goo blog サービス終了のお知らせ 

ふとん屋のひとり言 博多発!

博多に生まれ≪手作りふとん屋≫ を半世紀させて頂いてます。
ふとん屋の出来事・出会った風景・和風な事を!

金運UPの日

2023-07-07 19:07:41 | 和風、伝統、歴史

七夕の今日フライングで名島の弁財天さんにお詣り
本当は七月十日(己巳) 来週の月曜日でした ^ ^ ;;

帰って来るとお中元が届きました

ビールやったらまた娘の所行き!かな?と思ったけどコーヒーだった ^ ^ /


女性の人形師

2023-07-06 20:02:32 | 和風、伝統、歴史


博多祇園山笠780年の歴史の中で
今年初めて女性の人形師が手掛けた千代流の舁き山を
仕事の途中で今日見に行ってきた!
舁き山の「表」は女性! 「見送り」(裏)は男性
 
革新的な千代流れだな! ^ ^ /
千代流れは山笠に戦後の1950年から参加 
当時千代町は進駐軍専用のダンスホール、国際劇場
博多見番で賑わった旅館?青果市場、千代町市場、大津町市場、
天神以上に活気賑わいがある街でした!

しかしこの山笠の歴史に残る事をメディアはあまり発信してないみたいに思う!

全部暗記しとるわけじゃなかばってん
チャコット薀蓄

明治5年に出された山笠禁止令
中止理由に15m以上ある山笠が電線を切断する事故が相次いだため ^ ^

明治31年 実際に運行する3メートル程の「舁き山」と、
飾っておくだけの「飾り山」に分かれ この頃から水法被を着るようになった

昭和19年(1944年)映画「陸軍」に出演 田中絹代が出ていました

昭和30年(1955年)博多部外の新天町等でも飾り山
 (いらん事ばってんがコノ年に博多の西門で私が生まれる!)

昭和55年(1980年)博多祇園山笠史上初の海外遠征を行い、
ハワイ最大の祭り「アロハ・ウィーク・フェスティバル」に参加
この時は私も行きたかったとばってん選ばれんかった ^ ^ ;; 以上

ココに書かれんタブーもある! ^ ^ ;;  、。〇  


左振りのお宮

2023-06-17 20:22:10 | 和風、伝統、歴史

納品先のご近所に神社を見つけたのでお詣りと狛犬探し! ^ ^

居ました居ました! ひゃっほう系?のコロコロ(玉)を咥えてるように見えたけど
歯が欠けて無くなっとるもよう 分厚い大きな耳!

掃除をしている地元の人に左降りの神社ですが
近くに古墳があるんですか?って聞いたら
あっ!この横が古墳でうちの家もチョコット古墳の敷地って! 
やっぱし! 
若い頃から神社仏閣周りをして感じていた事が当たった!!! ^ ^ /

七月にお祭りがあるのか末社の注連縄も新しく架け替えたばかりのよう



   ---------☆----------
ところでコレはどげんやって食べるとかいな? .........  、。〇


業務連絡

2023-05-25 20:33:07 | 和風、伝統、歴史

端切れを縫い合わせて
こんな感じか継を半分にして上下に! だったら出来ますよ!

数年前の誕生日に若くして勝手に他界した後輩から貰った
この拡大鏡が今は大活躍!  ありがとう ^ ^ /


     ---------☆----------

昼食は「棒ラーメン」 牛スジを湯がく時に出来たスープを使ったら
コテコテの豚骨ラーメンになったばい!!!