goo blog サービス終了のお知らせ 

むんみーの落書き

東京の桜は葉桜に、
今度は枝垂れ桜と八重桜

足利グルメグランプリ

2013-11-27 | 映画・イベントとお出かけ(2010年から)
足利へ行ってきました。
目的は足利グルメグランプリです。
第2回の時に一度行っています。

今回は朝から参戦。
朝食をこのイベントでいただきました。
支払が金券になっていました。
500円綴りが1セットで投票券がついています。
二人でシェアしていろいろと。

前回3位だった鶏皮餃子。

パリパリの皮に餃子の餡が包まれています。

足利美人ラーメン。

塩味にゆずが効いていて美味しかったです。
トマトがいい感じでした。

前回1位の5日仕込みのハヤシライス。

お肉はちょっぴりだったのですが、デミグラスソースでよく煮込まれていて柔らかったです。
わりとあっさりした感じです。

足利大麦マール牛バーガー

こちらはしっかり肉の旨味を感じました。
バンズも柔らかく美味しいですね。

とちおとめ苺のパンナコッタ

デザートもしっかり。w
優しい味でした。

さて、グランプリは・・・
自家製手作りコロッケでした。

私たちが食べた中では、鶏皮餃子が3位でした。
これに投票してきたんですよ!

三茶de大道芸2013

2013-10-21 | 映画・イベントとお出かけ(2010年から)
毎年一番楽しみなイベント三茶de大道芸です。
ほぼ毎年来ている友人と今年も一緒です。

今年はお気に入りの加納真実さん、
初めて観るチクリーノさん、
ブラックエレファンツ&Jimex Latino、
カナダからのStreet Circusと予定を組みました。

早めに場所取りをして加納さんを待ちます。
なんとなく出てきただけで面白いのです。

今年は、大好きな「恋人よ」と「演歌」が観れて大満足。
「仮面舞踏会」は、能面を渡された何人もの人がひっぱり出されて
加納さんと一緒に踊るパフォーマンス。
ノリのいいお客さんたちで盛り上がりました。

お昼を食べつつ、チクリーノさんの場外取りです。
ところが、この会場が北風直撃で寒い~

この回のチクリーノさんは、
後方のパフォーマンスに関係なくずっと遊んでいる子供たちの声や
ちょっと振った買い物中のお父さんが曲者。
さらに自ら選んだお客さんが強者で、ちょっとやりにくそうでした。


ブラックエレファンツ&Jimex Latinoの陽気なラテンは、
あまり風の来ない場所だったのでちょっと一息。

ああいう音楽だと、自然に体が動いちゃいますね。

ここで一旦家で休憩。
温かい飲み物でやっとほっとしました。
ほんとに寒かった~
中から温めて、外も着込んで後半です。

でもゆっくりしすぎてStreet Circusは
最後の部分しか見られませんでした。
ジャグリングをする男性の肩の上に女性が立ってフラフープ。
凄いですね。

しかしあまりにも寒いので、ここで断念。
買い出しして戻る頃に、霧雨が降り出しました。

翌日はまさかの朝からの大雨。
例年は、二日目も参戦するのですが、今年は土曜一日だけでした。

場所を変更したりしてイベントや行われていたようですが、
パフォーマーやスタッフの方々は大変だったと思います。
多分こんな大雨は初めてではないかしら・・・
来年は、青空の下で大道芸ができるといいですね。





焼酎甲類カクテルフェスタ

2013-10-18 | 映画・イベントとお出かけ(2010年から)
昨年まで「和乃酎」の名前でやっていたイベントが
焼酎甲類カクテルフェスタ」と呼び方が変わりました。

20年も続いているそうです。
今年は吉田類さんのトークショーなど、
スペシャルイベントが多いみたいですね。
整理券と試飲券2枚をもらって入場。

スペシャルイベント用・welcomeドリンクが出ました!
吉田さんをイメージそた「トラベラー」。
コーヒー豆を2日間漬けた甲類焼酎に、
グラスの周りにはローストアーモンド。

珈琲の良い香りとアーモンドで、
ついくっと飲んでしまうと強いのでカーッときます。

吉田さんのトークは30分。
いい酒場の見分け方は、流行っているところだそうです。
流行っていると厨房が忙しく、熱気が外まで感じられると。
今日のオリジナルカクテルを試飲しての感想などが主な内容でした。

トークの後は、お待ちかねの試飲会です。
平日の日中で整理券を持った人のみだったので、
空いていました。
これから夜にかけてどんどん混んでくるのでしょうね。

1杯目は、「パピヨン ルージュ」。
甲類焼酎にカシスリキュールとグレープフルーツジュース。
お酒っぽくないので、女性好みですね。
グラスに飾られた蝶々が可愛いです。


2杯目は、「潮騒2013」。
毎年人気の「潮騒」が進化したそうです。
甲類焼酎にかぼすとソーダ、
それに今年流行りのモヒートミントシロップがプラスされてます。
すっきりした味わいです。


美味しいカクテルを飲んでおしゃべりをして
楽しい時間を過ごせました。

前回の記事はこちらです。


すずらん通り酒ワイン祭り

2013-10-14 | 映画・イベントとお出かけ(2010年から)
13日(日曜)は、地元の商店街の酒ワイン祭りでした。

それとは別に神社のお祭りもあり、お神輿や山車が通ったりもしています。

12:30~ライブのステージがあり、赤・白のワインと
古代酒が無料で試飲できるので人気のイベント。

いつも石井明美さんの元気なステージで、盛り上がります。

今年はお昼頃石井さんのリハを眺めて、
買い物をしてワインと古代酒をいただいて来ました。
本番のステージは聞けなかったけれど、
帰り道に同級生とばったり。
立ち話でしたが、会えてうれしかったです。
ちょっといい日でした。

昭和記念公園

2013-10-10 | 映画・イベントとお出かけ(2010年から)
何年も前から一度行ってみたかった昭和記念公園に行ってきました。
しかもコスモスの季節。
楽しみです♪

立川駅に集合でぶらぶら歩いて行きました。
途中、信濃屋さんでウド煎餅をGET。

朝は曇っていましたが、午後の日差しはまぶしいです。
西立川口より入園。
大人400円です。

地図をもらい順路にしたがって進みます。
んん?この臭いは・・・
銀杏が落ちてます。
ビニール袋があるのを確認して、しっかり拾ってきました。

予想外に時間を消費。
先ずは、コスモスの手前にある日本庭園へ。

東屋から池を眺めると、空が青く映ってとてもきれいでした。

鹿おどしの前には猫さん。

ここで長くいるとコスモスが~ということで
撮影後はいよいよ目的のコスモスを目指しました。

やっぱり、夕暮れの雰囲気になってしまいました。


種類によっては見ごろとありましたが、
まだ満開のコスモスって感じではありませんね。
一面コスモス畑を想像しつつ、閉園のアナウンスに焦ります。

何しろ広いので、近くの門へ出るだけでも時間がかかります。
巡回の車に「出口わかりますか?」と聞かれ、
「立川口に出たいのですが・・・」というと
親切に教えてくださいました。
間にあうかな?と話していると、「大丈夫です。わかりやすいし。」と。

教えられたとおりに迷わず行けましたが、
10分近く閉園時間を過ぎてしまいました。
次回は余裕をもって出口も目指さないと~

最後はバタバタでしたが、
初めての銀杏拾い
綺麗だった日本庭園
お目当てのコスモス
とたっぷり堪能してきました。





ネコライオン@東京都写真美術館

2013-09-23 | 映画・イベントとお出かけ(2010年から)
ねこ展の半券を持って「ネコライオン」展へ行ってきました。
2割引きになるんですよ。

この日は、岩合さんのトークがあります。
1時間ほど前に着いたのですが、チケットを買うのに並んでいます。
どうも皆さん「ネコライオン」がお目当てのようですね。

地下の展示室にはいると、ポスターやチケットになったネコとライオンの1頭ずつの写真もありました。
どちらもいい顔です。

同じようなシチュエーションの対比に思わず笑ってしまいます。
半分ほど見たところがちょうどトークの場所のそばで、ロープの内側で待つことにしました。
15分前くらいでしたが、もう後ろの方。

岩合さんが登場して用意された椅子に座られたのですが、
会場から「見えない!」の声で立って話してくださいました。
咳をされていたので、座りたかったかもしれませんね・・・

穏やかににこにこと話される岩合さん、
お話も面白くぎっしり人が立っていて暑かったけど
トークが聞けたのはラッキーでした。

ライオンを怖いと思ったことがない、
唯一怖い思いをしたのはホッキョクグマに食べられると思った時だけだそうです。
一番怖いライオンは人間がエサを上げたことがあるライオンだと、
そしてこの写真展でライオンとの距離が縮まったら嬉しいとおっしゃってました。

がっちゃん(展示されています)という雄猫が1年ほど帰ってこなかったけど、
戻ってきたときに子猫をつれて帰ってきて、その後半年は外に出なかった話。

漁に使う網をくわえて引っ張っている「猫の顔がすごいですね!」と会話しながら撮影した時には
網にに穴が開くのにまた繕えばいいと笑っている漁師さんのような余裕が大切だと感じたこと。

オスがメスにアプローチしてる2枚の写真のどちらも
実はオスの腰が引けてるなぁ、と思いながら撮影したこと。

私たちが写真を撮るときも、例えば一面の花畑の中の2輪が寄り添うっているようで
素敵だと思いながた撮ることで写真が変わってくると教えていただきました。

今回の写真はライオンのしぐさや表情に合う
圧倒的に枚数の多い猫の写真を選んだそうです。
岩合さんは自分が撮った写真はすべて覚えていて、
何人かで選んだ際にもっといいのがあったはず、と探し出したりしたそうです。

野性のライオンの厳しさとなんだかのほほんとして見えるネコですが、
どちらも同じネコ科なんだと思えるような写真がとても楽しかったです。

ウルヴァリン:SAMURAI

2013-09-22 | 映画・イベントとお出かけ(2010年から)
X-MENの人気キャラ、ウルヴァリンのスピンオフ。
日本で大々的にロケが行われていたので、楽しみですね。
日本人キャストも真田広之、TAO、福島リラがどんな演技を見せてくれるのかも。

長崎に原爆が落とされるところから、物語は始まります。
ローガンに命を助けられた矢志田が、とんでもないことを考えて・・・

知っている場所が画面に出るのは、楽しいものですね。
しかし、東北新幹線に乗って途中下車したとはいえ着いた先が長崎って。
新幹線のアクションも突っ込みどころ満載ですが、とても楽しめました。
列車のアクションは、スピード感があるので流行り?

しかしヒュー・ジャックマン、鍛え上げてますね。
前作のウルヴァリンZEROの時よりも、筋肉がすごくなってる気がしました。
あの筋肉を維持するには、どれだけトレーニングするのでしょうか?
そして苦悩するウルヴァリンは、今回も悩んでいました。

矢志田に溺愛される孫娘のマリコを演じるTAO。
日本人離れしたスタイルが素敵でした。
演技はこれからかな。

同じくモデルの福島リラ。
彼女のアクション、かっこよかったです。
演技も英語もハリウッドで行けそうですね。
個性的は顔だちも印象に残ります。

真田さんは、役小物だったせいもあり
女性陣のほうが目立っている感じでした。
殺陣は流石、巧いです。

ミュータントが蛇女しか出てこなかったのは、ちょっと残念でした。
3Dにする必要があったのかも。
エンドロールのおまけ映像、今後が気になりますね。

岩合光明写真展 ねこ@ヒカリエ

2013-08-16 | 映画・イベントとお出かけ(2010年から)

大好きな写真家岩合さんが撮った大好きな猫たちの写真展。



ヒカリエのあちこちにいるこの飛んでる猫さんは、何度見てもすごいです。
会場内は撮影禁止だけど、あちこちに撮影スポットありですよ。


岩合さんの写真を見るたびに思うのですが、
ほんとに心が通じてるんだなぁと感じます。
信頼関係があっての自然な表情や態度をしてますから。


私などは、
飼い猫にですらカメラを向けると警戒されちゃってましたからね・・・

多数展示されているのですが、
「かわいいね~」とか「そうそう、やるよね。」なんて言葉が
あちこちから聞こえてきます。

たっぷりねこのかわいらしさに癒されてきました。
季節感があるのも素晴らしいですね。

今度は半券を持ってコチラヘいかないとね。



前回行った ねこ展の記事はこちら、

動物写真展はこちらです。



ローンレンジャー

2013-08-11 | 映画・イベントとお出かけ(2010年から)
大コケとの評判でしたが、席は満席のレディースデー。
やっぱり、ジョニーが観たい人が多いのかな?

ローンレンジャーは、子供の頃に観ていたテレビドラマです。
ウィリアムテル序曲のテーマ曲と
「ハイヨー!シルバー」と「インディアン嘘つかない」だけ覚えています。

さて、映画の方は・・・
面白かったですよ。
でも、大コケっていうのもわかるような。

なんとなく「パイレーツ」の2・3作目とかぶってしまうのです。
ふざけ具合やエンディングが・・・

大掛かりなアクションは見応えありますが、
やっぱりパイレーツだって思っちゃいます。
往年の勇ましいテーマと派手なアクションは、ぴったりでした。

キャラが、パイレーツの面々を超えられなかった感じです。
ヘレナ・ボナムは、すごい存在感で出てきただけで
インパクトあり。
全員がそうである必要はありませんが、
ちょっと華が欠ける気がしました。

夏休みに頭をからっぽにして
アクションを楽しむにはいいかもしれませんね。

ソラマチ

2013-07-24 | 映画・イベントとお出かけ(2010年から)
海の日の連休にソラマチに行ってきました。

予想はしていましたが、すごい人出。

友人と私の一番のお気に入りは、
どんぐり共和国でした。

トトロとジジがあちこちにいて、大人も楽しめちゃいました。
店内を見てるだけで癒されますね。

ソラマチは広いので、全部見るのは大変。
しかもなぜか何度も同じ場所ばかり通っていたり。
結局ほとんどみていないみたいです。

展望デッキにも行きそこなって。
遠い場所ではないので、また再挑戦ですね。

この日は夕方豪雨がありました。
どんぐり共和国の前で帰る間際に撮ったスカイツリー。

右上に怪しい黒い雲がありました。