goo blog サービス終了のお知らせ 

囲碁漂流の記

週末にリアル対局を愉しむアマ有段者が、さまざまな話題を提供します。初二段・上級向け即効上達法あり、懐古趣味の諸事雑観あり

今までが「やり過ぎ」

2024年02月11日 | ●○●○雑観の森
地域同好会のアレコレを書いてきたが
一言でいうならば
三十年数年の歴史が積み重なり
なんでもかんでもやり過ぎだった

世話役のなり手が不足したり
退会者が増えたりしたのは
さして必要のないことが
あまりに増え過ぎたからだ

細かい内容の名簿作りやら
オリジナルの領収書作りやら
頻繁な会議やら
余計な当番やら
碁に無関係なことやら

こんなんじゃ
碁を打つヒマがない((笑))

次期世話人の内定者4人は
役員経験者ばかりである
しかも久々に監査役を置くという
〝本格政権〟に期待が大きい

わたしの入れ込み過ぎも
たいがいにしておきたい
さあ、じっくり勉強するぞ








真面目か不真面目かじゃない

2024年02月11日 | ●○●○雑観の森
【みんなはどうしたい?】

「設営撤収当番制」と言っても
参加・不参加が任意の実態なら
そもそも当番制の意味がない

人それぞれ事情があり
早出や居残りが
難しい日もある

会場予約当番は必要だが
班の持ち回りによる
設営撤収当番制は
ホントに要るのか?

机や碁道具を出し入れするくらい
例会参加者がやればよい
そうは考えられないか? 


これは遊びの会なのである




マジメくんの嘆き

2024年02月11日 | ●○●○雑観の森
真面目と言う言葉は
「誠実な」ととるか
「融通がきかない」ととるか
両面を併せ持つのだが
遊びの世界においては
褒めるニュアンスは薄いだろう

昨日の例会の
会場設営撤収当番について
ある会員が不満を漏らしている

彼いわく
「当番班に10人がいるが
途中で次々と帰ってしまい
撤収まで居残りしたのは
私を含め2人だけだった
無責任な人もいるので
当番制を維持するのは
問題が多い」

私は
責任感があるか、ないか 
の話ではないように思う

この件は、いまだ
きちんと話し合っていない
会則に書いていないし
世話人会の方針も
明確にされていない
これがそもそもの問題
曖昧なまま続けるのは
いかがだろうか




タラレバは意味ないが

2024年02月09日 | ●○●○雑観の森
高槻市内の公民館の使用料は
今のところ無料だが
いずれは有料になるだろう
(すべて憶測です)

現状、
使用申請書は窓口提出だし
可動式テーブルの劣化は激しいし
いまどき温水洗浄便座もない
(しかも和式!!)
有料化すれば施設設備も
サービスも改善されるだろう

隣の茨木市のように
使用料が半日五百円程度になれば
年間二万五千円くらいの負担となる
それでも民間施設よりかなり安い

コロナ前の百人碁会から
貯めに貯めた繰越金が
その時に力を発揮するだろう






世話人はボランティアじゃない

2024年02月08日 | ●○●○雑観の森
【頼まれたら断われないか、シレッと断わるか】

先般の臨時総会は
採決の手続き段階で紛糾し
司会が原案通り決議する旨を
宣言して混乱のなか閉会した

せっかく開いた総会が
こんな調子では後味が悪いし
強行採決が前提だったのであれば
話し合いではなく
一方的な説明会である
総会のあり方を考えるべきだろう

ともあれ成立した改正会則だが 
組織の維持に役立つはずである
総会後、当番班内の話し合いで
次期世話人4人が内定したのも
無関係ではなかろう

今回、
年会費を四分の一に減らし
四千円を千円にしたほか
班長手当千円を廃止したが
世話人手当三千円は据え置きとした

据え置きだが、実質的に大幅増額
持ち回り就任の奉仕活動に対して
会費の三年分を免除することになる
三千円が多いか少ないかはともかく
タダ働きは当然と言う考えには
ノーを突き付けておきたい

蛇足ながら
班長手当の廃止により
〝何もしない班長〟が確定
会費集めはしない
ルート連絡もしない     
会場予約失念カバーも
班内取りまとめも
何もかも一切しないなら
班長自体が必要なのか?

なり手不足の世話人の補助は
誰が担うのか?

何故、役割も手当もナシ
という方向にしたのか?

提案理由説明が不十分で
あとは想像するよりないが
制度設計で多少の課題を残した
次の総会もいろいろありそうだ















ルールは守らねば

2024年02月06日 | ●○●○雑観の森
【だから〝裏金〟と言う】

ルールを手直ししてみても
守る気持ちがないなら
そもそも意味を持たない


最高値ようやく是正

2024年02月05日 | ●○●○雑観の森
【思い込み、思い違いをただすのは、不可能に近い】

高槻市内に公民館が計13館あり、
貸室利用の囲碁同好会は
6館に12団体が登録している

調べて分かったのだが
わが同好会の四十余人は最大規模
年会費四千円は〝最高値〟だった

退会者の一部は
他館利用の同好会に流れていたり
老人福祉施設の同好会に入会したり
大半は数人規模ながら活動は活発である

だが、
出入り自由の気楽さがなかったり
対局中に行儀の悪い高段者がいたり
いつも同じ顔ぶれでマンネリ感が出たり
小規模には息苦しい側面がある
わたしはなじめなかった

この種の同好会は
商売(碁会所)じゃないから
多少の運営協力義務はあるものの
会費は安いか、稀に無料である
碁はカネをかけなくとも
楽しく遊べる趣味である

総会で、
そこのところが
全く分かってない発言が続き
ヤレヤレ、ヘキヘキした
現状認識から間違っている

多少は調べてから
口を開いてほしい
知らないなら
黙っているのが賢い

トンチンカンな発言を 
皆が拝聴させられるのは
もうそろそろ
オシマイとして頂きたい







〝代表世話人〟のあり方

2024年02月05日 | ●○●○雑観の森
【例外なく、権力は腐敗する】

一年半前に会則を改めて
〝会長〟を〝代表世話人〟と
名称変更した

自分のやりたいように
独善的に進める姿勢ではなく
組織とって最適な舵取りは何か
を利他的民主的に対処しよう
との願いを込めたつもりだった

その発想が浸透することなく
〝代表権限〟なる言葉が
頻繁に使われ出した
会則に反する判断や
強権的な決定が目立つ

会則がある以上、遵守することが大前提
不都合があれば総会で民意を十分聴き
手直しをするという本来的手続きを
ないがしろにしてはならない

次期世話人会は
リーダーシップを取り違えることなく
ポストコロナの難局を乗り切ってほしい














4月の通常総会は

2024年02月04日 | ●○●○雑観の森
総会のあり方を
改善すべきである

一、開催前に出席者を名簿でチェックし、それぞれの数を板書で発表しておく

一、提案理由説明、賛否修正意見が必要十分か、司会は腐心する

一、採決は、論点ごとに賛否を数え、板書で発表する

一、改正会則文書は、次回例会で掲示する



ポストコロナへの道

2024年02月04日 | ●○●○雑観の森

昨日の総会は
採決プロセスが強権的で
運営に問題があったとはいえ
会費の大幅減額が決まって
今春から退会者続出に
一定の歯止めが掛かるだろう

総会後、当番班の話し合いで
次期世話人4人が内定した模様で
碁会解散の危機はとりあえず遠のいた
四十人規模での例会であれば
まずまずと言えよう
コロナ4年は長かった