八月二十四日は地蔵盆 今年も行ってきた!
毎年博多盆提灯の数がすくのぉ~なりよったけど
今年はほんなごとすくなかった
博多で一番の敷地の広さがあり
黒田官兵衛、黒田長政の日本で何番目かに大きな墓石がある『 崇福寺 』
私が子どもの頃は境内の彼方此方に出店が出ていたあの賑わいは
「夢の後」になってしもぉ~とる ってかき氷を何十年かぶりに口にかきこみながら
吾妻屋のおばちゃんとチカッパ博多弁で話してきた!
やっぱし頭のいとぉ~なるね ^ ^ ;;
昔ながらのかき氷は境内に在る「吾妻屋」で食べられますおですよ
(ここの紅白の甘酒饅頭はおいしかですばい)
---------☆----------
崇福寺境内にある『 旭地蔵尊 』は願い事の「日切地蔵」で有名やったとばってん
今ではそれを知ってる人も少なくなった 、。〇
早いもので今日は十五日送り火
帰っていきよんしゃぁ~
一魂づつ
まら来年! ^ ^ /
明日は地獄の釜が開く日
博多海元寺の「閻魔祭」 、。〇
早いもので今日は十五日送り火
帰っていきよんしゃぁ~
一魂づつ
まら来年! ^ ^ /
明日は地獄の釜が開く日
博多海元寺の「閻魔祭」 、。〇
先日の朝刊に福岡大仏の事が
戦時中まで博多にも大仏がありました!
当時は博多湾から見えてたそうです
博多の下川端にあった称名寺が明治通り建設の時に
今の場所「福岡市東区馬出)に移転
そして戦時中の金属供出で居られなくなりました
この大仏の成り立ちは現代のガラスの鏡が普及して
庶民が銅の鏡を使わなくなり、それを集めて建立されたと聞いています
ここで疑問!東公園のあの大きな日蓮像は供出を免れています!
何故でしょうか?
back storyは私のブログ検索したら出て来るかも ^ ^ ;; 、。〇