藤竹金属工業所、ホームページ(仮)へようこそ!。

藤竹金属工業所ホームページ(仮)です。
初めてのご来店の方は、カテゴリーの「はじめに」からどうぞ。

最近の「藤竹金属工業所」、その163。

2023年09月21日 | その他。
まいどでございます。

なんだか 今年(特別?)は、  あちー!あちー!  言ってた期間が 長くない???。  とか思う系 金属加工屋。 フジタケです・・・。

あと、 あんま蚊に 刺されてないような気もする・・・ なぁ・・・。

・・・さてさて。
今回は、最近の金属加工屋の日々。の巻。 でございます・・・。

うだって、作業効率が低下しておりましたが、 やっとこ「秋」っぽい 何かを感じる 今日この頃・・・。
お待たせしている作業を ブリブリ進めて参りたいとおもうとります・・・。  がんばるぞ。

そんな、日々・・・ どうぞ・・・。


ヤマハ・SRフレーム。  ちょん切られた後ろ回りを、 元に戻す作業 させて頂きました・・・。
カンタンな治具を造って、ピッチ管理して・・・。


完了。でございます・・・。
最近、手間をかけて 元に戻す作業が、ポチポチ増えているような・・・・。


続きまして、 ピストンの頭を削る用の 治具 こさえます・・・。
アルミ、棒材から ちゅんちゅん削りまして・・・。


で、治具完成です。  こんなカンジ・・・。
「ザ、ピストン」みたいな、 イマドキとは程遠い キャワイイ、ピストン形状です・・・。
たしか、フォードの古いV8用とか・・・。


で、実際の作業は あっちゅー間に 終わります・・・。 8個ありますが・・・。
明らかに、治具を造る時間の方が 長く掛かっております・・・。 でも、そんなモン なのでございます・・・。


次・・・。  電装系を搭載用のプレート、 製作いたしました・・・。
爪が折れてたり、ラバーが無かったりで、細いタイラップで縛る仕様でございます・・・。
細かく言いますと、 ヒューズボックス・ブレーカー(?)・ウインカーリレー の3つ背負います。
で、プレートをラバーマウントすれば、みんな仲良くラバーマウントー♪の法則でございます・・・。


で、滞っております作業・・・。  ブリブリ進めております・・・。
後日、詳しくネタ予定でございます・・・。 宜しくどうぞ・・・。


でで、お久しぶりに引っ張り出しました。  ニコバッカーSRX・・・。
数年ぶりに、「ヒザすり」行って参ります・・・。  こちらも後日詳しく・・・。

以上、そんな感じの ココんとこ。  でございました。

ホント、早く秋が来ないかなぁ~と。 でも あっちゅー間に きっと「秋」は通り過ぎますので、 たっぷりと満喫したいと思うとります。
まずは、サンマを攻めようかと・・・・。

ではまた次回。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

XT500、ビンテージオフ計画、試行錯誤の日々・・・。

2023年09月07日 | XT500
まいどでございます。

最近、 マスクが 外れだした途端、 無精ヒゲが なんとなーく気になる 今日この頃・・・。  社会不適合系 金属加工屋、  フジタケです・・・。

ちょっぴり 女子の気持ちが 解った・・・・ カモ・・・。

さてさて・・・。
今回は、ワタクシのXT500の、おはなし。  でございます・・・。
宜しく お付き合いくださいませ・・・。

走りますと、イロイロ気が付きまして・・・。
各部、進化しつつ、試行錯誤しつつ の今回でございます・・・。


コース爆走中、右手がすぐ「上がっちゃう」 ので「制動力を上げたいっ」 と、各方面に相談しまして、香川県の大センパイより、
ツーリーディングのパネル、ゲットいたしました~。
もう、言い訳はできまヘン・・・。


そして、ワタクシの「そのまんまじゃツマンナイ病」が発動いたしまして、イタズラ致します・・・。
たしか、コミュニケーションプラザで見た、当時のYZⅯが、 「たしかピロ化してたな~」 ・・・で、
ピロ化、致します・・・。   Ⅿ6じゃデカいかな? でⅯ5で進めます・・・。


で、今まで使用していたものと同様、 京都のSR屋(?)、グリーンティさんで 「ガンコート」して頂きまして、
アルミの連結ロッドも 黒く染めまして、準備完了~。


ブレーキシューも ベスラの新品にしましたが、ビミョーにハマらず、棒ヤスリで摺合せしながらの装着になりました・・・。
最初は 全然効かなさそうです・・・。  ひとまず、無事装着完了~。


次。 リアのゼッケンサークル。 
アルミで造って付け足した下半分の「クラック」対策で、フェンダー本体の補強を施してみました・・・。

たぶん、フェンダー自体がしなって、それを吸収しきれずにアルミにクラックが走るのではないか?疑惑。 たぶん・・・。
で、SUS材の1.0mmで スタピライザー(?) を制作装着・・・。


で、さっそくエンジン始動で、 プルプル具合を確認いたします・・・・。
今までは、「ブーン・・・ブーン・・・」 だったのが、「ビィーン・・・ビィーン・・・」となりました・・・。
良いのか悪いのか・・・・???。


そして、練習にコースに向かいまして、走る前の暖気中・・・  何かが ポロっと・・・。


アルミビスの頭が飛びまして・・・。  今までソンな事 なかったのに・・・。
ワイヤーで巻いて応急措置を・・・。   嫌な予感・・・・。


そして、走行後、「やけにリアフェンダー動くな~」と 思いましたら、 フェンダーのステー、折れてました・・・。
今までソンな事 なかったのにー。


しかも、両方・・・・。   今までソンな事 なかったのにぃぃー。


という訳で、 スタピライザー(?) は 速攻外し、 基本に戻りまして、 ラバーマウンチ 致しました・・・。
振動にはラバーマウント。コレ基本・・・。  たぶん・・・。  きっと・・・。


4か所全部に ラバー ぶち込んでおきました・・・。  コレで様子見・・・。

振動の対策って、難しいです・・・。  壊れない時は壊れないし・・・。  壊れて修理したら、また別の部分が壊れるし・・・。
ガッチリ造れば壊れないわけでもないし・・・。 難しいトコロで御座います・・・。


そして、別の日の日曜日。 ホームコースの「モトクロスビレッジ」にて クロスオーバー・VMX(レース) 参戦して参りました~。


天気もよく、 コースの路面状況もサイコー!。  楽しく走れまして、大満足な週末でございました~。

さ、月曜日から マジメに働(いてる)こー。

以上。  という、金属加工屋のここんとこ。 でございました。
では、また次回~。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハSRX600、スイングアームの製作。

2023年08月28日 | 仕事。
まいど・・・でございます・・・?。   ございます!。

汗だく でゴクゴク水分補給・・・。 
で、お腹ン中のタプタプ感・・・。 それでも、乾く喉・・・。  どちらを優先すべきか?・・・。 そんな今日この頃・・・フジタケです・・・。

タプタプ感が出ない水分補給の方法を 絶賛テスト・・・。


・・・さてさて。

今回は、「2本サスのSRX、スイングアームの製作(アルミで)」の巻でございます・・・。

オーダーの詳細は・・・。
ピボットベアリングのテーパーローラーは✖。 長さ、垂れ角はSTDと同等。  ・・・です。
あとは、基本「おまかせ」で進めさせて頂きました~。

マフラーは、「ヨシムラサンパー」が装着されておりまして・・・、 太めのスイングアームの装着を拒み(干渉)ます・・・。

なので、入手できる7N01角パイプのサイズ(トガシエンジニアリング様様)とも相談しまして、作業進めて参ります・・・。



まずは、ピボットパイプを製作いたします~。  内径は 後加工しますんで1mm小さめになっとります・・・。
治具にセットします用の 鉄カラーも 左右製作・・・。


治具もSRXのSTD寸法に致しまして、車体側の干渉物と相談しつつ、 角パイプの曲げぐあいの塩梅を見極めます・・・。


で、パイプを「汗だく」で曲げつつ、 カットしつつ、こんな塩梅です・・・。

ちなみに、パイプサイズは STDの鉄と ほぼ同サイズの 日の字断面パイプになっております・・・。
チェーン引きのボスは、 古巣のSR用のモノを 部品で貰って参りました~。  政治力・・・。


次、リアサスのブラケット、造っていきます・・・。
スイングアームの お股の幅もSTDと同等(干渉物が有るので)で進めておりまして、ブラケットが角パイプ上面から、結構ズッコケます・・・。


その、ズッコケ分を補う、2本足が生える系・ブラケット形状にしてみました・・・。


そして、2本サスの内寸を管理します、長カラーをこさえまして、パイプの形状合わせて、ブラケットを加工いたします~。


で、こんな塩梅・・・。    ゴツ目の二本足。 で御座います・・・。


少し飛びまして、 本溶接を すべて完了させまして、 ベアリング圧入部を 後加工し、 寸法を出します・・・。
行き過ぎたらおしまいなので、慎重に・・・。


そして、装着確認・・・。  ほぼ、STDと同寸法なので、 問題御座いませんでした~。


サイレンサーとの干渉も 無事回避・・・。


ブレーキのトルクロッド用、背ビレ。 チェーンケース。 スライダー。 を装着・・・。
ピボットのダストシール(カップ?)は 純正を使用しております・・・。 きっと安心・・・。


そして、無事!? 完了いたしました~。
主張が少なく(?)、 控えめな感じで・・・。  よろしいのではないでしょうか~???。

という訳で以上、 スイング製作の巻。 でございました~。
ではまた次回。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「藤竹金属工業所」、その162。

2023年08月10日 | その他。
まいどでございます。

世の中的に、「明日からお盆休み!」 な 日に、外回りに出掛けてしまいまして・・・。   渋滞の一員系、金属加工屋、 フジタケです・・・。

「なんで道混んでるんだろ?」 からの、「あー。お盆ね。」という理解・・・。


・・・さてさて。
という訳で、今回は お久しブリーフな、「最近の~」でございます・・・。

やっぱり 「暑さ。」 に ポーっとしているのか・・・、 かん違いミスを ポチポチしでかしております・・・。
イチイチ 自己嫌悪しても しかたない(?)ので、 深く考える前に、とっととやり直す・・・。

そんな、今日この頃。  でございまして・・・。


2本サス、SRX用のスイングアーム 製作させて頂きました~。
後日、 しっかり紹介させて頂きます・・・・。


そして、私のXT500。
香川の、大々センパイ様に 譲って頂きました、2リーディング・・・。   装着してしまいます・・・。

これまた持病の「そのまんまじゃツマンナイ病」が発動いたしまして、 イタズラして取り付け致します・・・。
コチラも後日・・・。


ビモータの KB-3。  持ち込み頂きましたマフラーの取り付け加工、致しました・・・。
車体に合わせまして、テールパイプを ちょいと伸ばし、 ステー部を制作しまして完了・・・。


そして、エキパイ形状の関係で、サイドスタンドが付かなくなりましたので、オーナー様とも相談し、
新規でサイドスタンド製作いたしました~。

オートリターン・キャンセル仕様でございます・・・。


フレーム無加工の、ボルトON で、 スタンド裏側の スペースも限られておりましたので、
表側にスプリング・仕様でございます・・・。

アタマが 「ポーっと」してる中、 仕組みを考えるのに 少々難儀 致しましたが、 無事完成いたしました~。
ヨカッタ~・・・・。

という、金属加工屋の日々・・・。  でございました・・・。

ではまた次回・・・。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハ・TT500、作業 再開致しました。その⑤。

2023年08月03日 | XT500
まいどでございます。

8月に入りまして、 ボチボチ 「お盆休みは・・・」  なんて、  耳に入りだす 今日この頃・・・。    ほぼ、通常営業・・・の フジタケです・・・。

「通常」は、ダラダラと・・・。  「ほぼ通常」は よりダラダラと・・・・    夏期・マイペース営業 しておりまっす・・・。


・・・さてさて。
今回も、またまた 「TT500の販売車両、作業進行報告編。」 でございます・・・。

車体側を進めて参ります・・・。

余計なモノ(自分のXT号に付いてます、オイルクーラー・ステアリングダンパー・油温計等々)が付きませんと、
意外と仕事は多くない。といいますか・・・。

忘れものが無ければ、「完了しちゃったかな???。」 な、今回でございます・・・。

もう一度、冷静に確認いたしますが・・・・。
そんな今回・・・。

第一回目。↓
https://blog.goo.ne.jp/fuji-kin/e/1f156c1331f22669f245db2ea3e4da43

第二回目。↓
https://blog.goo.ne.jp/fuji-kin/e/e0df77ec7dbd7ecf69b669e7f761f26b

第三回目。↓
https://blog.goo.ne.jp/fuji-kin/e/251860fdb199b6fd6fb40395667275db

第四回目。↓
https://blog.goo.ne.jp/fuji-kin/e/e7c9af3cebd8e54895cd073468e77e5b
(コピペしてくださいませ)


という訳で、電気系の取り付け、進めて参ります・・・。
もともと、「何かに使えるだろう~」とくっ付けて置いた への字の細パイプ。 に、CDIを取り付け致しました。
ラバーマウント、しておきます・・・。 
ちょいと大げさ(?)BKTですが・・・。  のちのち取れちゃうと イヤなので・・・。


IGコイルは、この位置に・・・。   
何だか中途半端(?)な位置に居りますが・・・。    先を見越して、の位置でございまして・・・。

あと、コイルにフライホイール付けちゃえば(あと配線)点火系は完了です・・・。
CDIはシンプルでいいですな~。


エキパイが付かなかったからか???。 不思議な加工がされてました、エンジンマウント・・・。
作り変えました。
ココもフレーム単体時、イイ体勢で のこり、本溶接致します・・・。
   

自分の車両にも施しました、パンパー。  イイ塩梅でしたので こちらにも装着いたします・・・。


つまりは、アルミでこさえたサイドプレートが、ブーツに引っかかって めくり上がらない様にバンパー。 で御座います・・・。


エキパイ(ノーマル?)も 腐食を削り落としまして、これまた自分用に造りました「ヒートガード」くっつけました・・・。
これで、モトパンも溶けずに安心・・・・なはず・・・。


これまた、自分の車両を制作しました時に教訓になりました、チェーンローラー・・・。
ペイント前に、フレームに取りつけてしまいます・・・。


ドライブスプロケ位置、スイングアームピボット位置、リアアクスル位置、一直線上の時のチェーンの下っ側、
まっつぐ状態時に合わせましての、ローラーの位置に致します。
にしておきますと、めいいっぱい チェーンを張れますもので・・・。

足長XT500(TT500)は チェーンが ダルんダルん 方向でございます・・・。 


うらっ側は、 これまた フレーム単体時、 イイ体勢でていねいに溶接 致します・・・。

以上で、フレームに火を入れる作業は完了・・・なはず・・・。  です・・・。   ばい・・・。

また作業が進みましたら ご報告させて頂きます。


という訳で、今回ご紹介してます TT500は、販売車両になります。

ご興味がありましたら、直接メールにて「TT500について。」と、お問い合わせください。
fuji-kin?wb3.so-net.ne.jp( ?マークを@に替えて送信して下さい。)

販売予定価格、車両の内容、ご質問、等々 お返事させて頂きます。
以上、宜しくご検討くださいませ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする