goo blog サービス終了のお知らせ 

NPO法人ちばインターネット普及会のメルマガ

主婦・中高年者・高齢者のパソコン・スマホ・タブレットスクール」のイベント・指針情報

普及会 2016年8月メルマガ

2016-08-16 | メルマガ

暑中お見舞い申し上げます

  • 普及会は8月11日(木)から17日(水)までお盆休みを取らせて頂いています。ご容赦ください。18日(木)からは通常に戻りますのでよろしくお願いいたします。

平成28年度7月「第15回花と街のデジカメ写真展」参加に感謝いたします

  • 平成28年度(2016年)の普及会のデジカメ展は無事終了致しました。大勢の方々の応募に感謝いたします。
  • 入賞者等は次の通りでした。おめでとうございます。

最優秀賞 西村道子様  「合掌造りの里」

優秀賞   吉田恭子様  「恥ずかしがりやの富士山」

佳作    神山時子様  「A Stroll]

佳作    佐藤 圭様  「まなざし」

     ★ あなたが選ぶピカイチ賞 川島一江様 「黄葉」

 

「うちわ講座」開催中

  • オリジナルうちわの作成を指導しています。特別講座として通常の講座時間内で作ることができますので、ぜひ挑戦してみてください。日頃撮った写真、デジカメ展の作品等をうちわにして、記念にしたり贈ったりしてみませんか。(材料費、印刷代込み 500円)好評です。

 

普及会は主婦・高年者・高齢者へのIT普及に努力しています

  • NPOちばインターネット普及会は本来の目的である主婦・高年者・高齢者へのIT普及に全力を尽くしています。

  • パソコンが Windows10 に進化し、アプリの利用が当たり前になってきました。
    一方、アップリを利用するスマホ・タブレットの普及は急速に広がって来ています。主婦や高年者・高齢者にとっても例外ではありません。

  • 主婦や高年者・高齢者であってもITの利用が段々生活に必要になってきている時代なのでしょう。普及会は易しく相談に乗れるNPOになるべく努力しています。

 

普及会の利用会員へのIT化に継続努力しています。

  • 今までインターネット普及会のパソコン・スマホ・タブレットスクールで学んだ方々へのIT広報にホームページやブログを利用して努力しています。

    また、SNSの利用にも積極的の努力しています。協力お願いします。

 

自治会など広報のIT化に力を入れています。

  •  地域のIT化に努力して行きます。地域回覧板のIT化を中心に普及してきたスマホ・タブレットの利用を土着化させることに努力して行きます。

    また、地域の方々が自主的にITを団体で利用していく環境創りに努力してまいります。

 

 テレフィットメールについて  

  • NPO法人ちばインターネット普及会では利用会員に会よりメールを提供しています。テレフィットメールと呼ばれるメール無料で提供しています。 このメールはいつまでも利用することが出来、消去することも出来ます。 

  • これからは市民が、信頼できるメールを複数持つことは大切な時代になってきています。当会の利用会員になっていただきぜひお使い下さい。 

  • このテレフィットメール普及会との交流に役立ち(メルマガも受け取れます。)、またお友達との交流やWebメールの補助メールも役立ちます。 

  • テレフィットメールをまだ利用していない方、提供を受けていない方、設定の仕方を忘れてしまった方は担当の講師にい伝え下さい。丁寧にご説明するとともに利用の仕方をお話いたします。 
     


普及会のームページ活用について 

  • NPO法人ちばインターネット普及会のホームページは複数人の講師で作り上げております今後も応援お願い致します。 

  • このような活動がいろいろな地域団体でも利用できると普及会は叫び続けております。2016年もこのような問題にも引き続き強化していきます。 

  • 今回は普及会のホームページのブログを中心にご覧ください。このような技術はスマホ・タブレットが普及されてきた現在、地域に役立つと考えています。 

  • スマホ・タブレットで「ちばインターネット普及会」を音声で検索してみてください。今の私達を見てもらえます。 
     

普及会のパソコン教室」をお知り合いにお勧めください。稲毛駅近くです。 

 


普及会 2016年7月メルマガ

2016-07-16 | メルマガ

普及会では恒例の写真展を7月12日(火)~17日(日)まで「千葉市民ギャラリー・いなげ」にて開催しています。暑い中たくさんのご来場を頂き、ありがとうございます。

 

平成28年度7第15回花と街のデジカメ写真展」を開催します 

  • 平成28年度(2016年)の普及会のデジカメ展は地域の主婦・中高年者・高齢者へのIT普及活動の一環として行なわれている普及会のイベントです。(尚入選者の発表は下記(2)情報記載しております。御覧ください 

  • また普及会はデジカメを持って、写真を撮りながら散歩旅行する「デジカメ散歩」をお勧めいたしております。ホームページに掲載しております。 

  • デジカメはコンパクトデジタルカメラ専用機が一般的ですが、一眼レフもデジタルカメラ化が当然となり反対していた方々も今では当然のように受け入れています。 

  • 電子的にも飛躍的に拡張され、昔、真空管アンプでなければ音ではないと言った流れによく似ています。 

  • 普及してきたモバイル(スマホ・タブレット)のデジタル写真機能も飛躍的に向上してきました。モバイル機能の主力であるアプリに依って新しいデジカメ写真の世界を作り始めました。 

  • 生活の中で活躍しているスマホ・タブレットのデジカメ写真は新しい生活づくりに非常に役立つものであると注目を浴びています。 

  • メモ機能、連絡機能には欠かせないものになってきていると共に、新しい芸術を誕生させています。 

  • SNS(フェイスブック、LINE、Twitter、ミクシー等々)が盛んになってきたこともモバイルデジカメの重要性を高めています 

  • デジカメ写真は芸術性にとっても、ビジネス上でも、生活上でも一般社会生活の一部になってきたのです。 

  • 当然ながら高年者や高齢者もどんどん利用し出し始めました 

  • デジカメ写真は年齢も問わず、生活や、楽しみの主役になったのです。 

  • 今回NPO法人ちばインターネット普及会のデジカメ写真展ではモバイル(スマホ・タブレット含めた「生活写真の芸術性」をテーマにしました 

  • 当然、一眼レフ、デジカメ専用機で撮った写真も少々含まれていますがモバイル写真の芸術性を追求した特別なデジカメ写真展にしました。 

  • モバイル写真は平面的な画面になるとの偏見もアプリを利用しながら解決するように努力しています。遠近感の表現やぼかし技術も経験やアプリ写真を利用しながら解決してみました。 

  • このようなモバイル写真の芸術追求はリスクもありますが、挑戦でもあります。他の展示会では見ることができない新しい世界の幕開けであると自負しています。 

  • 展示会の名前は「花と街のデジカメ写真展」ですが千葉市が花の都千葉市の名前にちなんで付けた名前です。 

  • また当日懐かしいアルバム(有料を注文する方法も会場でお教えしています。              

次へ(下記)

 

 


普及会 2016年6月メルマガ

2016-06-15 | メルマガ

 6月15日は県民の日。「県民が郷土を知り、故郷を愛する心をはぐくみ、ともに次代に誇りうる、より豊かな千葉県を築くことを期する日」として、県の人口が500万人を突破したことを記念して昭和59年に制定され、明治6年6月15日に当時の木更津県と印旛県の両県が合併して千葉県が誕生したことに由来しているとか。

 6月の普及会の現状をお知らせいたします。

★ 平成28年度7月に「花と街のデジカメ写真展」を開催します 参加者を応募致しております

 平成28年度(2016年)の普及会のイベントは地域の主婦・高年者・高齢者へのIT普及活動の一環として行こなわれているものです。

 また普及会はデジカメを持って、写真を撮りながら散歩・旅行する「デジカメ散歩」をお勧めいたしております。そのため普及会では高年者・高齢者の健康の健康保持のために「デジカメ散歩(健康ウォーキング)」の実践を推奨しています。

 今ではデジカメ写真機の機能も拡張されてきており、撮った写真を無線でパソコンやスマホに自動的に送ることさえできるようになって来ています。

 生活の中で活躍しているスマホ・タブレットのデジカメ写真も鮮明になり、特殊なアプリで特殊な写真を取ることが出るようになったため、注目を浴びています。   これはSNS(フェイスブック、LINE、Twitter、ミクシー等々)が盛んになってきたからです。撮った写真を即、スマホでSNS経由で友人に送ることは今や当たり前になってきており、生活の一部になってきたのです。

 高年者や高齢者もどんどん利用し出しました。デジカメ写真は年齢も問わず、楽しみの主役になったのです。

 今回のデジカメ写真展ではスマホ・タブレットを利用した「生活の中の写真」や「旅行の写真」も展示対象にしています。当然、一眼レフ、デジカメ専用機の写真が中心になるでしょうが、スマホ・タブレット組もふるってご参加下さい。

 展示会の名前は「花と街のデジカメ写真展」ですが千葉市が花の都千葉市の名前にちなんで付けた名前です。どんな写真でも結構です題名にこだわらず出品して下さい。

 また当日、懐かしいアルバム(有料)を本に作成し、注文する方法をお教えします。このイベントにもぜひ参加してください。

 花と街のデジカメ写真展の日程・募集時期は下記に記載します。

 

★ 平成28年度「花と街のデジカメ写真展」明細について

 定例の「花と街のデジカメ写真展」を千葉市の「ちば市民ギャラリー・いなげ」にて行います。思い出のためにもぜひご参加下さい。詳細は後日お知らせしますので、普及会ホームページ「最新情報」よりご覧ください。応募をお待ちしています。

日 程: 7月12日(火)~17日(日)

出品料: 会指定の額をお持ちの方 2,000円 初めての方は2,000円+額代

締切日: 7月4日(月)

 私たちの「デジカメ写真展」は地域の高年者・高齢者の人々へのインターネットコミュニケーションテクノロジー普及のために行っておりますので、一般に行われている写真展とは違って、毎年「テーマ」を持って開催しております

 本年のテーマは今回は身近な写真機で写真を撮ろうです。 一般の方は普通のデジカメで撮った写真の出品をお願いいたしておりますが、ぜひテーマに沿ったスマホ写真でもご参加下さい。

 地域の人々がスマホ・タブレットのカメラ機能を自由に応用して行くことが重要な時代になってきています。

 デジカメ写真展への参加・出品をお待ちいたして居ります

 

★ 市民団体の協働体制の重要性

 これからはITを利用した地域団体や企業はますます拡張されていくでしょう。そして仕事の仕組みを変えていこうとする団体や若者が増え始めてきています。

 普及会はNPO同士の協働活動の重要性にも注目しています。NPO同士の協働(コラボレーション)はまだまだ誤解されていますが、地域変革のためには重要な問題であると考えております。 

 ★ テレフィットメールについて 

  NPO法人ちばインターネット普及会では利用会員に会よりメールを提供しています。テレフィットメールと呼ばれるメールを無料で提供しています。

  このメールはいつまでも利用することが出来、消去することも出来ます。

  これからは市民が、信頼できるメールを複数持つことが大切な時代になってきています。当会の利用会員になっていただきぜひお使い下さい。

  このテレフィットメールは普及会との交流に役立ち(メルマガも受け取れます)、またお友達との交流やWebメールの補助メールにも役立ちます。

  テレフィットメールをまだ利用していない方、提供を受けていない方、設定の仕方を忘れてしまった方は担当の講師にお伝え下さい。丁寧にご説明するとともに利用の仕方をお話いたします。

 

 高年者・高齢者へのIT普及活動を進めましょう

 高齢化社会では高年者や高齢者の活躍と位置づけが大切になってきました。

   スマホ・タブレットを利用出来る高年・高齢者であってほしいのです。スマホ・タブレットは減る方向ではありません。Windows10になってパソコンもスマホ・タブレットと同期され共有される時代になって来たからです。

  今まで事務に使われて来たMicrosoft Officeも例外ではありません。今まで「ドキュメントホルダー」に保存されてきた書類も、直接Webストレイジに保存し直接編集して行く形に変わって来たからです。書類資料もいつでもどこでも見たり、編集・確認したりできるような時代に変わってきたのです。

  もっともっと高齢者が利用してもらいたいのです。いよいよとなったらどう使ってよいかがわからない高年者・高齢者がいなくなるように願ってやみません。

  普及会パソコン教室はいよいよの利用に利用できるようになるように特化した「スマホ・タブレットの使い方」を学ぶ高齢者用寺子屋形式で学習を進めています。

  携帯電話が災害で不通になった時に使えないのではなんの意味もありません。

  普及会では今後さらに健康法アプリ(活動量計等)の利用、普及なども考えて行きたいと思っています。皆さんの協力を切にお願い致します。

  千葉市では「安心安全メール」、「ちばレポ」、などを利用し住みよい地域づくりを行っています。

 もっと小さな地域でも高齢者の福祉をITを利用して、新しい組織創りが必要をだと言われています。これは高齢者だけでなく児童たちのためにも必要なことです。(例:連絡網用アプリなど)

 市民の生活に浸透していくよう私たちは頑張っていきます。みなさんのご援助をお願いします。

 

 ★ 「うちわ講座」を開始しました
 

 今年もオリジナルうちわの作成を指導いたします。特別講座として通常の講座時間内で作ることができますので、ぜひ挑戦してみてください。日頃撮った写真をうちわにして、記念にしたり贈ったりしてみませんか。(材料費、印刷代込み 500円)

 

 ★ 普及会のホームページ活用について

 NPO法人ちばインターネット普及会のホームページは複数人の講師で作り上げております。今後も応援お願いいたします。

 このような活動がいろいろな地域団体でも利用できると普及会は叫び続けております。2016年もこのような問題にも引き続き強化していきます。

 今回は普及会のホームページのブログを中心にご覧ください。このような技術はスマホ・タブレットが普及されてきた現在、今後地域に役立つと考えています。(例:普及会では新しい回覧板への利用の普及に力を入れています。)

   スマホ・タブレットで「ちばインターネット普及会」を音声で検索してみてください。今の私達を見ていただけます。 

 

 ★「普及会のパソコン教室」(愛称:パソコン・スマホ・タブレットスクール)をお知り合いに、お勧めください。稲毛駅近くです。

    スマホ・タブレットをお買いになって使い勝手がよくわからない方は、普及会にお電話下さい。043-308-8626(月~木曜日 10:00~17:00)

普及会ブログについてのお問い合わせはここからどうぞ


普及会 2016年5月メルマガ

2016-05-16 | メルマガ

 新緑の美しい季節となりました。会の現状をお知らせいたします。

★ 平成28年度7月に「花と街のデジカメ写真展」を開催します

 平成28年度(2016年)の普及会のイベントは地域の主婦・高年者・高齢者へのIT普及活動の一環として行こなわれているものです。

 また普及会はデジカメを撮りながら散歩する「デジカメ散歩」をお勧めいたしております。そのため高年者・高齢者の健康の「健康ウォーキング」の実践を合わせ推奨しています。(ホームページの「稲毛散歩」、「稲毛学園WJ」を御覧ください。)

 スマホ・タブレットのデジカメ写真は今非常に注目を浴びています。SNS(フェイスブック、LINE、Twitter、ミクシー等々)による交流が盛んになってきたからなのです。また、スマホと相性の良いブログのために写真を取ることが当たり前になってきており、生活の一部にもなってきたのです。

 SNSは高年者や高齢者もどんどん使い出しました。「新しい人生」の幕開けです。教室の83才以上の利用会員の方々もSNSに貼り付けてどんどん公開し交流をしています。

 デジカメ写真は年齢も問わず、「新しい人生」作りの主役になったのです。

 今回は積極的にスマホ・タブレットを利用した展示会にしたいと思っています。「生活の中の写真」や「旅行の写真」のスマホ写真もも展示対象にしたいと思っております。

 当然、一眼レフ、デジカメ専用機の写真が中心になるでしょうが、スマホ・タブレット組も是非協力下さい。

 展示会の名前は「花と街のデジカメ写真展」ですが、千葉市が花の都千葉市の名前にちなんで付けた名前です。

 一眼レフ、デジカメ専用機の写真は無論ですが、スマホ・タブレット写真を色々なアプリやプログラム利用した写真も合わせて投稿お願いします。

 また当日懐かしいアルバム(有料)を注文する方法を会場にて覚えて楽しんで下さい。

 花と街のデジカメ写真展の日程・募集時期は下記に記載します。

 

★ 平成28年度「花と街のデジカメ写真展」明細について

 定例の「花と街のデジカメ写真展」を千葉市の「ちば市民ギャラリー・いなげ」にて行います。思い出のためにもぜひご参加下さい。詳細は後日お知らせしますので、普及会ホームページ「最新情報」よりご覧ください。応募をお待ちしています。

日 程: 7月12日(火)~17日(日)

出品料: 会指定の額をお持ちの方 2,000円 初めての方は2,000円+額代普及会の額は人気があります。

 私たちの「デジカメ写真展」は地域の高年者・高齢者の人々へのインターネットコミュニケーションテクノロジー普及のために行っておりますので、一般に行われている写真展とは違っており、毎年「テーマ」を持って開催しております

 本年のテーマは今回は身近な写真機で写真を撮ろうです。 一般の方は普通のデジカメで撮った写真の出品をお願いいたしておりますが、ぜひテーマに沿った写真でもご参加下さい。

 地域の人々がスマホ・タブレットのカメラ機能を自由に応用して行くことが重要な時代になってきています。

 デジカメ写真展への参加・出品をお待ちいたして居ります。

 

★ デジカメ撮影会兼バス旅行共有写真展を行いました

 今回もデジカメ撮影会兼バス旅行に参加いただき感謝いたしております。

 今回は、スマホ・タブレットやパソコンでも、皆さんの写真を「自分自身」でインターネット上に投稿し「皆で見ることが出来る」「クラウド展示会」を行いました。今回は「Onedrive」を利用しました。ネット上の共有を利用したもので今後いろいろな面で市民活動に利用していただけることを期待しています。(但し、共有したバス旅行参加者だけしか見えません。申し訳ありません。)

 今回はまだ不完全でしたが他のデジカメ写真イベントでは行ってない、大きな試みでした。次回はより楽しいものにしていくつもりです。基本は教室にて学んでいただいた技術で十分できるものです。ぜひ学んで下さい。

 

★ 市民団体の協働体制の重要性

 これからはITを利用した地域団体が増えていくでしょう。

 このNPOと自治会並びにNPO団体同士が連携し、拡張して行く時代が来たのです。

 普及会はNPO同士の協働活動の重要性に注目しています。NPO同士の協働(コラボレーション)にまだまだ誤解されている方が多いのですが、地域発展のためには重要な問題であると考えております。現在は「ちば登戸金曜会」と協働しておりますが、これからは「NPO法人人材企業海外交流会」とも協働事業を開始いたします。

 

 ★ テレフィットメールについて 

  NPO法人ちばインターネット普及会では利用会員に会よりメールを提供しています。テレフィットメールと呼ばれるメールを無料で提供しています。

  このメールはいつまでも利用することが出来、消去することも出来ます。

  これからは市民が、信頼できるメールを複数持つことは大切な時代になってきています。当会の利用会員になっていただきぜひお使い下さい。

  このテレフィットメールは普及会との交流に役立ち(メルマガも受け取れます。)、またお友達との交流やWebメールの組み合わせなどにも役立ちます。

  テレフィットメールをまだ利用していない方、提供を受けていない方、設定の仕方を忘れてしまった方は担当の講師にお伝え下さい。丁寧にご説明するとともに利用の仕方をお話いたします。

 

 普及会は「高年者・高齢者へのIT普及活動」を新しい形で行活動が主力活動です

 高齢化社会では高年者や高齢者の活躍と位置づけが大切になってきました。

 その間、スマホ・タブレットは発展は目覚ましいものがあります。

 スマホ・タブレットはなんでもできると、重宝されていますが、もっともっと高齢者に利用してもらいたいのです。

 いよいよとなったら「どう使ってよいかがわからない」と云う高年者・高齢者も大勢います。

 普及会はいよいよの利用に特化した「スマホ・タブレットの使い方」を学ぶ高齢者寺子屋を計画しています。 携帯電話が災害に依って「不通」になった時の同時多数への行動指示・通知、災害情報が大切です。各社アプリの提供を行っていますが、使う側が使えないのではなんの意味もありません。

 また普及会は健康アプリの利用、SNSや交流アプリとデジカメ散歩の複合利用、などの推進を研究し進めています。中高年・高齢者の皆さんの協力を切にお願い致します。

 千葉市では「安心安全メール」、「ちばレポ」、などなどを利用し住みよい地域づくりを行っています。

 小さな地域では高齢者の福祉をITを利用して組織化していく必要を感じています。これは高齢者だけでなく児童たちのためにも必要なことです。

 市民の生活に浸透していくよう私たちは頑張っていきます。

 みなさんのご援助をお願いします。

 

 ★ 「うちわ講座」を開始しました
 

 今年もオリジナルうちわの作成を指導いたします。特別講座として通常の講座時間内で作ることができますので、ぜひ挑戦してみてください。日頃撮った写真をうちわにして、記念にしたり贈ったりしてみませんか。(材料費、印刷代込み 500円)

 

 ★ 普及会のホームページ活用について

 NPO法人ちばインターネット普及会のホームページは複数人の講師で作り上げております。

 このような活動がいろいろな地域団体でも利用できると普及会は叫び続けております。2016年もこのような問題にも引き続き強化していきます。

 今回は普及会のホームページのブログを中心にご覧ください。このような技術はスマホ・タブレットが普及されてきた現在、地域に役立つと考えています。

   スマホ・タブレットで「ちばインターネット普及会」を音声で検索してみてください。今の私達を見ていただけます。

 このような、普及会が目指す種々の「市民生活」で活躍できることを皆で学んでいくことに期待し、2016年を過ごしたいと思っています。

 

 ★「普及会のパソコン教室」(愛称:パソコン・スマホ・タブレットスクール)をお知り合いに、お勧めください。稲毛駅近くです。

    スマホ・タブレットをお買いになって使い勝手がよくわからない方は、普及会にお電話下さい。043-308-8626(月~木曜日 10:00~17:00)

普及会ブログについてのお問い合わせはここからどうぞ


普及会 2016年4月メルマガ

2016-04-15 | メルマガ

 4月は入学式、入社式等、新しいスタートの月!我々も心機一転してがんばりましょう。 

   昨夜突然、熊本県で震度7の地震があり、一晩中強い余震も続き 災害を心配しています。避難されたり被害にあわれた方々にお見舞い申し上げます。

 今月の普及会の現状をお知らせします。

 

平成28年度7月に「花と街のデジカメ写真展」を開催します

  普及会の平成28年度(2016年)のイベントは地域の主婦・高年者・高齢者のIT普及活動の一環として行こなわれているものです。

  また普及会はデジカメを撮りながら散歩する「デジカメ散歩」をお勧めいたしております。何よりの健康法す。

  今回の展示会は積極的にスマホ・タブレットを利用した、「生活の中の写真」や「旅行の写真」のデジカメ写真展にしたいと思っています。是非協力下さい。

  名前は「花と街のデジカメ写真展」です。千葉市の「花の都千葉市」の名前にちなんで付けた名前です。

  一眼レフは無論、生活での利用度の多いスマホ・タブレットでも写真を撮って応募して、楽しんで下さい。上手い下手は問題外です。編集等は色々なアプリやプログラムをご自由に利用なさってくださるのも結構です。

  これを機会に、今の今の自分を伝える手段(FacebookやMessenger、LINE、スカイプ、ハングアウトの利用)に使ってもらいたいものです。

  また当日懐かしいアルバム(有料)を注文する方法を講座として覚えてもらいます。

  花と街のデジカメ写真展の日程・募集時期は下記に記載します。

 

平成28年度デジカメ写真展示会「花と街のデジカメ写真展」明細について

 定例の「花と街のデジカメ写真展」を千葉市の「ちば市民ギャラリー・いなげ」にて行います。思い出のためにもぜひご参加下さい。詳細は後日お知らせしますので、よろしくお願いします。

 日程: 7月12日(火)~17日(日)

 私たちのデジカメ写真展は地域の高年者・高齢者の人々へのICT(インターネットコミュニケーションテクノロジー)利用普及のために行っておりますので、一般に行われている写真展とは違っており、毎年「テーマ」を持って開催しております。「今回は身近な写真機で写真を撮ろう」です。

 本年のテーマは「今回は身近な写真機で写真を撮ろう」です。 一般の方は普通のデジカメで撮った写真の出品をお願いいたしておりますが、ぜひテーマに沿った写真でも応募ご参加下さい。

 地域の人々がスマホ・タブレットのカメラ機能を自由に応用して行くことが重要な時代になってきています。

 デジカメ写真展への参加・出品をお待ちいたして居ります。

  

★デジカメ撮影会兼バス旅行無事終了いたしました

  今回はデジカメ撮影会兼バス旅行に参加いただき感謝いたしております。お陰様にて満席になりスタッフ一同喜んでおります。

  今回は、スマホ・タブレットやパソコンでも、皆さんの写真を見ることが出来る「クラウド上の展示会」を行いまました。今回は「Onedrive」を利用し、各自が写真を直接アップロードする形式で行いました。(但し、バス旅行参加者だけしか見えません。申し訳ありません。)

  今回は完全ではありませんが、次回はより楽しいものにしていくつもりです。基本は教室にて学んでいただいた技術で十分できるものです。

  「クラウド上の展示会」は他のデジカメ写真イベントにはない、大きな試みでした。

  このような共有機能を利用する考え方は、今後自治会等で市民がどんどん利用して行く機能であろうと信じています。

 

テレフィットメールについて 

  NPO法人ちばインターネッと普及会では利用会員に会よりメールを提供しています。テレフィットメールと呼ばれるメールを無料で提供しています。

  このメールはいつまでも利用することが出来、消去することも出来ます。

  これからは市民が、信頼できるメールを複数持つことは大切な時代になってきています。当会の利用会員になっていただきぜひお使い下さい。

  このテレフィットメールは普及会との交流に役立ち(メルマガも受け取れます。)、またお友達との交流やWebメールの組み合わせなどにも役立ちます。

  テレフィットメールをまだ利用していない方、提供を受けていない方、設定の仕方を忘れてしまった方は担当の講師にい伝え下さい。丁寧にご説明するとともに利用の仕方をお話いたします。

 

普及会は高年者・高齢者へのIT普及活動を更に新しい形で行う計画です

  東北大震災も5年が経ちました。その間、スマホ・タブレットは発展は目覚ましい物があります。なんでもできると重宝されていますが、いよいよとなったらどう使ってよいかがわからない高年者・高齢者も大勢います。

  普及会はいよいよの利用に特化した「スマホ・タブレットの使い方」を高年者向けマニュアル作成を作成していこうと計画しています。

  携帯電話が災害に依って普通になった時の無料WI-FIスポとの設置と利用、ブログなどを利用した同時多数への行動指示・通知、災害情報アプリの利用の仕方、入力方法の簡便化、健康法へのアプリの利用、SNSや交流アプリとデジカメ散歩の複合利用、などの研究、推進を進めています。

  このことが市民の生活に浸透していくよう私たちは頑張っていきます。

  みなさんのご援助をお願いします。

 

★普及会のホームページ活用について

 NPO法人ちばインターネット普及会のホームページは複数人の講師で作り上げております。

 このような活動がいろいろな地域団体でも利用できると普及会は叫び続けております。2016年もこのような問題にも引き続き強化していきます。

 今回は普及会のホームページのブログを中心にご覧ください。このような技術はスマホ・タブレットが普及されてきた現在、地域に役立つと考えています。

   スマホ・タブレットで「ちばインターネット普及会」を音声で検索してみてください。今の私達を見ていただけます。

 このような、普及会が目指す種々の「市民生活」で活躍できることを皆で学んでいくことに期待し、2016年を過ごしたいと思っています。

 

 ★「普及会のパソコン教室」(愛称:パソコン・スマホ・タブレットスクール)をお知り合いに、お勧めください。稲毛駅近くです。

    スマホ・タブレットをお買いになって使い勝手がよくわからない方は、普及会にお電話下さい。043-308-8626(月~木曜日 10:00~17:00)

普及会ブログについてのお問い合わせはここからどうぞ


普及会 2016年3月メルマガ

2016-03-14 | メルマガ

 3月11日東日本大震災から5年の月日が流れています。それでもなお多くの方が避難先での不自由な生活を送っています。すべての方が一日も早く普通の生活に戻れるよう祈るばかりです。寒暖の差の激しい今日この頃ですが、健康に注意してお過ごしください。普及会の現状をお知らせします。

 ★定例のデジカメ撮影会兼バス旅行

 ちばインターネット普及会2016年デジカメ撮影会兼バス旅行は3月17日に行われます。お陰様にて定員に達し申込は締め切りました。

 デジカメ撮影会兼バス旅行ではデジカメ写真の公開講座を行いますし、撮影指導も行いますので一般の観光バス旅行とは大きな違いがあります。

 今回の公開講座はクラウドを使ってもっとデジカメ写真を活用してもらおうとの考えに基づいた講座です。題名を「Onedriveで写真をやり取り」にとしました。

 今ではデジカメ写真は専用カメラだけでなく、スマホ・タブレットでの写真撮影も出来る様になってきましたのでデジカメ写真の重要性がより高まってきた時代でもあります。

 スマホ・タブレットとパソコン、更にはデジカメ写真機との横の連携技術(クラウド技術)がこれからの重要な課題になります。また一般市民のデジカメ学習の方向でもあります。

 クラウドの共有技術を利用すれば、同じ写真を皆で鑑賞することが出来、交流することが出来るようになるのです。例え海外でも同じことができるのです。

 こんな話を分かりやすく、スマホ・タブレットを利用しながら具体的にご披露しながら皆さんに勉強してもらいます。

 また関連した話も易しく話していきます。ぜひ、ご期待ください。

 

★デジカメ撮影会兼バス旅行での写真でクラウドを利用した「クラウド写真展」を開催します

 今回はバス旅行での公開特別講座の内容を、実際に利用する大実験を行います。

 皆さんの協力をいただきスマホ・タブレットでもパソコンでもメールでも、皆さんの写真をお互いに見ることが出来る「クラウド展示会」を行います。

 今回は全て完全ではありませんが、他のデジカメ写真学習イベントにはない、大きな試みです。

 このような考え方を、ブログを利用したりメールを活用して(OneDriveと直接結びつける。)便利性をもっともっと高めることが出来ます。今後の普及会の活動に期待して下さい。

 

★ テレフィットメールについて

 NPO法人ちばインターネット普及会では利用会員に会よりメールを提供しています。テレフィットメールと呼ばれるメールを無料で提供しています。

 このメールはいつまでも利用することが出来、消去することも出来ます。公的に信頼できるメールを持つことは大切なことです。

 このテレフィットメールは普及会との交流に役立ち(メルマガを受け取れます。)、またお友達との交流やWebメールの組み合わせなどとても役立ちます。

 まだ利用していない方、提供を受けていない方、設定の仕方を忘れてしまった方は担当の講師にお伝え下さい。丁寧にご説明するとともに利用の仕方をお話いたします。

 

★普及会は中高年者・高齢者への普及活動を更に新しい形で推進する計画です。ご期待ください

 東日本大震災も5年が経ちました。

 その間、スマホ・タブレットは発展、普及してきました。なんでもできると重宝されていますが、いよいよとなったらどう使ってよいかがわからない人も大勢います。

 普及会はいよいよの時のことに特化した「スマホ・タブレットの使い方」の高年者向けマニュアルを作成していこうと計画しています。

 みなさんのご援助をお願いします。

 

★平成28年度7月には「花と街のデジカメ写真展」を開催します

 平成28年度(2016年)の普及会のイベントは地域の主婦・中高年者へのIT普及活動の一環として行こなわれているものです。

 今回は積極的にスマホ・タブレットを利用したデジカメ写真も受け付けます。デジカメ写真で撮るとともに利用度の多いスマホ・タブレット写真をとって楽しんで下さい。編集等は色々なアプリやプログラムをご自由になさってみてください。

 これもスマホ・タブレットをもっともっと今の今を伝える手段(FacebookMessenger、LINE、スカイプ、ハングアウトの利用)に使ってもらいたいのです。懐かしいアルバムに保存(アーカイブ)する技術を覚えてもらいたいからです。

 そのためには「ちばインターネット普及会」を大いに利用なさって下さい。

 花と街のデジカメ写真展の日程・募集時期は下記に記載します。

 

★平成28年度デジカメ写真展示会「花と街のデジカメ写真展」明細について

 定例の「花と街のデジカメ写真展」を千葉市の「ちば市民ギャラリー・いなげ」にて行います。思い出のためにもぜひご参加下さい。詳細は後日お知らせしますので、よろしくお願いします。

 日程: 7月12日(火)~17日(日)

 私たちのデジカメ写真展は地域の人々へのICT(インターネットコミュニケーションテクノロジー)普及のために行っておりますので、一般に行われている写真展とは違っており毎年「テーマ」を持って開催しております。

 本年のテーマは「スマホ・タブレットで撮った写真」です。 一般の方は普通のデジカメで撮った写真の出品をお願いいたしておりますが、ぜひテーマに沿った写真の応募にもご参加下さい。

 地域の人々がスマホ・タブレットのカメラ機能を自由に応用して行くことが重要な時代になってきています。

 デジカメ写真展への参加・出品をお待ちいたして居ります。

 

★普及会のホームページ活用について

 NPO法人ちばインターネット普及会のホームページは複数人の講師で作り上げております。

 このような活動がいろいろな地域団体でも利用できると普及会は叫び続けております。2016年もこのような問題にも引き続き強化していきます。

 今回は普及会のホームページのブログを中心にご覧ください。このような技術はスマホ・タブレットが普及されてきた現在、地域に役立つと考えています。

   スマホ・タブレットで「ちばインターネット普及会」を音声で検索してみてください。今の私達を見ていただけます。

 このような、普及会が目指す種々の「今の市民生活」で活躍できることを期待し、2016年を過ごしたいと思っています。

 

 ★「普及会のパソコン教室」(愛称:パソコン・スマホ・タブレットスクール)をお知り合いに、お勧めください。稲毛駅近くです。

    スマホ・タブレットをお買いになって使い勝手がよくわからない方は、普及会にお電話下さい。043-308-8626(月~木曜日 10:00~17:00)

普及会ブログについてのお問い合わせはここからどうぞ


普及会 2016年2月メルマガ

2016-02-14 | メルマガ

 節分も過ぎ、「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と言われる通り、はや立春。寒暖の激しい時候ですので、体調の管理には充分注意してお過ごしください。

 2月の会の現状をお知らせします。

 ★ NPO法人ちばインターネット普及会創立記念日

 ちばインターネット普及会創立記念日は2月1日です。創業16年目を迎えました。NPO法人発足の記念日は1月14日で12年目になります。

 2014年には「パソコン・スマホ・タブレットスクール」の愛称(サブネーム)を付け、拡張して来ています。

 本当にみなさんのお陰でここまで成長しました。応援していただいた方々に感謝申し上げます。

 主婦・高齢者を対象に行なってまいりましたが、実際は若い方も来室され、老若男女を問はず生活にパソコン・スマホ・タブレットが必要な時代に合う地域IT化に現在力を入れています。

 スマホ・タブレットが普及してきた現在に役立てる活動にも力を入れております。特に、自治会や地域団体の情報発信については何時でも誰でも知ることが出来る「ブログを利用した地域新聞」の発行に力を入れております。

 これからもよろしくお願いします。

 

★ 地域情報新聞の普及と活用に力を入れています

 パソコンは無論スマホ・タブレットの普及は徐々に生活の中に溶け込んできました。

 このような環境の変化は生活意識の変化にも結びつき、地域そのものを変える力の一つになってきました。

 情報は平等に知らせること、即知らせること、保存(アーカイブ)させること、交流すること、役所との縦の結びつきがあること、市民や地域・全国への横への広がりがあることなどが重要な課題になってきております。

 このような色々な意見を可能にできるのがITの利用であり、パソコン・スマホ・タブレットの利用なのです。

 当然、パソコン・スマホ・タブレットではゲームの楽しみもありますが、地域の変革は、情報広報(回覧板の変革)や地域の町おこし(地域のPR)、How toの提案、災害などに利用して行く力あるのです。

 すでに千葉市ではこのような考えから「安全・安心メール」や「ちばレポ」などを行ってきてくれております。私たちもこのようなことを何時も考えなら公官では出来ない、小さな地域の市民の力で作る地域情報を普及させようと思っています。これが「地域情報新聞」(新しい回覧板)なのです。新聞は市民が作り、編集していけるものにしていきたいのです。

 こんな問題を意識して、普及会は2月5,6,13日にブログ作成公開講座を開きました。ブログ編集が可能な市民づくりです。

 

★ テレフィットメールについて

 NPO法人ちばインターネット普及会では利用会員に会よりメールを提供しています。テレフィットメールと呼ばれるメールで無料で提供しています。

 このメールはいつまでも利用することが出来、消去することも出来ます。公的に信頼できるメールを個別に持つことは大切なことです。ご主人と一緒のメールアドレスでなく自分のメールアドレスを持つのです。

 このテレフィットメールは普及会との交流に役立ち(メルマガを受け取れます。)、またお友達との交流やWebメールの組み合わせなどとても役立ちます。

 まだ利用していない方、提供を受けていない方、設定の仕方を忘れてしまった方は担当の講師にお伝え下さい。丁寧にご説明するとともに利用の仕方をお話いたします。

 

 ★平成28年度の普及会のイベント(催し)にぜひご参加して下さい

 毎年行う定例のイベントは無論のこと、NPO法人ちばインターネット普及会(愛称:「パソコン・スマホ・タブレットスクール」)は皆さんに役立ち、興味のある新しい公開講座を継続的に行おうと考えております。

 普及会のブログにも掲載しましたので、ホームページからぜひご覧ください。

 

 ★平成28年度「デジカメ写真撮影会兼バス旅行」

 デジカメ撮影会を兼ねたバス旅行は好評で本年は3月に行います。普及会のバス旅行は一味違う旅行です。ただ今募集中ですが、定員になり次第締め切りますのでお早めに申し込みください。

 バス旅行はデジカメ写真撮影会でもありますが楽しい旅行でもあります。思いで深い写真をみんなで撮りに行こうではありませんか。その撮影技術がSNSへの利用、アルバム作り、カレンダー作り、団扇づくり、デジカメ写真展示会に出品などに使うことが出来るのです。

 日程: 3月17日(木)

 行先: 佐原の街並み(お雛様めぐり)散策及酒造・銚子醤油工場見学 

 費用: 7,500円(食事代含)

 撮影会ご参加の方は、教室の申込書に記入、またはこちらの 申込書 にご記入の上 FAX/043-308-8626 までお送りください。(締め切りは3月14日)   

      

★ 平成28年度7月には 第15回「花と街のデジカメ写真展」を開催します

 平成28年度(2016年)の普及会のイベントは地域の主婦・中高年者へのIT普及活動の一環として行こなわれているものです。

  今回は積極的にスマホ・タブレットを利用したデジカメ写真も受け付けます。デジカメ写真で撮るとともに利用度の多いスマホ・タブレット写真を撮って楽しんで下さい。編集等はご自由になさって下さい。

  これもスマホ・タブレットをもっともっと今の今を伝える手段に使ってもらいたいからです。懐かしいアルバムに保存(アーカイブ)する技術を覚えてもらいたいからです。

 

★平成28年度デジカメ写真展示会「花と街のデジカメ写真展」明細について

 定例の「花と街のデジカメ写真展」を千葉市の「ちば市民ギャラリー・いなげ」にて行います。思い出のためにもぜひご参加下さい。詳細は後日お知らせしますので、よろしくお願いします。

 日程: 7月12日(火)~17日(日)

 私たちのデジカメ写真展は地域の人々へのICT(インターネットコミュニケーションテクノロジー)普及のために行っておりますので、一般に行われている写真展とは違っており毎年「テーマ」を持って開催しております。

 本年のテーマは「スマホ・タブレットで撮った写真」です。 一般の方は普通のデジカメで撮った写真の出品をお願いいたしておりますが、ぜひテーマに沿った写真の応募にもご参加下さい。

 地域の人々がスマホ・タブレットのカメラ機能を自由に応用して行くことが重要な時代になってきています。

 デジカメ写真展への参加・出品をお待ちいたして居ります。

 

★「ブログを楽しみましょう」の特別公開講座は終了しました。

 2月5日(金)、6日(土)、13日(土)の3回にわたって開催された特別講座「ブログを作る」の講座は無事終了しました。

 受講の皆様、ありがとうございました。ブログで自分史、趣味、生活記録、地域新聞(回覧板)etc..役立てて頂けたらと思います。次回もお楽しみに。

 

★普及会のホームページ活用して下さい

 NPO法人ちばインターネット普及会のホームページは複数人の講師で作り上げております。

 このような活動がいろいろな地域団体でも利用できると普及会は叫び続けております。2016年もこのような問題にも引き続き強化していきます。

 今回は普及会のホームページのブログを中心にご覧ください。このような技術はスマホ・タブレットが普及されてきた現在、地域に役立つと考えています。

   スマホ・タブレットで「ちばインターネット普及会」を音声で検索してホームページをみてください。今の私達を見ていただけます。目指す「今の市民生活」への普及期待し、2016年を過ごしたいと思っています。

 

 ★「普及会のパソコン教室」(愛称:パソコン・スマホ・タブレットスクール)をお知り合いに、お勧めください。稲毛駅近くです。

    スマホ・タブレットをお買いになって使い勝手がよくわからない方は、普及会にお電話下さい。043-308-8626(月~木曜日 10:00~17:00)

普及会ブログについてのお問い合わせはここからどうぞ


普及会 2016年1月メルマガ

2016-01-13 | メルマガ

★2016年を迎えて

 ちばインターネット普及会は創立16年目を迎えます。NPO法人を創立して1月14日で12年目になります。

 本当にみなさんのお陰でここまで成長しました。応援していただいた方々に感謝申し上げます。

 老若男女を問はず生活にパソコン・スマホ・タブレットが必要な時代が来ることを信じて普及活動を行ってきました。

 愛称も「パソコン・スマホ・タブレットスクール」と変更し地域社会(特に主婦・中高年者参加)のインターネット環境づくりに工夫しております。

 これからもよろしくお願いします。(このメルマガはスマホ・タブレットでもお読みいただけます。)

 

★telefit(テレフィット)メールについて

 telefit(テレフィット)メールはNPO法人ちばインターネット普及会では利用会員によりテレフィットメールと呼ばれるメールを無料で提供しています。

  1月12日サーバーの故障により一時不通になってしまいました。

  当然現在は回復いたしておりますが、大変ご迷惑をおかけいたしました。深くお詫び申し上げます。

  テレフィットメールは普及会と学習交流にも役立ちますし、またお友達との交流やWebメールと組み合わせて利用するなどしても役立ちます。いつまでも継続利用もできますのでぜひ、ご利用になって下さい。

  まだ利用していない方、提供を受けていない方、設定の仕方を忘れてしまった方は担当の講師にお伝え下さい。丁寧にご説明するとともに利用の仕方をお話いたします。

 

 ★年賀状・カレンダー作成講座に参加ありがとうございました

 定例の年賀状・カレンダー作成講座を無事に終了させていただきました。ありがとうございました。

 皆さんの参加に感謝いたします。

 

★平成28年度の普及会のイベント(催し)にぜひご参加下さい

 平成28年は、毎年行う定例のイベントは無論のこと、NPO法人ちばインターネット普及会(愛称:「パソコン・スマホ・タブレットスクール」)の独自の役立ち、興味のある新しい公開講座も行います。

 

★平成28年度「デジカメ写真撮影会兼バス旅行」と「花と街のデジカメ写真展」を開催します

 平成28年度(2016年)の普及会のイベントは地域の主婦・中高年者へのIT普及活動の一環として行こなわれているものです。

 デジカメ撮影会を兼ねたバス旅行は好評で本年は3月に行います。募集、詳細は後日リンクページに掲載して行きますのでホームページもご覧の上、ぜひご参加ください。

 バス旅行はデジカメ写真撮影会でもありますが楽しい旅行でもあります。思いで深い写真をみんなで撮りに行こうではありませんか。その撮影技術がSNSへの利用、アルバム作り、カレンダー作り、団扇づくり、デジカメ写真展示会に出品などに使うことが出来るのです。

 日程: 3月17日(木)

 行先: 佐原の街並み(お雛様めぐり)散策及酒造・銚子醤油工場見学 

 費用: 7,500円(食事代含)

 撮影会ご参加の方は、教室の申込書に記入、またはこちらの 申込書 にご記入の上 FAX/043-308-8626 までお送りください。(締め切りは3月14日)   

      

 ★平成27年度デジカメ写真展示会について

 7月には定例の「花と街のデジカメ写真展」を千葉市の「ちば市民ギャラリー・いなげ」にて行います。思い出のためにもぜひご参加下さい。詳細は後日お知らせしますので、よろしくお願いします。

 日程: 7月12日(火)~17日(日)

 私たちのデジカメ写真展は地域の人々へのICT(インターネットコミュニケーションテクノロジー)普及のために行っておりますので、一般に行われている写真展とは違っており毎年「テーマ」を持って開催しております。

 本年のテーマは「スマホ・タブレットで撮った写真」です。 一般の方は普通のデジカメで撮った写真の出品をお願いいたしておりますが、ぜひテーマに沿った写真の応募にもご参加下さい。

 地域の人々がスマホ・タブレットのカメラ機能を自由に応用して行くことが重要な時代になってきています。

 デジカメ写真展への参加・出品をお待ちいたして居ります。

 

★ブログを楽しみましょう

 平成28年から金、土曜日に特別講座を随時行います。

 2月からは「ブログを作る」の講座です。 ブログの楽しさをもっと楽しんでみませんか。

 スマホ・タブレット写真を、便利に使うことが出来るブログの楽しみは素晴しい物があります。利用会員以外の方も参加できますので、ぜひお申し込み下さい。

 日程:  2月5日(金)、6日(土)、13日(土) (13時~15時の3回) 

 講座料: 3,500円(3回)

   ブログ講座ご希望の方は、教室の申込書に記入、またはこちらの 申し込み にご記入の上、FAX/043-308-8626 までお送りください。

 

★普及会のホームページ活用について

 NPO法人ちばインターネット普及会のホームページは複数人の講師で作り上げております。

 このような活動がいろいろな地域団体でも利用できると普及会は叫び続けております。2016年もこのような問題にも引き続き強化していきます。

 今回は普及会のホームページのブログを中心にご覧ください。このような技術はスマホ・タブレットが普及されてきた現在、地域に役立つと考えています。

   スマホ・タブレットで「ちばインターネット普及会」を音声で検索してホームページをみてください。今の私達を見ていただけます。目指す「今の市民生活」への普及期待し、2016年を過ごしたいと思っています。

 

 ★「普及会のパソコン教室」(愛称:パソコン・スマホ・タブレットスクール)をお知り合いに、お勧めください。稲毛駅近くです。

    スマホ・タブレットをお買いになって使い勝手がよくわからない方は、普及会にお電話下さい。043-308-8626(月~木曜日 10:00~17:00)

 

 

 


普及会 2015年12月メルマガ

2015-12-14 | メルマガ

 今年も残り少なくなって参りました。本年もちばインターネット普及会をご支援いただき、ありがとうございました。来年も「地域に役立つ普及会」としてスタッフ一同努力してまいりますので、よろしくお願いいたします。慌ただしい年の瀬、健康に気を付けてお過ごしください。

 

★ 年賀状作成とカレンダーの作成講座について

 年賀状作成&カレンダー作成講座に大勢の方々に参加いただき心から感謝いたします。

 私どもの講座は「筆王」を利用しておりますが、筆王の深い内容と広い拡張性を理解していただき、今後の年賀状作成以外での利用を期待しております。

 不明な点がありましたら、一般講座内で特別講座(+500円)として再度学んで下さい。

 

★ ブログ作成初歩講座を定期的に公開講座として開催して行く予定です

 ブログ作成講座は2016年1月15日(金)から開始いたします。興味のある方は担当の講師にお申し込み下さい。

 内容は一般の無料ブログから開始して、ブログのパソコン・スマホ・タブレットの世界で利用していただくことを目的としています。講座の概要を記載しているブログ  ((1)、(2)~・・)をご覧になって普及会の公開実践講座に参加しませんか。

 ホームページに変わって、一般の方がもっともっと利用して新しい生活に役立ててもらうことは、普及会としてもうれしいことです。ぜひご利用下さい。

 日程・料金の明細は普及会のホームページの最新情報やメルマガに掲載していきます。基本的には特別講座(1500円/2時間)として行います。

 

★ スマホ・タブレットの音声入力について

 スマホ・タブレットを利用しておられる方々にお知らせです。

 音声入力にはややコツがあります。中高年者にとってはとても便利な機能です。

 音声入力のコツを特別講座で行う予定です。ぜひご期待ください。担当の講師にお申し込み下さい。金曜日の13:00から行う予定です。

 

★ NPO法人ちばインターネット普及会は「パソコン・スマホ・タブレットスクール」の団体です

 今ままでパソコンがIT社会の主流でした。

 スマホ・タブレットのアプリはIT業界を大きく変革させた機能です。

 Windows10クラウド時代になった今、アプリ利用の重要性が確認され始めました。

 通販にも大きな影響を与えています。

 私たちはこのようなパソコン・スマホ・タブレットのつながりを易しく、共有・同期の面から市民にお教えしえていくつもりです。

 

 

★ 普及会のホームページの活用と検索応用について

  パソコン、スマホ・タブレットにて「ちばインターネット普及会」を検索、又は音声検索すれば普及会の各種関係サイトが出てきます。一度お試し下さい。

  NPO法人ちばインターネット普及会のホームページは複数人の講師で作り上げております。ぜひ利用して下さい。

  関係ブログサイトも(最新情報blog見るblog)の利用を楽しんで下さい。

 

★ 2016年、良い年をお迎え下さい。

 1月1日にはメルマガ新年の挨拶をお送りいたします。ぜひパソコンで御覧ください。(年末年始のお休みは12月24日~1月3日までです)

 

★「普及会のパソコン教室」(愛称:パソコン・スマホ・タブレットスクール)をお知り合いに、お勧めください。稲毛駅近くです。

  スマホ・タブレットをお買いになって使い勝手がよくわからない方は、普及会にお電話下さい。043-308-8626(月~木曜日 10:00~17:00)

 


普及会 2015年11月メルマガ

2015-11-12 | メルマガ

 暦の上では立冬、日中暖かく感じられる日でも朝夕の冷え込みが厳しくなってまいります。風邪などひかないように注意してお過ごしください。

 NPO法人ちばインターネット普及会の現状をお知らせいたします。

 

★ 年賀状作成とカレンダーの作成講座について

 公開講座ですので利用会員以外の方でも下記日程で受講できます。また、利用会員の方で都合の悪い方は一般講座内でも行うことができます。

 年賀状、カレンダーの作成には私どもの講座は「筆王」を利用しておりますので、この点ご理解ください。

 日程は 11月20日(金)・27日(金)・12月4日(金)・5日(土)の4回、時間は13時~16時です。都合の良い日をお選びください。詳細については普及会の最新情報をご覧ください。

 住所録や筆王データはクラウドを利用できますが、一般に年賀状を作成する場合には、あまりこのようなことを気にする必要はありません。しかしこのような便利な機能を利用したい方はブログ(1)、(2)~・・を読んで興味と希望があればぜひNPO法人ちばインターネット普及会の特別講座をお受けになって下さい。きっと、いろいろな事に利用できるかもしれません。お楽しみください。

 その他公開講座の不明な点はパソコン教室の担当の講師にお気軽にご相談下さい。

 

★ ブログ作成初歩講座を定期的に公開講座として開催して行く予定です

 内容は一般の無料ブログから開始して、ブログのパソコン・スマホ・タブレットの世界に活躍してもらうことを目的としています。

 ホームページに変わって、一般の方がもっと利用して新しい生活や関連企業、関連団体に役立ててもらうことは普及会としてもうれしいことです。

 特に一般講座のない時間帯を選んで開催してまいります。明細は普及会のホームページの最新情報、メルマガに掲載していきます。

 (日程は年賀状・カレンダー作成講座以降になります。)

 

★ スマホ・タブレットの音声入力について

 音声入力にはややコツがあります。中高年者にとってはとても便利な機能です。 

 音声入力のコツを今後このブログに記載しながら、特別講座で行う予定です。ぜひご期待ください。

 

★ NPO法人ちばインターネット普及会は「パソコン・スマホ・タブレットスクール」の団体です

 今ままでパソコンがIT社会の主流でした。

 スマホ・タブレットのアプリはIT業界を大きく変革させた機器です。クラウド時代になった今、アプリ利用の重要性が確認され始めました。

 通販にも大きな影響を与えています。11月11日に中国のアリババ社が行った通販イベントが1兆7000億円を超え、農村地域を巻き込んだことを考えれば異常とだけでは済まされない事実なのかもしれません。

 マイクロソフト社はOSを改善し、戦略上分離型パソコンの利用を拡張させ始めております。

 私たちはこのようなパソコン・スマホ・タブレットのつながりを易しく、共有・同期の面から市民にお教えしえていくつもりです。そして将来の中核になる中高年者の新しい社会づくりに尽くしたいと考えております。

 特に共有機能を利用して地域活動、今問題になっている町内広報、福祉広報などの横のコミュニケーションに応用できればと努力いたして居ります。

 

★ 普及会のホームページの活用と検索応用について

  パソコン、スマホ・タブレットにて「ちばインターネット普及会」を検索、又は音声検索すれば普及会の各種関係サイトが出てきます。一度お試し下さい。

 NPO法人ちばインターネット普及会のホームページは複数人の講師で作り上げております。ぜひ利用して下さい。

 関係ブログサイトも(最新情報blog見るblog)の利用を楽しんで下さい。今回は終戦70年を記念して「見るblog」にいま問題になっている動画を掲載しています。ぜひご覧ください。


★「普及会のパソコン教室」(愛称:パソコン・スマホ・タブレットスクール)をお知り合いに、お勧めください。稲毛駅近くです。

  スマホ・タブレットをお買いになって使い勝手がよくわからない方は、普及会にお電話下さい。043-308-8626(月~木曜日 10:00~17:00)


普及会 2015年10月メルマガ

2015-10-12 | メルマガ

秋もたけなわ。芸術の秋、ノーベル賞に今年も日本から大村さん、梶田さんのお二人が受賞。そしてスポーツの秋、ラグビーW杯では日本代表チームの快挙。嬉しいニュースが続きました。10月の普及会の現状を報告いたします。

★Windows10が無償で配布が行われています

主にWindows7とWindows8.1を利用している方を対象に7月29日からWindows10の無償配布が行われ初めています。再度確認してみましょう。

機種によっては配布が受けられないこともあります。またCドライブの容量が少ない時にも無料インストールが出来ない場合もあります。戸惑った利用会員はNPO法人普及会パソコン教室にご相談下さい。

 

★本年も行う年賀状作成講座に伴う問題について

講座は11月から開始いたしますが、パソコンをWindows10にバージョンアップされた方は旧筆王がそのままでは利用できません。

機会がありましたらパソコン・スマホ・タブレットスクールの講師にご相談下さい。

 

★NPO法人ちばインターネット普及会は「パソコン・スマホ・タブレットスクール」を行っている団体です

今までコンピュータやパソコンがIT社会の主流でした。

スマホ・タブレットのアプリはIT業界を大きく変革させました。クラウド時代になった今、「アプリ」利用の重要性が確認され始めました。

マイクロソフト社は、戦略上アプリの利用出来るWindows8.1を変化させたWinndows10を市場に公開しました。

私たちはこのようなパソコン・スマホ・タブレットのつながりを易しく、共有・同期の面から市民に易しくお教えしております。そして中高年者の将来の新しいこれからの社会づくりに尽くしたいと考えております。

特に共有機能を利用して地域活動、今問題になっている町内広報、福祉広報などの横のコミュニケーションに応用できればと努力いたして居ります

 

★普及会のホームページの活用と検索応用について

 パソコン、スマホ・タブレットにて「ちばインターネット普及会」を検索、又は音声検索すれば普及会の各種関係サイトが出てきます。一度お試し下さい。

NPO法人ちばインターネット普及会のホームページは複数人の講師で作り上げております。ぜひ利用して下さい。

関係ブログサイトも(最新情報blog見るblog)の利用を楽しんで下さい。今回は終戦70年を記念して「見るblog」にいま問題になっている動画を掲載しています。ぜひご覧ください。


★「普及会のパソコン教室」(愛称:パソコン・スマホ・タブレットスクール)をお知り合いに、お勧めください。稲毛駅近くです。

 スマホ・タブレットをお買いになって使い勝手がよくわからない方は、普及会にお電話下さい。043-308-8626(月~木曜日 10:00~17:00)



普及会 2015年9月メルマガ

2015-09-10 | メルマガ

秋の気配が感じられる今日この頃です。9月に入り国勢調査が全国一斉に行われていますが、今年からインターネットでの回答も利用できるようになりました。送られてきたID/パスワードを入力して、流れに沿って5分程度で回答することができますのでぜひ挑戦してみてください。わからない場合は普及会にお尋ねください。


★ Windows10が無償で配布が行われています

主にWindows7とWindows8.1を利用している方を対象に7月29日からWindows10の無償配布が行われ始めています。現在は予約した人が中心に配布が行われています。

機種によっては配布が受けられないこともあります。またCドライブの容量が少ない時にも無料インストールが出来ない場合もあります。戸惑った利用会員はNPO法人普及会パソコン教室にご相談下さい。

 出来る限りサポート致す所存ですが、インストール代金をいただくことになりますのでご了承下さい。担当の講師にご相談下さい。


★パソコン・スマホ・タブレットスクールの普及会を利用しましょう

 スマホ・タブレットのアプリはIT業界を大きく変革させました。Windows7まではWindows Officeを中心とした事務用品でしたが、スマホ・タブレットが普及され出しますとアプリ利用の重要性が確認され始めました。

 マイクロソフト社はSurfaceと呼ばれるパソコンとタブレットの兼用機を発売していましたので、マイクロソフト社の戦略上アプリの利用出来るWindows8.1を市場に普及させました。

 残念ながらパソコンとタブレットの中間のような機能が見え見えで、Surfaceの販売が思ったように伸びず、またホームページを見るブラウザ画面とタブレットの複合画面に不満が多く、Windows10を無料で配布することになりました。

 あくまでもマイクロソフト社の戦略上のことですが、パソコン界の今後の方向付けが見えたような気も致します。

 今後の方向付けとはパソコンとスマホ・タブレットがクラウドで一体化するということです。一体化とはクラウドの「同期+共有」機能によってパソコン・スマホ・タブレットが、電波の糸にて結ばれて来るということなのです。このような機能のため今回の国勢調査やセブン-イレブン・イオンのIT市場変化などが可能になってきたのです。

 私たちはこのWindows10の発表から、当会の名称も「パソコン教室」ではなく「パソコン・スマホ・タブレットスクール」と変更しました。

 いまやパソコンやスマホ・タブレットは携帯電話やインターネットの利用と共に、クラウド技術が家庭生活や社会生活を、根本から変わろうとしているのです。

 Windows10の登場がこの後どのように変化していくのかは私どもにはわかりませんが、AndroidやiOSと融合しながらマイクロソフ社のSurface戦略を進めていくのかにかかっているような気が致します。

 パソコン・スマホ・タブレットはインターネット上で無線共有・つながっています。益々一般生活に溶け込んで行くでしょう。ぜひNPO法人ちばインターネット普及会のパソコン・スマホ・タブレットスクールで人生を楽しんで下さい。

 技術を学ぶ(ブルーライン)でなく、共に利用していくことを研究・発案・実施することが重要になって来ています。私たちはこれを「サロン風学習」と呼んでいます。私たちの講師はこのサロンのサポーターなのかもしれません。

 

 ★ 共有機能を利用した「電子パンフレット」をタブレットで見てみませんか?

 まず下記ちばインターネット普及会のブログをクリックして電子パンフレットの例を見て下さい。まず普及会のホームページからブログを開けブログの中の「電子パンフレットの例」(写真のパンフレット)を見てください。スマホ・タブレットでも読みやすい形になっていますのでスマホをお持ちの方はぜひご覧くださるようお願いします。

 普及会はインターネットストレイジ(倉庫)を利用した「電子パンフレット発行」に力を入れています。多分地域情報もパソコンやスマホ・タブレットで読みやすい電子パンフレットが普及されて行くものと確信しています。

 地域情報(回覧板)もパソコンは当然、スマホ・タブレットでどんどん場所や時間を問わず読んで行く時がまもなく来るでしょう。Officeで印刷して配布していくことより即効性があると思います。ゴミ出しの感覚と思って下さい。「ゴミを出したらまず地域情報をスマホで見る」の感覚が大切なるでしょう。

 自治会や団体での利用を期待しています。長い間、研究・検証実験を行ってきた普及会に期待して下さい。

 上記の電子パンフレットに興味をお持ちの方はNPO法人ちばインターネット普及会(city@tele-fit.comに連絡下さい。

 

★普及会のホームページの活用と検索応用について

 パソコン、スマホ・タブレットにて「ちばインターネット普及会」を検索又は音声検索すれば、普及会の関係サイトが出てきます。一度お試し下さい。

NPO法人ちばインターネット普及会のホームページは複数人の講師で作り上げております。ぜひ利用して下さい。

関係ブログサイトも(最新情報blog見るblog)の利用を楽しんで下さい。今回は終戦70年を記念して「見るblog」にいま問題になっている動画を掲載しています。ぜひご覧ください。


★「普及会のパソコン教室」(愛称:パソコン・スマホ・タブレットスクール)をお知り合いに、お勧めください。稲毛駅近くです。

 スマホ・タブレットをお買いになって使い勝手がよくわからない方は、普及会にお電話下さい。043-308-8626(月~木曜日 10:00~17:00)



普及会 2015年8月メルマガ

2015-08-12 | メルマガ

残暑お見舞い申し上げます

  写真は福島県相馬市の千年の歴史をもつ伝統「相馬野馬追」の武者行列です。写真はメルマガにいつも写真掲載させていただいている普及会の鶴岡豊造さんの撮影。

 これからの福島の復興を応援して期待しましょう。

 

★ 普及会は8月17日(月)から講座が始まります

 パソコン教室は8月10日(月)から夏休みに入っておりましたが、17日(月)より講座を開始いたします。

 まだまだ暑さは続きますが、新しいことに挑戦してがんばっていきましょう。

 

★ Windows10が無償で配布が始まりました

 戸惑ったら普及会と一緒にインストールをして下さい。

 出来る限りサポート致します。但し、時間が少々かかりますので有料になります。担当の講師にご相談下さい。

 

★パソコン・スマホ・タブレットスクールの普及会を利用しましょう

 いまやパソコンやスマホ・タブレットは携帯電話やインターネットの利用、アプリの利用による共有作業、クラウド技術等が家庭生活や社会生活の根本を変えようとしています。

 Windows10の登場がこの後押しをして行くであろうと想像しています。

 パソコン・スマホ・タブレットはインターネット上で共有されています。これが一般生活に溶け込んで行くでしょう。ぜひNPO法人ちばインターネット普及会のパソコン・スマホ・タブレットスクールで人生を楽しんで下さい。

 

★共有機能を利用した「電子パンフレット」を見てみませんか?

 普及会では「電子パンフレット」を実験的に発行することにしました。パソコンやスマホ・タブレットで読んでみませんか?読みよさなどを検討してみてください。 

自治会や団体での利用を期待しています。

 利用応用に興味をお持ちの方はNPO法人ちばインターネット普及会(city@tele-fit.com)に連絡下さい。

 

★普及会のホームページの活用と検索応用について

 パソコン、スマホ・タブレットにて「ちばインターネット普及会」を検索又は音声検索すれば、普及会の関係サイトが出てきます。一度お試し下さい。

 NPO法人ちばインターネット普及会のホームページは複数人の講師で作り上げております。ぜひ利用して下さい。

 関係ブログサイトも(最新情報blog見るblog)の利用を楽しんで下さい。今回は終戦70年を記念して「見るblog」に太平洋戦争の動画を掲載しています。ぜひご覧ください。

 

★「普及会のパソコン教室」(愛称:パソコン・スマホ・タブレットスクール)をお知り合いに、お勧めください。稲毛駅近くです。

 スマホ・タブレットをお買いになって使い勝手がよくわからない方は、普及会にお電話下さい。Tel. 043-308-8626(月~木曜日 10時~17時)


普及会 2015年7月メルマガ

2015-07-09 | メルマガ

 梅雨の中休み、猛暑が続いています。熱中症に気を付けてお過ごしください。ちばインターネット普及会、7月の現状を報告いたします。

★普及会は下記の期間夏休みになります

 8月10日(月)~16日(日)パソコン教室はお休みになりますので、よろしくお願いいたします。

 お休み中の連絡は city@tele-fit.com にメールでお願いいたします。

★スマホ・タブレットの普及は新しい生活の基礎になってきています

 スマホやタブレットは一時代の携帯電話と同様、家庭生活や社会行動を抜本的に変えようとしています。

 スマホは家庭単位で考えるとすでに60%以上の普及率になってきていると言われています。教育関係での普及率はそれ以上と言う方たちもおられます。

 今のパソコンは「スマホ・タブレット(モバイル)」とアプリと言うもので共有されています。特にアプリの数は日本では百万以上とも言われ、今後益々増大しつつありその利用・応用範囲は考えているより大きなものになりそうです。

 もう携帯電話の身代わり品とはいえない存在になってきました。従って電話やメール連絡するだけのものでなく、実生活にいろいろ利用され開発され初めて来ているのです。ただ、パソコンに慣れてしまった高年者にはどう応用していくのか、パソコンとどう関連付けたら良いのかに戸惑っているのも事実です。

 実生活やパソコンに溶け込ませるキッカケをNPO法人ちばインターネット普及会の「パソコン・スマホ・タブレットスクール」で共に学んでいきませんか。

★デジカメ写真や写真機の世界も変化しています

 デジカメ写真機も多様性の時代になってきています。

 写真機そのものもコンパクトカメラ、望遠カメラ、一眼レフ、スマホ・タブレットカメラなど、どの分野でも益々高度化・分化してきています。インターネットクラウドの利用なくては、今のデジカメ写真や写真機を使いこなすことは無理のようです。製造元の販売の面からも、いろいろな新しい機能が開発・付帯して来ました。

 生活用品機能の防水性やウェアラブル機能(機械を身に付けるスマホ・タブレット)への拡張性への発展は眼を見張るものがあります。ここでもスマホ・タブレットを経由して「インターネット機能」を利用していこうとする方向が重要視されています。

 こんなことも考えNPO法人ちばインターネット普及会は将来を見据えて皆さんと同年代の講師が学んでいただく方法を工夫しています。

★ 普及会では利用会員のためのスマホ・タブレットでも読める「電子パンフレット」を随時発行することにいたしました。

 普及会では「電子パンフレット」を新しい連絡方法をスマホ・タブレットで行っていただくために実験的に発行することにしました。電子パンフレットはパソコンは無論、スマホ・タブレットで読みやすい文章を発信して行ける特長があるのです。

 今までのホームページでは、スマホ・タブレットでは読みにくい欠点があったのです。

 このため普及してきた、スマホ・タブレットを持っている人に読む文章を利用してもらうのに欠点がありました。これでは折角地域の広報を「読みやすい」形でお送りしたいのに読みにくいとは残念です。

 自治会や団体の一般的な人に何時でも何処でも簡便に読んでもらえればこんな便利なことはありません。
例えば回覧板など公的な読み物や団体メンバーの広報に利用できたらと普及会は考えています。個別に私的なメッセージを送る場合にはメールという強い味方がありますが、少々長い文章などには不向きな面があります。

 私たちは本来、地域の広報用を目指して研究してきたものですのですので、この方法は地域の団体や一般団体に今後利用してもらえるものと考えております。

 利用応用に興味をお持ちの方はNPO法人ちばインターネット普及会(city@tele-fit.com)に連絡下さい。

★普及会のホームページの活用と検索応用について

 パソコン、スマホ・タブレットにて「ちばインターネット普及会」を検索又は「音声検索」すれば、ちばインターネット普及会のホームページが出てきます。一度お試し下さい。

 公式NPO法人ちばインターネット普及会のホームページと一緒に、関係ブログ等も出てきます。 また検索項目の、ちばインターネット普及会(NPO) (@ccn23) | Twitter からもメルマガの発行状況を知ることが出来ます。但し、Twitterへの登録が必要になりますが、とても便利です。 

 NPO法人ちばインターネット普及会のホームページは複数人の講師で作り上げております。ぜひ利用して下さい。

 関係ブログサイトも(最新情報blog見るblog)の利用を楽しんで下さい。当然、検索にても見ることが出来ます。

「普及会のパソコン教室」(愛称:パソコン・スマホ・タブレットスクール)をお知り合いに、お勧めください。稲毛駅近くです

 スマホ・タブレットをお買いになって使い勝手がよくわからない方は、普及会にお電話下さい。043-308-8626(月~木)