goo blog サービス終了のお知らせ 

日々然々日記

日々の出来事と、ギャラリーの催しのこと、各種展覧会情報などを書いていきます。

ラオスの休日 イベント案内

2011-04-08 02:25:04 | 各種展覧会情報

タイ、ベトナム、ミャンマー、中国、カンボジアの
5つの国に囲まれた国、ラオスは、近年世界中のセレブからの
憧れの国らしい。
そういえば、ルアンパバーンに行った折には
ラオス人よりか、欧米の人たちの方が多いくらいでしたね。


さて、Twitterで知り合った@haklaoさんが、主催する
イベントの紹介です。
ラオスに30回以上も渡航した@haklaoさんが、
ラオスを知ってもらおうという企画です。

日時  4月24日 11:00-15:00
場所  納屋工房
会費  ひとり¥2000  ペアで¥3000 

当日は、ラオス料理のランチと
ラオスビールの試飲


それに、私が今年ラオスに行ったときの
中国国境近くのルアンナムター県での少数民族の写真を
スライドでご紹介します。

是非この機会に世界一不思議な国ラオスを知ってもらえれば。


納屋工房は、
姫路市本町68番地 大手前第一ビル4階
電話079-263-7878 FAX079-263-7872
http://www.nayakobo.com

 


しな織りの里・新潟県山熊田へ

2010-11-19 22:10:09 | 各種展覧会情報

明日から、23日まで新潟県村上市は山熊田へ行ってきます。
山熊田とは、熊が出てきそうな名前ですが、
昔は、人は熊とも共存していたんでしょうね。

さて、山熊田には、今でも科の木の樹皮で作られた織物の里があります。
http://www.niigata-kankou.or.jp/murakami/kanko/institution/77.html

2004年からギャラリーとーくでしな布の展覧会を開催していたのですが、
訪ねるのは初めてです。
とても、山深いところで調べたところ、紅葉も真っ盛りといいたいところですが
11月も後半になり、少し散りかけているかな?でも楽しんできます。


沖縄ゆいまーる

2010-10-15 00:40:09 | 各種展覧会情報
布絵作家の梅原龍さんの作品展覧会を訪ねて、
沖縄は南城市玉城と那覇に行ってきました。

沖縄はまだクーラーを軽くかけないと、日中は汗ばむ陽気でした。

会場は、那覇市内つぼやの近くで、アーケードを抜けると
少し並木道に差し掛かったところに展覧会場はありました。
名前は「GARB DOMINGO」ガーブおじさん経営する
1階がセレクトショップ、会場は2階にあります。


夜は、玉城の龍さんのお宅におじゃまして、びっくり!!
夜暗くてわかりにくい画像ですが、部屋に入って正面の光っているところはなんと
磐なんですよ。


朝起きて、海まで直行、思わず深呼吸したくなりました。


龍さんは、自宅の前に小さな服と雑貨のお店を経営。名前を「さちばるまやー」といいます。さりばるとはこのあたりのことをいい、まやーは沖縄の言葉で猫の意味だそうです。
それにしても、玄関前にそびえたつがじゅまるにまたまたびっくり!!
なんと生命力があるんでしょうね。今年は沖縄に台風が少ないせいか
みどりが、枯れずにイキイキしているそうですよ。

そして、道を歩いていると、いろんなカラフルなお花に出会い
思わず、パチリ!


果物もイキがいいね。


それから、今回は、沖縄で活躍するアーティストや頑張って
一人でお店をしている若い方にお会いするチャンスがありました。
そのひとり、縄トモコさん、紅型を勉強されて今は独立して
自分で工房を構えています。
そして、陶器の扱うお店に自分の作品も置いているそうです。
ココはその一つ、玉城にあるCOCOCOというお店。http://www.cococo-shop.com/shopinfo/shopinfo.html

そしてもう一人は、那覇市具志で天然酵母のパンやベーグルをたった一人で焼いている
Cuuma
お茶も美味しかった、なんとうれしかったのは紅茶にそえてあるのはシロップではなくはちみつだったのです。


そんなこんなの3日間でありました。
そうそう、タイトルのゆいまーるの意味は、親切を受けたら今度は、他の人にも親切をお返ししなさい。
そうして親切の輪が広がっていくという沖縄のことわざ。










シナ布ツアー 情報

2010-09-16 22:36:55 | 各種展覧会情報

今年、1月とーくの企画展覧会でお世話になりました、
http://blog.goo.ne.jp/g_talk/d/20100117
三代原始布展覧会の、「シナの里ツアー」のご案内です。

この企画は、もう1年以上も前から凝りにこったツアーらしいです。
三代原始布の葛布の村井先生、芭蕉布の平良美恵子先生、シナ布の石田誠さんと
三人が案内してくださる、こんなチャンスはめったにありません。

詳細は
http://texinfo.web.fc2.com/grassfabrics/pg102.html