1.いまも、みずほ銀行はハッキングされている2.いまも、被害者がウイルス画面で騙されている。3.1/7に都庁総務部に情報を入力して、東京都公安員会に4度出して返送された。無視された。と伝えると代議士・都議に反応があった。
4.いまも、町田警察署はATM還付詐欺のATMの現場検証をしていない。5.いまも、みずほ銀行はATM還付詐欺の被害者のATM画面シナリオを丁寧に調査していない。6.毎月のように . . . 本文を読む
被害者が金額を自分で打ち込んだ事実を認めれば、被害銀行が特定できる。犯人口座銀行が被害銀行である。多分、7・8年前に財務省あるいは金融庁が被害銀行を定義した。昨年、二審の公判後にみずほ銀行に電話で被害届を報告したときにシツコクシツコク犯人口座はみずほ銀行ですかと聞かれた。
従って、町田警察はATMの画面枚数には全く興味がない。従って、ATM還付詐欺の犯人は被害者が自分で打ち込んだ金額の数字だけが . . . 本文を読む
ざあっと、読み直したが、智慧が付いたものだ。これも、批評再生塾で脳を動かし、テニスを続け、フルートを忘れなかったからだろう。
選挙の準備は佳境になった。いつでも、サドンストップできる。さて、我が肉体に何が起きるか、我が精神が如何対応するか、怯むものは何もない。
党ビラ2を全面改訂したい。もう、間に合わない。ギリギリだ。それが良い。それが人の世だ。
写真の準備が間に合わないので、
二審の資料 . . . 本文を読む
上告提起事件番号 平成30年(レツ)第 50号 事件番号 平成30年(レ) 第 132号
損害賠償請求控訴事件の上告状理由書
上告人 古田真 東京都町田市成瀬台2丁目22の7
被上告人 株式会社みずほ銀行 取締役頭取 藤原弘治
平成30年9月20日 裁判所の表示 東京高等裁判所
注。最後の3ペイジを参照し、通し番号に注目下さい。 事件の表示
2017/ . . . 本文を読む
10 / 19
15(銀行名や)支店名(預金種類)の検索から始まる作業は長い、犯人口座番号を再入力するのは非常に長い 作業です。この時間では私には化かされている疑いが生じます。 16.オレオレ詐欺に注意が踊る画面・ブリンキング画面が12月 27日の時に、消えました。
17.1月14日が現在では、私のカード . . . 本文を読む
事件番号 平成30年(レ)第 132号 損害賠償請求控訴事件の控訴理由書 控訴人 古田真 被控訴人 株式会社みずほ銀行 作成日 平成30年4月2日 作成者 古田真
冒頭のお願い。 一審の反省から、この控訴理由書に対する、答弁書は5月10日迄にお願いしたい。 一審の裁判官の公判運用は独善的で、5月25日に口頭辯論を十分にさせて欲しい。 二審の5月25日に、次が判決を述べる . . . 本文を読む
事件番号 平成30年(レ)第 132号 損害賠償請求控訴事件の追加3証拠説明書 控訴人 古田真 被控訴人 株式会社みずほ銀行 1号証 2標目 追加3証拠説明書 3作成日 平成30年7月17日 4作成者 古田真 5立証趣旨:本日、刑事告発を東京都公安委員会 室長から返送された(7/13)ので再送(717)した。
〒100-8929 東京都千代田区霞が関2-1-1
東京 . . . 本文を読む
事件番号 平成30年(レ)第 132号 損害賠償請求控訴事件の追加2証拠説明書 控訴人 古田真 被控訴人 株式会社みずほ銀行 1号証 2標目 追加2証拠説明書 3作成日 平成30年7月3日 4作成者 古田真 5立証趣旨:本日、刑事告発を東京都公安委員会に依頼した。
〒100-8929 東京都千代田区霞が関2-1-1
東京都公安委員会 平成30年7月3日 古田真(フルタ . . . 本文を読む
事件番号 平成30年(レ)第 132号 損害賠償請求控訴事件の追加証拠説明書 控訴人 古田真 被控訴人 株式会社みずほ銀行 1号証 2標目 追加証拠説明書 3作成日 平成30年6月7日 4作成者 古田真 5立証趣旨:
1 5つの何故、 2 還付詐欺統計 3 何故、シスプロの対策議論をしないのか、企業秘密では解決しないのでは無いか 4 みずほ銀行頭取藤原弘治(全国銀行 . . . 本文を読む
事件番号 平成30年(レ)第 132号 損害賠償請求控訴事件の証拠説明書 控訴人 古田真 被控訴人 株式会社みずほ銀行 作成日 平成30年5月25日 作成者 古田真
冒頭に、2017/11/15の犯人の行動を記述する。まだ、刑事告発して居ないので、その一部で、5/ 23に刑事告発した。刑事がコンピューター運用会社を起訴する技術を持ち合わせて居ないと、思 われるのて . . . 本文を読む
事件番号 平成30年(レ)第 132号 損害賠償請求控訴事件の準備書面 控訴人 古田真 被控訴人 株式会社みずほ銀行 作成日 平成30年5月18日
作成者 古田真
冒頭のお願い、 控訴理由書に対する、答弁書は5月10日迄に受け取った。 二審の5月18日までに準備書面を準備しまた。一審は余りにみずほ銀行側サイドにコンピューター を理解する人達が存在しない。ログ . . . 本文を読む
これは10分程度、長いから見るなら時間が掛かることを覚悟して下さい。フェースブックはアップロードできた。現在ユチューブにアップロード中、10分だから長い。先にこれをロードした。https://www.youtube.com/watch?v=O2r9AcIka_o
https://youtu.be/SoQ88xzBdcY でもアップロードできた。10分です。
見直すと、佐々木さんのMCセンスが光 . . . 本文を読む
一人選挙の定義、ポスター113枚を一人で貼る。脚立が居る所が1箇所、え、45人以上でるの?
5万人から、増えて6万人の住人が居る。千代田区は高層マンションがニョキニョキ。
4000枚の選挙ビラを印紙を貼りながら毎日560を17回の演説で配る。え、1回に30人に配れるかい。これは楽しみだ。演説しながら選挙ビラを配る練習をしなければならない。そうそう、嫌がる通人と握手も遣って見よう。知人は誰も居 . . . 本文を読む
憲法理念スマホアプリのアーキテクチャー ファイナル冒頭部分
第二回に述べた、憲法理念スマホアプリのアーキテクチャー(整正美化、伝わらない言葉) →本当に最高裁まで来た。勿論、最高裁特別上告文も多分同じ内容だ。4/2が〆切りだ。
すべての人集団の生活、仕事、遊び、対話、不足、を適時適当に選択して、人集団のルール(規則)・ロール(役割)・ツール(道具)を論じたい。当面、日本列島の . . . 本文を読む