goo blog サービス終了のお知らせ 

尾瀬国立公園アヤメ平入口 『冨 士 見 小 屋』

冨士見小屋周辺の景色をお伝えして来ましたが
2015年のシーズンを持ちまして閉館とさせて頂きます
・・感謝

十二曲がりの「アサギマダラ」

2007年08月09日 | 周辺の景色と花
尾瀬アヤメ平「冨士見小屋」からのフォトログです

やっぱり今年も来てくれました
「アサギマダラ」・・いつ見ても綺麗な蝶です。


「写真をクリックして下さい」

8/6日からの写真をUPしています、富士見下駐車場から10分ぐらい登ると12曲がり
最初に出迎えてくれたのはこの三匹、興奮してしまって、こんな写真になってしまいました。
この子達は「ヨツバヒヨドリ」の咲く時期に合わせて少しずつ登ってきます
もう少したつと田代原付近に移動するかと思います。

富士見下駐車場12曲がり付近

曇り空だった為、ピントが今一ですが・・・林道の傍ですのでどなたでも見る事が出来ます。
この写真は前後してしまいますが早くお知らせしたかったので8/8日13.20分頃の撮影です。

三枚目四枚目五枚目

どうしてもピントが甘くなってしまいます、望遠で手持ちと言うのは私には無理があるみたいです
天気がよければもう少しましな写真をお見せできたのですが・・・言い訳です。





今回は15匹ぐらい飛んでいましたがこれから沢山来てくれると思います
尚、富士見下駐車場は無料ですので涼みがてら蝶でも見に来ては如何ですか。
写真を見て気が付いたのですが、チョウたちの後ろに「ハナイカダ」が・・・「ソバナ」も満開です。

六枚目七枚目八枚目

なかなか翅を大きく開いてくれません、ぜひ皆さんも挑戦してみてください。
温度は20度を少し超えたところです・・・・

九枚目十枚目




「冨士見小屋」がお送りしたフォトログ楽しんで頂けましたか


尾瀬アヤメ平 「冨士見小屋」HPはここをクリック
尾瀬戸倉温泉 「冨士見旅館」HPはここをクリック
今日の尾瀬沼付近はライブカメラよりここをクリック





最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ドキドキ (azami)
2007-08-09 23:44:37
こんばんは~。
ついに!アサギマダラさん団体で富士見小屋周辺にお越しになったんですね!
写真を沢山撮れて羨ましい~~、も勿論ですが、
何より、その目でジ~と見つめたり、飛ぶ姿を目で追う事が出来た事の素晴らしさ!
アサギマダラ大好きazamiとしてはその事が羨ましくて~、たまりません!えぇなぁ~。。。

私だったら、嬉しくてドキドキして手ぶれ写真ばっかりになりそうですが、バッチリ捉えておられる所はさすがですね!
淡いブルーに透ける翅と濃淡の茶色の翅の色がこれ以上無い位美しくマッチしているアサギマダラ。
今年は早い時期に1度見たきりです。
年内にもう~1度、ぜひ会いたいものです。

何処でも、誰でもが簡単に出会える蝶ではないだけに
ドキドキ、ワクワクして見せて頂きました~。
本当に、ありがとう~。

お疲れを出されないように、写真整理頑張ってくださいね。
返信する
ドキドキ、ワクワク (冨士見小屋)
2007-08-10 06:42:53
azamiさんおはようございます
暦の上ではもう秋になってしまいましたが・・・今日もチョーアッチィー朝です
岡山の方も同じなんでしょうね、畑仕事は帽子を被りましょう

えぇでしょう・・・ピンボケ写真が
ドキドキ、ワクワクして頂けましたか、私もそれ以上にドキドキ、ワクワクして写していました。

翅を大きく開いてくれたら淡いブルーの羽の下に花の色が写る・・・・そんな写真がイメージだったのですが上手い具合にいかないのが良いのかも。
今日はアヤメ平の黄色い絨毯です
人が少ないので木道に三脚立ててゆっくりと写している方もおられました
お話を聞くとこの景色が見たくて一年間待っていたとの事・・・嬉しいですね

小屋付近の景色は当然ですが色々挑戦して見ますのでお楽しみに

返信する
アサギマダラに会いたい! (青嵐@愛媛)
2007-08-10 11:11:23
富士見小屋さん,ブログへの情報書き込みありがとうございました。地図で田代原を確かめました。ここから小屋周辺までやってくるのはいつ頃になるのでしょうね。小屋周辺は標高がずいぶんと高いと思いますが,ヒヨドリバナが咲くのですか。

私は昨日,イワタバコを写しに入った山でアサギマダラに会いました。1頭だけでしたが,手乗りしてくれました。アサギマダラの手乗りは初めての経験でした。
返信する
手・手乗りですか (冨士見小屋)
2007-08-10 17:03:08
青嵐さん残暑お見舞いもうしあげます

田代原の外れ(小屋寄り)下から登って来ると道からは見えないのですが左側にヒヨドリ花の大群落があります。
こちらの方にギリギリまでいるみたいですよ、田代原は三枚輪生のヒヨドリが多いみたいです(12曲がりは五枚輪生が多い)当然四枚が一番多いのですが。

小屋付近(1864m)にも花は有るのですが間違えて来るぐらいです・・・・。

『下向きの乙女』の写真拝見しました、後ろのボケ具合が乙女を引き立てていましたよ
手乗りしてくれる蝶・・・・羨ましいです、ご挨拶と言うところでしょうね

八月の末頃は湿原が草紅葉が始まる頃でしょうか。ではでは
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。