goo blog サービス終了のお知らせ 

野球小僧

きったぞ きたぞ アラレちゃん

私のブログにお越しいただいてありがとうございます。新型コロナウイルスによってお亡くなりになった方々のご冥福をお祈りするとともに、罹患された皆様に心よりお見舞い申し上げます。また、どうか、みなさまとご家族、関係者の方がご健康であっていただければと思っております。1日でも早く流行が終息の方向に向かうことを願っております。

♬きったぞ きたぞ アラレちゃん
 キィーン キンキン キンキンキーン
 テケテケ テッテンテーン
 ピッピピピ プッペッポーガッちゃんも

この曲は、週刊少年ジャンプ(集英社)少年ジャンプで掲載されていた鳥山明さんの漫画「Dr.スランプ」を原作として、1981年4月8日~1986年2月16日までフジテレビ系列で水曜日19:00から放送されていた、「Dr.スランプ アラレちゃん」の主題歌「ワイワイワールド」です。唄っていたのは、水森亜土さん+こおろぎ'73です。実は全放送243回ですが、途中40回(198話 - 239話)は 小山茉美さん+コロムビアゆりかご会の「わいわい行進曲」が主題歌になっています。

ストーリーはペンギン村に住む発明家、則巻千兵衛さんが作った女の子タイプの人間型ロボット(アンドロイド)、則巻アラレちゃんのハチャメチャな日常を描いたギャグ漫画です。当初はタイトルのDr.(博士)どおり、則巻千兵衛さんを主人公として発明品で失敗する、という方向性のストーリーでしたが、担当編集者だった鳥嶋和彦さん(Dr.マシリト)により、アラレちゃんを主人公となりました。

平均視聴率22.7%、最高視聴率36.9%を記録し、「アラレ語」が流行語になるなど、1980年代に一大ブームを巻き起こしました。

さて、最近の一大ブーム(?)といえば、これでしょうか。

♬きったぞ きたぞ アベノちゃん
 キィーン キンキン キンキンキーン
 テケテケ テッテンテーン
 ピッピピピ プッペッポー晋三ちゃんも

マスク不足対策として、日本政府(?)、安倍晋三首相が打ち出した、あの布マスクです。

その現物がこれ↓です。

一部で配布というか、東京都を皮切りに各世帯の郵便ポストに投函されるようになっていますが、汚れや異物の混入など不良品が相次いで見つかり、これから配る予定のマスクの全品回収に踏み切る事態となりました。

これは、日本政府がマスクメーカー以外のメーカーにも生産を要請して急がせ、検品作業を最低限にしたところ、結果として不良品が見逃されたのが実情らしいですが・・・。

もちろん、メーカーにおいての供給責任はあるでしょう。いくら急いでいるからと言って、不良品とも言えるものを製造、納入することはあってはならないです。よく、某国製の商品に粗悪品があるとか言われますが、他人のことを言えるようなものではありませんよね。

さらに、発注元の日本政府にも責任はあります。こういう市場品質問題が発生した場合、今後の見とおし(いつから配布を再開するか)を明確にしなければなりません。それに加えて、既に配布されたものを交換するか、どうするか。これらの対応を見ているだけでは、現場の関係者は一生懸命ですが、それを決定している日本政府がいかにも場当たり的で無責任な方策であったと言われても仕方はなりません。

まったく、いつになったら全世帯に行き渡るのかわかりません。

ちなみに、私のところにはまだ配布はありませんが、配布されてもこのマスクを使うことはないと思います。市役所にでも寄付しようかと思っていますので(理由は明日)。

♬みんなあつまれ ペンギン村に
 どんなことが 起こるかな
 それゆけ イッシシシ おたのしみ

こんな感じに1日でも早くなって欲しいですね。

二度と来ない今日のために、大切に過ごしましょう。そして、また、明日、ここで、お会いしましょう。

 

コメント一覧

まっくろくろすけ
ろくさん、こんばんは。

最近はアイリスオーヤマやシャープなどが不織布マスクの国産化/増産体制を敷いていますが、いまだほとんどが中国に工場を持っていたり、製造委託していたりしています。よって、世界的に取り合いになったり、航空便の減便などで輸入量が減ったり、輸送費が上がったりしているのが現状のようです。

日本政府には現在と将来の危機管理のためには、衛生用品などの、いわゆるエッセンシャル(欠くことのできない)製品は日本国内への製造回帰を支援して欲しいです。それが経済対策にもなると思っています。
roku2007
マスクの製造が海外だったとはしりませんでした。本当ですよね!地元産のマスクで支援にもなる!!賛成でーす。なんでそんな事もわからないのですか?不思議です。
まっくろくろすけ
eco坊主さん、こんばんは。

そうなのですよね。455億円(でしたか?)を各都道府県に人口に比例して配布し、それで地元産の布マスク製造に回し、住民配布するようにでもすれば、地元企業への支援にもなるでしょうし、少しは日本政府の好感度も上がると思うのですが。

ちなみに、東京都内では国会議員事務所に届けられているというニュースがありましたが、それに準じて(?)各企業にも届けられていました。配達されている方は本当にご苦労様ですが、配布している基準が理解できません。この様子では、空き家などにも配布されていると思えちゃいます。
まっくろくろすけ
象が転んださん、こんばんは。

いいですよね。各地ではいろいろと知恵と工夫で対応していますよね。

私の地元・・・というか、隣の市では使い捨てマスク用のカバーを作っています。一つひとつ手作りで、少人数で作っているので、手には入りそうもありませんが、いいアイディアだと思いました。
eco坊主
おはようございます。

Dr.スランプアラレちゃんの歌をアベノちゃんに変えるとは・・
水森亜土さんも涙しているのでは!?(笑)

一旦回収されて検品されるとのことですから私の手元に届くのは不良品ではないと信じて私もとっとりささえあいマスクバンクに送ろうと思っています。
https://www.pref.tottori.lg.jp/291501.htm
あのニュースのまま配布されていたらもしかしたら廃却していたかもわかりませんが・・・

それにしてもまたぞろ4社目5社目と聞いたことのない輸入代行業や植物輸入会社の名前が出てきましたね~いったいどうなっているんでしょうか?
ミャンマーにベトナムか!? 440億円日本じゃなくて外国か~orz


自分にできる事を徹底して行い、免疫力向上と感染拡大防止に努めます。
ここにお越しの皆様もどうかお気をつけください。
lemonwater2017
象が転んだです。
私の地元の柳川市では、呉服屋さんが作った(多分)布製マスクが一部に配られ、私も1枚だけ譲ってもらいました。
非常に布のキメも細かく作りもよく、とても助かってます。

地方自治体でオリジナルな布マスクを作って配布すれば、送料も経費もずっと浮くと思うんですが。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事