goo blog サービス終了のお知らせ 

むんみーの落書き

東京の桜は葉桜に、
今度は枝垂れ桜と八重桜

季節の野菜ざる蒸しランチ@AEN

2013-07-10 | 映画・イベントとお出かけ(2010年から)
千住真理子さんのコンサートの前にランチ。

駅前のノクティが便利なのでついいつも行ってしまいます。
今回は行ったことのないお店、ということでAENに行ってみました。

私は「ミニわっぱめし付き 桜山豚と季節野菜のざる蒸しランチ」
わっぱめしは3種類ある中から選びます。
メインに豚肉なので、鮭といくらをチョイス。

サラダのレタスと夏野菜そのものが美味しく、ドレッシングも美味しかったです。
入っている夏野菜は友人と微妙に違っていました。
私はかぼちゃとナス。
友人のところにはズッキーニとコーンが入っていて
ちょっと羨ましかったです。

豚肉は柚子風味のタレでいただきます。
下に敷かれていたのはキャベツと長ネギとオクラ。
オクラが夏野菜といえば夏野菜ですね。

お野菜中心なのでボリュームがあるけど
食べられちゃいました。

おまけ:
コンサート後は、コメダ珈琲でボリューミーなクリームコーヒー。

必ず豆菓子が付くのが面白いですね。

千住真理子ヴァイオリンコンサート@エポックなかはらホール

2013-07-06 | 映画・イベントとお出かけ(2010年から)
千住真理子さんのコンサートに行ってきました。
数年前にも同じチャリティコンサートを聴きに行っています。

数日前にお母さまを亡くされたばかりで、
バイオリンの師から「40度の熱があっても親が死んでもコンサートはやらなければいけない。」
と教えられたと話されてお通夜の晩もコンサートでしたとおっしゃっていました。

このコンサートのセットリストはだいぶ前に決まっていたそうですが、
真理子さんがおっしゃったようにお母さまのための選曲のようでした。
衣装もピアノの方とお二人とも黒でした。

前半
アメイジング・グレイズ
G線上のアリア
アヴェ・マリア(カッチーニ)
祈る女
ロンドンデリーの歌
鳥のうた
ジュピター

後半
愛のあいさつ
愛の悲しみ
愛の喜び
赤とんぼ
荒城の月(編曲:千住明)
浜辺の歌(編曲:千住明)
チャルダッシュ

クラシックに日本の歌はないわけですが、被災地で演奏したいとの思いが
千住明さんを通して編曲してもらい演奏されることとなったそうです。

私たちもですが、震災以降生まれ育った土地を意識することが多くなった気がします。
アンコールのふるさともそうでしたが、歌詞も日本の原点を思い起こさせてくれます。

美しい音色とクラシックの名曲と日本の歌、
お母さまへの思いが込められていた演奏だったと思いました。




仙台旅行 3日目

2013-06-11 | 映画・イベントとお出かけ(2010年から)
あっと言う間の最終日。
朝食は塩釜市場でとることにしました。
楽しみ♪

市場で買った魚などをご飯とお味噌汁のセットを求めて
マイ海鮮丼もできるみたいですが、私たちは食材が残っても困るので食堂へ。
お勧めの塩釜海鮮丼1500円に味噌汁を400円プラスでしおがま汁に変えてもらいました。
しおがま汁というのは、さんまのつみれ、塩たら、野菜を塩と醤油で味付けした塩釜の郷土料理。
海鮮丼はもちろんですが、この塩釜汁の出汁が美味しくて!
大きなお椀にいっぱい入っていましたが、完食です。


市場で腹ごなしを兼ねて買い物。
でも生ものなので買って帰れるものがあまりなくて残念。

そして最後の観光地、松島へ。
先ずは展望台から。
曇っていたのであまり綺麗に取れませんでした。
第三仁王丸で、湾内クルージング。
チケット売り場や商店のガラス窓にここまで津波が来たと記されていました。
湾内の島々には震災で崩れたものもあったようです。


向かいの瑞巌寺も入口まで行ってみました。
杉並木は塩水に浸かったため、倒れると危険なので伐採されて裏の民家が見えていました。
お寺の入口近くまで津波が来たそうです。


今度こそ焼かまぼこ体験。
竹串についた笹かまと買って、ヒーターで焼いて完成!
つい焼き色が付くまでと思っちゃいますが、焼きすぎると硬くなります。
そういえば、売ってるのは焼き色ほんのりですね。


この後お茶しながらのおしゃべりが盛り上がり、
仙台駅でドタバタのお土産ショッピング。
楽しい旅行も終わりです。

被災された皆様にはお見舞申し上げます。
訪れたところはだいぶ復興されていたように思いましたが、
まだまだ以前の生活とは程遠い方々も大勢いらっしゃることと思います。
私たちは何もできないけれど、
観光と言う形でちょっとでも力になれていたらいいなと思いました。


仙台旅行 2日目

2013-06-11 | 映画・イベントとお出かけ(2010年から)
翌日はちょっと遠出。

仙台旅行ですが、岩手まで行きました。
午前中は、猊鼻渓の舟下り
浅い川を1本の竿だけで船頭さんが舟を漕いでくれます。
水がきれいで魚が見えるほど。
大きな鯉やハヤがいるのが見えます。
日差しは強かったけど、日陰は心地よく両側には大きな岩が迫る中を
モーター音もなく癒しの時間が過ぎてゆきます。


この日のランチはせきの一酒造のレストランでお餅料理。
一関はお餅が有名だそうです。
いろんな種類のもち膳も魅かれましたが、ひつまぶし方式で三度楽しめる「牛辛スープもち膳」にしました。
第1回ご当地もちサミット準グランプリですって。

揚げたお餅に牛辛ごぼうが乗っていて、最初はちょっと味が濃いと思いましたが、
温泉卵をかけると良い感じ、さらに締めのスープをかけたときはあれぐらい濃くないと
スープをかけたときにダメだねということになりました。

午後は館ヶ森アーク牧場へ。
みんな動物好きなのです。
入場券を買ったけど、どこにいけばいいのやら・・・
車で少し戻って牧場入口の方に簡単な地図で説明を聞いてびっくり。@@
向こうの山みたいに見えるけど、全部牧場ですから、って。

今まで行った中で一番広い牧場でした。
車がないと回れないなんて。
お弁当持って一日かけてもう一度来たいくらいです。
白い鹿や子羊白いクジャクがとってもきれいでした。
馬や山羊に草を食べさせたりもして、大満足♪



牧場が閉まる時間になり仙台へもどり、夕食は牛タン。
実はみんなお昼のお餅でまだお腹がそんなに空いていませんでしたが、
混んでしまうので太助へ。
大きな牛タンでビールを飲むサラリーマンでにぎわっていました。



3日目へ続く・・・


仙台旅行 1日目

2013-06-11 | 映画・イベントとお出かけ(2010年から)
3連休が取れた友人と仙台に引っ越した友人に会いに行ってきました。
岩手からもう一人の友人も出てきてくれて、3年ぶりの再会です。

着いた日は、素敵なお店でランチ。
テラス席ではなかったけど、窓が解放されていて気持ちが良かったです。
バラも綺麗でした。
スープランチは、パンが3種類とミニサラダ、コーヒーが付いて1050円。
メインのスープは季節のもので変わるそうです。
この日は、ジャガイモと新玉ねぎ。
ボリュームもあり、玉ねぎの甘みが美味しかったです。


腹ごしらえの後は、泉ボタニカルガーデンへ。
広い敷地に季節ごとに楽しめるように植物が植えられています。
眺めも最高!
ランチしたところより標高が高いせいか、こちらのバラはまだ蕾でした。
宮城のゆるきゃら:むすび丸。(初めて知った~)


カフェには看板猫さんと看板犬さんがいるはずなのですが、見つけられません。
売店の方に聞いてみたら猫さんは今日はお休みとのこと。(がっくり・・・)
残念だね、と話しながらお茶していたら、看板犬のチェリーちゃんが出勤です。
とっても愛想の良いかわいい子でした。



金崎のかまぼこ王国が6時までということだったので
この後向かったのですが、工場は4時半終了。
ちょっと残念でした。

2日目に続く・・・



ジャマイカフェスティバル2013

2013-05-19 | 映画・イベントとお出かけ(2010年から)
昨日行ってきました。

朝は肌寒かったものの到着したころには、好天。
湿度も低くフェス日和でした。

お目当てのジャークチキン。


長蛇の列でもどんどん焼いているので、
思ったほどの待ち時間ではありませんでした。

ジャークチキン+ライス=¥700
プレート(ジャークチキン+ソーセージ+ハム+ベーコン+ポテトサラダ)=¥1000

チキン以外をシェアしました。
当分お肉たべなくていいわ~(笑)

チキンはちょっと焦げ気味で、冷めたら苦くなってしまいました。
上にかかってる黄色っぽい粉がジャークスパイス

レッドストライプを飲んで、雑貨のブースをひやかして
気持ちのいい一日でした。

2013年GW@館林

2013-05-14 | 映画・イベントとお出かけ(2010年から)
毎年、GWは館林に遊びに行ってる気がします。
今年も行ってきましたが、東京と同じでやっぱり寒かったです。
変な気候ですね。
今までなら半袖Tシャツ1枚でも暑いほどの日があるのに、
今年は長袖にパーカーを羽織ってちょうどでした。

館林には何度も行っているので、今回は行ったことがないところということで
まずは、北部運動公園のネモフィラ。

ネモフィラって、よくみかけるような小さな青い花ですが、
一面に咲いているのでとてもきれいです。
芝桜もあるのですが、盛りは2週間ほど前だったみたい。
つつじも盛りとは言えませんでしたが、つつじヶ丘公園には行かないのでここで鑑賞。

次は、桐生が岡動物園です。
入ってすぐ、ペンギンが気持ちよさそうに泳いでいました。


私たちが一番ウケたのが、クモザル。
怠惰な格好や子ザルやバレリーナみたいなポーズを決めてくれて、見ていて飽きませんでした。


クジャクが羽を広げているところにも遭遇。
右手前にメスがいるのですが、まったく相手にされてませんでした。
どうも順位があるらしく、人の目にも綺麗な毛並(?)のオスがボスっぽかったです。


翌日は、以前いったことがある蓬山への途中にあるそば藤さんへ。
道中、山に向かうほど空気が澄んでくるのが感じられます。
ちょうど12時着。
ほぼ同時に4台が到着して店内へ入りましたが、オーダーはきちんと入った順です。
天ざる(¥750)をいただきましたが、天ぷらもおそばも多くて苦しくなっちゃった~。
腹ごなしの散策は、川のせせらぎを聞きながら緑のとんぼとかわいい猫さんにも会えてラッキーでした。


たぬまの道の駅には、足湯ができていました。
無料できれいです。


渡良瀬遊水地へ行く途中立ち寄った向井千秋記念子ども科学館の裏手の広場では、
イベントでぐんまくんもいました。


渡良瀬遊水地では、家族連れがテント持参で楽しんでいました。
藤もあしかがフラワーパークでなく、ここで鑑賞の館林旅行でした。








フリースクープ@31

2013-05-12 | 映画・イベントとお出かけ(2010年から)
今日は、31アイスクリームのフリースクープでした。

数年前に偶然知ったイベントですが、
なかなか休日に当たらなかったりして忘れてました。

今年は、40周年のバースデーショートケーキをいただきました。
バニラアイスにスポンジケーキの小さな角切りが入っていて、
ストロベリーリボンがかかっています。

例年この季節は暑いくらいなのに
今年はバニラとスポンジが美味しい気温でした。
ごちそうさま。

春の四国旅行・後半

2013-05-01 | 映画・イベントとお出かけ(2010年から)
道後温泉を満喫した翌日は、内子町散策。
内子町は、和ろうそくの原料ハゼで財をなした商家の町並みです。
凝った造りの大きな家が並んでいます。

昼食の鯛めしは、宇和島バージョン。
刺身をたれにさっと付け込んで白いご飯の上に載せて食べます。
この鯛めしは、今回出てきた食事で一番おいしかったです。

午後は、四万十川遊覧。
河口近くなのと船着き場の工事のため、水は濁っていました。
イメージと違っちゃいました。
船頭さんが面白く楽しい1時間の遊覧船を楽しみました。
四万十川の下流は、獲れる魚が海の魚なんですって!

四万十川を後に高知に向かいます。
はりまや橋や高知城をみながら散策。


夜は自由食だったので、ひろめ市場に行くことにしました。
フードコードみたいになっていて面白かったです。

鰹のたたきは、外せないですね。
その場で藁焼きしてくれて、人気の塩たたきをポン酢のと食べ比べました。
新鮮でないと臭みが出るという塩たたきがおいしい!

最初は振られた塩で、次にニンニクとねぎで、
最後はお好みでゆずポンをつけてって 味にも変化が付けられます。

翌日はもう最終日。
桂浜の龍馬像を見て浜へ降りられるはずだったのですが、
雨がひどくて龍馬に会ってさっさと退散。


大歩危・小歩危も川下りの遊覧船は中止。
でも食事をしたところから見た水が、とってもきれいでした。


この旅行最後の観光地、祖谷のかずら橋は渡ることが出来ました。
傘を片手にツアーの団体が一度に渡るのでちょっと揺れたりして、
ただでさえ下が見える橋なのでおそるおそるで景色を見る余裕はまったく無し。
無事にわたりきれてほっとしました。


かずら橋は徳島になるのですが、空港がどこも小さくツアーの人数が多いので
高知空港から羽田に戻りました。

駆け足で廻った四国一周。
初めての四国は楽しく美味しくでした。

春の四国旅行・前半

2013-05-01 | 映画・イベントとお出かけ(2010年から)
この年になるまで、四国には一歩も足を踏み入れたことがなく
一度は行ってみたいとずっと思っていました。。
たまたま友人が安いツアーを見つけてくれたので、
四国一周の旅をしてきました。

の東京を飛び立って、曇りの高松空港到着。
ぶっかけうどんをいただいて、こんぴらさんへ。
うどんロードには、さすがに行くことが出来ず残念・・・
この日はこんぴら歌舞伎の最終日でした。
本宮までの785段の階段をを上り、展望台からは讃岐富士がみえました。
なんとなくほんわかした風景に癒されます。


その後、瀬戸大橋タワーから360度の展望。
このころには晴れきて、とてもきれいに瀬戸大橋が見えました。
瀬戸大橋とは6本の橋の総称なんですって。


小豆島に泊まり、翌日は二十四の瞳映画村へ。
今年は四国も気温が低く、菜の花が満開できれいでした。
フェリーの中で頼んでおいたかごめ弁当が昼食。
期待してなかったけど、美味しくボリュームもありました。


道後温泉では、あの本館の温泉に入ってきました。
奮発して3回の個室(¥1500)を取りました。
個室の掛け軸が黒猫で、ちょっとうれしかったです。
個室の料金には、2つのお風呂の入浴料と個室の休憩(お茶と坊ちゃん団子付)に
坊ちゃんの間、又新殿 (ゆうしんでん)という皇族専用のお風呂の見学が含まれています。
又新殿は、金箔・銀箔のふすまやお湯を張った跡の残る浴槽や雪隠(未使用なので見学)など、
なかなか見られないところを見られて面白かったです。