行楽の季節となりました。10月18日は「千葉市民の日」、芸術、スポーツに関する施設が無料開放されます。インターネットで検索していろいろ楽しんでみてください。
普及会の現状をご報告します。
1. NPO法人ちばインターネット普及会は「地域IT普及」のため各種イベントを行っております
普及会は「地域IT普及」のためいろいろなイベントを行っています。パソコンで見られる方はイベントサイトや最新情報からご覧になってください。
現在うちわ作成講座は一般講座内で行っています。各講師とご相談ください。本年の「年賀状作成講座」「カレンダー作成講座」も予定しております。(下記)
2. 年賀状・カレンダー作成公開講座が始まります
普及会は「筆王」を利用して行います。年賀状やカレンダー作成と言っても、広い応用が期待されます。
「筆王」は住所録の作成、チラシ作り、メール発信、一般のメール、カード、その他諸々なことへ幅広い応用が出来る万能ソフトです。
普及会は年賀状作成、カレンダー作成講座を下記の要領で開催します。2018年度の年賀状を作りませんか?
受講希望の方は担当講師、または申込用紙にご記入の上、FAX(043-308-8626)でお申し込みください。
開催日 11月17日(金)・12月1日(金)・8(金)・9日(土)
講座料 年賀状、カレンダー各3,500円(カレンダーキット代別)
時 間 13:00~16:00
3. スマホ・タブレットの時代について
最近、新しいスマホやタブレットが矢継ぎ早で発表・販売されまています。iPhoneでは8(エイト)の発売を決定しております。
インターネットを利用し、インターネットがあらゆるものと結びついていく誰でも認めるIoT時代や人工頭脳のAI機能が一般化しスマホ・タブレット生活の基本柱になってきました。
Google社やLINEはすでに「AIスピーカー」の発売を開始いたしております。呼びかければ電気を付けたり消したりをしたり、音楽を聞かしてくれるなどのリトルロボットです。6人まで音声を聞き分けてくれるようです。このような機能はDocomoでも実施することを発表しています。
iPhoneやアンドロイドスマホでもすでに一部始まっております。iPhoneは「Hey Siri」、アンドロイドスマホでは「OK Google」でAI会話・対話を楽しめます。
スマホを携帯電話の延長線上に利用しようと思っている方にとっては、IOTやAIは面倒であり、戸惑いもあることもあるでしょうが「稲毛駅から15時に東京駅に行くには?」と話しかけるだけで、AI(人工頭脳)が教えてくれる時代なのです。
カメラだけを見ても、「コンパクトカメラ」や「スマホ・タブレットのカメラ」を自由自在にお使いになっている方が多くなってきており、新しい時代が来ていることを痛感します。
最近は「格安スマホ」が売り出されることに依ってこの新しい時代は急速に早まって来ています。
4. 格安スマホ? SIM(シム)カード? SIMブロックフリー?って言う言葉知っていますか?
iPhoneはHey Siri、アンドロイドスマホではOK Googleで「格安スマホって何?」と聞いてください。答えが即座に返ってきます。
今や格安スマホと言う言葉を聞いたことがない人はいなくなりました。
スマホの機械の中にはMVNO(通信回線をる利用している業者)で発売する「SIM(シム)」という小さな電子カードが入っています。SIMカードはそのスマホが自分のものだと認証する大切なものなのです。
すなわちSIMカードは、モバイル通信を使うスマートフォンに必須な個人ナンバーカードと言えるパーツであるといえるものです。モバイル通信になくてはならないパーツなのです。
しかしDocomo、Au、Softbankのキャリアでは、自分の会社のSIMカードしか使えないように機械を「ロック」しているのです。これを「SIMロック」と呼んでいます。
一方ロックしていない「SIMフリー」の機器も発売されているのです。安いSIMを買って使えば格安になるのです。
外国では一般的なスマホなのです。フリーロックスマートフォンを「SIMロック解除」もしくは「SIMフリー」と呼ばれています。決してSIMが入ってないという意味ではありません。今ではSIMフリーが一般名です。
SIMフリーフォンではどんなSIMカードでも利用できるのです。すなわち「格安SIM」を使うこともできるのです。
SIMフリースマートフォンであれば、どんなSIMカードでも使えるるのですが、「SIMカードの契約」は必要です。こような理由を基本に、毎月の携帯電話代がグッとお得になる「格安SIM」が論じられるのです。
一方キャリアスマホはいろいろな機能を提供し対抗しています。
格安SIMは、各種携帯キャリアが整備したモバイル通信ネットワークを間借りして、独自の価格で提供するサービス(MVNO)を消費者に提供しているのです。このような回線間借りサービスを取得したMVMOが基本になって「格安SIM」が成り立っているのです。
お店が少ない欠点を若い企業家を買い手を集める形をとって販売しているようです。したがって格安SIMを提供するサービス事業者を事実上「MVNO」と呼んでいます。
格安SIMは月々の価格こそ安価ですが、使っているモバイル通信ネットワークは各種携帯キャリアが整備したものなので、電波の届くエリアなどに大きな違いはありません。
通信制限量などサービスの提供内容は、格安SIMのサービス事業者によってまちまちになってしまいます。「自分がどんなふうにスマートフォンを利用したいのか」で選んでいく必要もあるでしょう。この点も普及会で説明してくれます。
前述したように格安SIMには大きく分けて2種類あります。
(1)番目は、「音声通話SIMカード」は、電話もインターネットも使いたい人向け用SIMです。090や080といった電話番号で通話でき、各種携帯キャリアからのMNP(ナンバーポータビリティ)による「電話番号の引き継ぎ」にも対応しています。重要なSMSの送受信も可能と言われています。
(2)番目は、「データ専用SIMカード」は、インターネットのみで良い人向き。会社用の携帯電話が支給されているとか、「ふだんはまったくスマートフォンで電話をしない」とかであれば、音声通話SIMカードよりもさらに割安で使えるのがメリットです。
MVNOを活用するメリット・デメリットについてなどは、大いに工夫が必要ですが、「MVNO」の基本の説明書をご参考下さい。
5. NPOちばインターネット普及会(CIF)は一般講座に加え「特別公開講座」を行っていきます
前述したようにNPO法人ちばインターネット普及会は、9月1日スマホ・タブレットスクールを中心に、特別公開講座「スマホで撮影した写真を編集する」を開催しました。 次回は普及会ホームページの「最新情報」と「イベントサイト」によってお知らせいたします。
特徴はスマホの画面をアプリとWI-FI経由でパソコンにミラー化し、プロジェクターで一度に大勢の共同学習ができるということです。
画面なミラー化はタップなどスマホとパソコンを一体化する方法です。NPO法人ちばインターネット普及会はただのパソコン教室ではなく将来の学習方法研究しており、高年者の多くの方々のために活躍してくれるでしょう。
普及会はある意味で地域の画期的なスマホ学習になっていくでしょう。すでにNTTやNHKのスマホ・タブレット教室でも開始され始めておりますが、普及会はよりきめ細かい学習を行って参ります。
6. 普及会主催のFacebookのグループ「ちばインターネット普及会クラブ」に参加してください
普及会のパソコン教室では SNS である Facebook をお教えしています。学んだらぜひ「ちばインターネット普及会クラブ」に参加して楽しんでください。公開のグループですので誰でも入れます。
Facebook の検索窓で「ちばインターネット普及会クラブ」で検索して下さい。そして参加にクリック。これでOKです。
グループに入ると普及会のメルマガも見ることができますし、普及会の考えや、応援してくれている仲間の話や交流も出来ます。
Facebook のグループの「ちばインターネット普及会クラブ」と連携されておりますので、利用会員並びに元利用会員の方にも楽しんでいただけると思います。
7. Twitterも活用してみませんか?
Facebookを利用しておられる方も、Twitterをうまく併用利用している方も多いようです。
検索に優れており、また「新しいニュースを見る」を見ることができ、大勢の人との広報が一挙にできることが特徴です。
超高齢化社会の健康ウォーキング広報のTwitterサイト「ウォーキング稲毛」Twitterサイトを普及会はサポートしています。検索してご覧ください。
8. 普及会のホームページ活用を活用してください
NPO法人ちばインターネット普及会の(“ちばインターネット普及会”と音声検索をすると出てきます。)ホームページは時代に合わせ大きく変化させています。フォローすることをお願いするとともに、今後を期待してください。
最新情報には随時、情報を掲載していく所存です。
「普及会のいろいろなイベント」はホームページの「ちばインターネット普及会クラブ」から見てください。バス旅行などの明細も記載されています。バス旅行の写真も見ることができます。
団体でのSNS活用の参考になると思います。特に「blog」、「見るblog」、「補助情報(1)」は再リニューアルされております。
ホームページは複数人の講師で作り上げております。今後も活用・応援お願いします。
NPO法人ちばインターネット普及会は「パソコン・スマホ・タブレットスクール」や「ホームページ」で読みやすいようにブログを利用しながら、市民の皆さんが喜んでいただけるホームページになることが目的です。
また普及会は、IOT活動がいろいろな地域団体でももっと、どんどん利用するべきと叫び続けております。
2017年~2018年もこのような問題に引き続き努力していきます。
今回は普及会のホームページの最新情報やブログを中心にご覧ください。(随時更新されております)ブログのような技術はスマホ・タブレットが普及されてきた現在、地域にも役立つと考えています。
動く動画(動画が現れるまで少し時間がかかります。)などのも見ていただき、世界がどのように活動しているかも知ってもらいたいのです。
スマホ・タブレットで「ちばインターネット普及会」を音声で検索してみてください。今の私達を見てもらえます。
9. 普及会のパソコン教室」をお知り合いにお勧めください。稲毛駅近くです。
「Siri 」や「Ok Google」で音声検索「ちばインターネット普及会」を言ってみてください。電話番号、メール等の情報が表示されます。