買い物に出かけた場所で見かけたハーバリウムという文字と
完成したものの見本を見て興味を持って参加することにした。
ハーバリウムとは「植物標本」という意味。
お部屋に飾れるインテリアアイテムとして、ここ数年女性を中心に注目を集めているらしく
瓶の中に専用のオイルを入れ、中にドライフラワーやプリザーブドフラワーを詰めたもの。
直射日光の当たらない場所で1年間持つらしい。
今日の教室は土日限定でお店の一角を借りてのもの。
4種類の大きさの瓶から選び、その中に好きな花を詰めていく。
1人2本まで作れるということで、私は自分用と
ママ用に。
紫陽花やかすみそうを詰めてそこに茎のあるものを良さそうな長さに切って入れていく。
自分のを先に作って調子が分かってきてその後に作ったピンク赤系のものは
やっぱりちょっとは違うかも。
すき間があるのが美しいって空間の美がなんたらかんたらっていう
日本の独特の美とつながっているんだなあと思った。
好きな花を入れ終えて、専用のオイルを瓶の首の部分辺りまでたっぷり入れる。
そうすることで、透明度が増していく。


配置を考えながら色合いを見ていくので、
結構頭を使うし、ちょっと疲れるけれど
でも自分で作ったのは楽しい


完成したものの見本を見て興味を持って参加することにした。
ハーバリウムとは「植物標本」という意味。
お部屋に飾れるインテリアアイテムとして、ここ数年女性を中心に注目を集めているらしく
瓶の中に専用のオイルを入れ、中にドライフラワーやプリザーブドフラワーを詰めたもの。
直射日光の当たらない場所で1年間持つらしい。
今日の教室は土日限定でお店の一角を借りてのもの。
4種類の大きさの瓶から選び、その中に好きな花を詰めていく。
1人2本まで作れるということで、私は自分用と

紫陽花やかすみそうを詰めてそこに茎のあるものを良さそうな長さに切って入れていく。
自分のを先に作って調子が分かってきてその後に作ったピンク赤系のものは
やっぱりちょっとは違うかも。
すき間があるのが美しいって空間の美がなんたらかんたらっていう
日本の独特の美とつながっているんだなあと思った。
好きな花を入れ終えて、専用のオイルを瓶の首の部分辺りまでたっぷり入れる。
そうすることで、透明度が増していく。


配置を考えながら色合いを見ていくので、
結構頭を使うし、ちょっと疲れるけれど
でも自分で作ったのは楽しい


