goo blog サービス終了のお知らせ 

不思議活性

ちょっとした幸せを感じられたらな

小倉百人一首  97

2024-12-23 06:17:51 | 小倉百人一首
  第九十七首

こぬ人を まつほの浦の 夕なぎに
焼くやもしほの     身もこがれつつ              

権中納言定家    
藤原定家 (1162-1241) 俊成の子。平安末期・鎌倉初期の代表的歌人。『新古今集』の撰に加わり、『小倉百人一首』を編纂した。

部位 恋  出典 新勅撰集 

主題
待てども来ぬ人を待つ女心のもどかしさ、嘆き 

歌意
待っても来ない人を待つ私は、松帆の浦の浜辺で焼いている藻塩の煙がなびいているが、この身も恋の思いにこがれていく、そんな気持ちなのだ。

「焼くやもしほの身もこがれつつ」 藻塩が焼けるのと、思いこがれる意とかける。身も心も恋いこがれつつ、私にはせつない毎日がつづくのです。

百人一首をえらんだとされる藤原定家本人の歌です。何よりもこの百首に、多くの作品の中からただ一首えらび入れた撰者定家の自賛歌である。

 天福元年で出家、法名明静。和歌所寄人として『新古今集』撰者に加わる。『新勅撰集』の撰者。家集に『拾遺愚草』。『千載集』以下に四百六十五首入集。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。