良いですよね~♪
tanpopo202246
こんにちは。
いつも懐かしかったり、ほぉっここはこんなに
様変わりしてる!なんて感動しながら拝見してます。

富士山の写真、ほんとに綺麗。お上手!(失礼でした🙇‍♀️)

今回の日向和田、梅郷…
伯母が晩年、日本橋蛎殻町から移り住んだ処です。今も我が弟が住んでいます。
母も最晩年の11年、同居してました。
我が母郷は、青梅の梅郷となった次第です。
日向和田の駅舎や神代橋の写真に、胸がいっぱいになりました☺️✨
ここの駅舎、桜も綺麗なんですよ。
私もこの辺り、少しだけど歩いてます。
ガバオさんのおかげで、帰省したい!思いが強くなりました(笑)随分帰ってませんから。

長くなりすみません。
本日は、出張されているんですね。
おつかれさまです。
herbtea18
神代杉ではなくケヤキでした~~ 失礼いたしました
herbtea18
先日話されていた、奥多摩ハイキングですね! 鳩ノ巣駅は出てこなかったようですが、御嶽山の神代杉に見覚えがありました。
御嶽山駅から近くに、日本一の規模と言われるレンゲショウマの群生地があると友人から教えてもらいました。 来年の夏が楽しみです。
oyasai-tabeyon1231
私も新幹線から富士山を撮ったのでアップしようと思っていたんですが、アップするのが恥ずかしくなるくらいほんと!とってもお上手です(*^_^*)

それでもアップするかもしれませんが(*^^)v(笑)
popra
こんにちは。道がいいといっても、山登りなんですよね⁉️

富士山きれい‼️大昔の人も旅の道中で仰ぎ見たのでしょうね🗻
gabaosan
@mamanjyun326you たかさん、こんにちは。

冬枯れが進む山の中で、色鮮やかな紫式部の実に出逢うとハッとします。

園芸種のコムラサキとは全く違う力強さと美しさを持っていますよね。

市川の通り名、自分でも気に入ってます。(笑)
mamanjyun326you
紅葉に包まれてのハイクは重い山靴も軽く感じられた事でしょう。
寒さにも関わらず山頂はたくさんのハイカーでイッパイ。
神代ケヤキの太刀を振りかざしたような勇ましさ、立派なものですねぇ。
そして喧騒を逃れた先にムラサキシキブが秋の名残を惜しむかのように紫の実を見せてくれましたか。
登山後の〆は二階堂ときましたね。 紅葉を楽しみ焼酎に舌鼓を打って最高の一日でしたね、市川さん!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「山の記憶」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事