新緑の美しい季節となりました。会の現状をお知らせいたします。
★ 平成28年度7月に「花と街のデジカメ写真展」を開催します
平成28年度(2016年)の普及会のイベントは地域の主婦・高年者・高齢者へのIT普及活動の一環として行こなわれているものです。
また普及会はデジカメを撮りながら散歩する「デジカメ散歩」をお勧めいたしております。そのため高年者・高齢者の健康の「健康ウォーキング」の実践を合わせ推奨しています。(ホームページの「稲毛散歩」、「稲毛学園WJ」を御覧ください。)
スマホ・タブレットのデジカメ写真は今非常に注目を浴びています。SNS(フェイスブック、LINE、Twitter、ミクシー等々)による交流が盛んになってきたからなのです。また、スマホと相性の良いブログのために写真を取ることが当たり前になってきており、生活の一部にもなってきたのです。
SNSは高年者や高齢者もどんどん使い出しました。「新しい人生」の幕開けです。教室の83才以上の利用会員の方々もSNSに貼り付けてどんどん公開し交流をしています。
デジカメ写真は年齢も問わず、「新しい人生」作りの主役になったのです。
今回は積極的にスマホ・タブレットを利用した展示会にしたいと思っています。「生活の中の写真」や「旅行の写真」のスマホ写真もも展示対象にしたいと思っております。
当然、一眼レフ、デジカメ専用機の写真が中心になるでしょうが、スマホ・タブレット組も是非協力下さい。
展示会の名前は「花と街のデジカメ写真展」ですが、千葉市が花の都千葉市の名前にちなんで付けた名前です。
一眼レフ、デジカメ専用機の写真は無論ですが、スマホ・タブレット写真を色々なアプリやプログラム利用した写真も合わせて投稿お願いします。
また当日懐かしいアルバム(有料)を注文する方法を会場にて覚えて楽しんで下さい。
花と街のデジカメ写真展の日程・募集時期は下記に記載します。
★ 平成28年度「花と街のデジカメ写真展」明細について
定例の「花と街のデジカメ写真展」を千葉市の「ちば市民ギャラリー・いなげ」にて行います。思い出のためにもぜひご参加下さい。詳細は後日お知らせしますので、普及会ホームページ「最新情報」よりご覧ください。応募をお待ちしています。
日 程: 7月12日(火)~17日(日)
出品料: 会指定の額をお持ちの方 2,000円 初めての方は2,000円+額代普及会の額は人気があります。
私たちの「デジカメ写真展」は地域の高年者・高齢者の人々へのインターネットコミュニケーションテクノロジー普及のために行っておりますので、一般に行われている写真展とは違っており、毎年「テーマ」を持って開催しております
本年のテーマは「今回は身近な写真機で写真を撮ろう」です。 一般の方は普通のデジカメで撮った写真の出品をお願いいたしておりますが、ぜひテーマに沿った写真でもご参加下さい。
地域の人々がスマホ・タブレットのカメラ機能を自由に応用して行くことが重要な時代になってきています。
デジカメ写真展への参加・出品をお待ちいたして居ります。
★ デジカメ撮影会兼バス旅行共有写真展を行いました
今回もデジカメ撮影会兼バス旅行に参加いただき感謝いたしております。
今回は、スマホ・タブレットやパソコンでも、皆さんの写真を「自分自身」でインターネット上に投稿し「皆で見ることが出来る」「クラウド展示会」を行いました。今回は「Onedrive」を利用しました。ネット上の共有を利用したもので今後いろいろな面で市民活動に利用していただけることを期待しています。(但し、共有したバス旅行参加者だけしか見えません。申し訳ありません。)
今回はまだ不完全でしたが他のデジカメ写真イベントでは行ってない、大きな試みでした。次回はより楽しいものにしていくつもりです。基本は教室にて学んでいただいた技術で十分できるものです。ぜひ学んで下さい。
★ 市民団体の協働体制の重要性
これからはITを利用した地域団体が増えていくでしょう。
このNPOと自治会並びにNPO団体同士が連携し、拡張して行く時代が来たのです。
普及会はNPO同士の協働活動の重要性に注目しています。NPO同士の協働(コラボレーション)にまだまだ誤解されている方が多いのですが、地域発展のためには重要な問題であると考えております。現在は「ちば登戸金曜会」と協働しておりますが、これからは「NPO法人人材企業海外交流会」とも協働事業を開始いたします。
★ テレフィットメールについて
NPO法人ちばインターネット普及会では利用会員に会よりメールを提供しています。テレフィットメールと呼ばれるメールを無料で提供しています。
このメールはいつまでも利用することが出来、消去することも出来ます。
これからは市民が、信頼できるメールを複数持つことは大切な時代になってきています。当会の利用会員になっていただきぜひお使い下さい。
このテレフィットメールは普及会との交流に役立ち(メルマガも受け取れます。)、またお友達との交流やWebメールの組み合わせなどにも役立ちます。
テレフィットメールをまだ利用していない方、提供を受けていない方、設定の仕方を忘れてしまった方は担当の講師にお伝え下さい。丁寧にご説明するとともに利用の仕方をお話いたします。
★ 普及会は「高年者・高齢者へのIT普及活動」を新しい形で行活動が主力活動です
高齢化社会では高年者や高齢者の活躍と位置づけが大切になってきました。
その間、スマホ・タブレットは発展は目覚ましいものがあります。
スマホ・タブレットはなんでもできると、重宝されていますが、もっともっと高齢者に利用してもらいたいのです。
いよいよとなったら「どう使ってよいかがわからない」と云う高年者・高齢者も大勢います。
普及会はいよいよの利用に特化した「スマホ・タブレットの使い方」を学ぶ高齢者寺子屋を計画しています。 携帯電話が災害に依って「不通」になった時の同時多数への行動指示・通知、災害情報が大切です。各社アプリの提供を行っていますが、使う側が使えないのではなんの意味もありません。
また普及会は健康アプリの利用、SNSや交流アプリとデジカメ散歩の複合利用、などの推進を研究し進めています。中高年・高齢者の皆さんの協力を切にお願い致します。
千葉市では「安心安全メール」、「ちばレポ」、などなどを利用し住みよい地域づくりを行っています。
小さな地域では高齢者の福祉をITを利用して組織化していく必要を感じています。これは高齢者だけでなく児童たちのためにも必要なことです。
市民の生活に浸透していくよう私たちは頑張っていきます。
みなさんのご援助をお願いします。
★ 「うちわ講座」を開始しました
今年もオリジナルうちわの作成を指導いたします。特別講座として通常の講座時間内で作ることができますので、ぜひ挑戦してみてください。日頃撮った写真をうちわにして、記念にしたり贈ったりしてみませんか。(材料費、印刷代込み 500円)
★ 普及会のホームページ活用について
NPO法人ちばインターネット普及会のホームページは複数人の講師で作り上げております。
このような活動がいろいろな地域団体でも利用できると普及会は叫び続けております。2016年もこのような問題にも引き続き強化していきます。
今回は普及会のホームページのブログを中心にご覧ください。このような技術はスマホ・タブレットが普及されてきた現在、地域に役立つと考えています。
スマホ・タブレットで「ちばインターネット普及会」を音声で検索してみてください。今の私達を見ていただけます。
このような、普及会が目指す種々の「市民生活」で活躍できることを皆で学んでいくことに期待し、2016年を過ごしたいと思っています。
★「普及会のパソコン教室」(愛称:パソコン・スマホ・タブレットスクール)をお知り合いに、お勧めください。稲毛駅近くです。
スマホ・タブレットをお買いになって使い勝手がよくわからない方は、普及会にお電話下さい。043-308-8626(月~木曜日 10:00~17:00)
普及会ブログについてのお問い合わせはここからどうぞ