さあ四月から纏めよう。如何もダラダラする。
この日本でATM還付詐欺が毎日二十件起きて居る。
この現状に年寄りが騙されるのは仕方ない。
ITゼネコンの日本IBMは本気でそう思って居るの?
ゆっくり続ける。・・・
石川は許せない。エレベーターで女と噂していた。
後藤さん少し前の歳だが3回か?
でもアホが関係ないって言っていた。
葉書をよこし、葬儀にまで来て居た。
高橋が言うことを監視していた。
. . . 本文を読む
オヤ、難しいコトを言って居る。
トテモ緊張が保てない。
民事の最初は2017/11/15 から翌週月曜日だったか?
どうせ負ける。だが、俺の目撃証言がある。
2018/1/5は驚いた。町田市役所は厳しく警察に言うと犯人が近郊に行くだけだ。2006/6 から12年間経って居た。それから6年間が過ぎた。それ以前からだとすると20年以上だろう。
コンテナアーキテクチャだともっと古い。
当初は文書の配布 . . . 本文を読む
長いあいだ、アーキテクチャーって、
まだ見ぬ夢を語り、
例えば、日本の古墳に
あるいはエジプトのピラミットに
ローマの水道橋に
実利と将来を見通す何かを感じて来た
民衆や大衆とその様々なリーダーを輩出する
メカニズムと
私は狭義のコンピューター利用技術に
近い未来を見て居た。
1969 人類は月に立ったが
それを支えたコンピューターアーキテクチャは
s/360-75を3台を繋げたOS360だっ . . . 本文を読む
77歳の爺が最初にコンテナアーキテクチャーを聞いたのは、1983前後か1995前後か思い出せないが
1985にデータベースと言う感性が飛び交い、ドキュメンテーションのデリバリーシステムとして
様々な情報をコンテナの入れ物に運ぶと言うコンセプトが議論されていた。
SNAの通信手段がスタートストップやBSCから、VTAMと言うアクセスメソッドに対して
TCP/IPと言う軍事技術からインターネットの技術 . . . 本文を読む
2017/11/15 12:39から10分間は絶えず正確に記憶を更新して来たが 金融業界・警察・検察・裁判官・保険・消費者多岐に渡る為一審はみずほ銀行の体制を問題に二審以降はハッキングを問題にどちらかと言えば日本社会の監視体制・判断機能・政治思想をゆっくり勉強させて貰ったが みずほ銀行の大トラブルやswiftsの社長辞任から米国IBMの動きや私の現役1991-2005/6までの日本IBMの動き . . . 本文を読む
金融界を襲ったATM還付詐欺もそろそろ、改めて貰わないと。
振り込み先情報を入力せず
振り込めたATM還付詐欺に引っかかった。
これをITゼネコンの日本IBMが
ATM還付詐欺のときは
ATM現場検証をしましょう
と各銀行へ提案する、ことが俺の予定だ。
銀行コードや支店コードを選択せずに振り込めた
事実の本質的な問題に蓋を . . . 本文を読む