最近は めっきり パスタ・ザンマイの今日この頃・・・。
新米熱望系~金属加工屋、 フジタケです・・・。
これだけ お預け くらってたら、さぞかし幸せ 感じるんだろうなぁ~・・・と。
・・・・さてさて。
スミマセン・・・。 だいぶ間が空きましたが、前回の続き。でございます・・・。
一言で言いますと、「XJRのスイングアームくっ付けた。」ですが、イロイロと 「手」は動いておりまして・・・。
を、お伝えできれば・・・と・・・。

「あれ?採寸間違ったかな???」と自信が無くなる「長さ」であります、ホイールカラー左右 製作いたしました・・・。
XJRの幅が、広いんでございますね・・・。

ささっと、黒く染めました・・・。 安定の黒。

そして、悩んだ引っぱり棒・・・。 シンプルに S字、こかしました・・・・。
「斜めに引っ張ってる。」は変わりませんが、 パネルもアクスルシャフトで締め上がるので、大丈夫でありましょう~。

見た目も シンプルに・・・。

そして、干渉部分は大きく「えぐった」し、補強(?)もしたしで、スイングアーム本体の歪みを取ります・・・。
古巣時代から引き継ぎました、ネジ組み立て方法の治具。
歪取り時にも とっても有効で御座いまして・・・。
まずは、お股の捻じれを取りまして・・・。

ホイールカラー座面の「傾き」も取りまして・・・。

ぐいぐい! チカラ技です・・・。
捻じれ 取ってます・・・。

ピボットに対しての、 「お股の開き」を合わせます・・・。
寸法を行き過ぎると かなりメンドイので、 グイグイしては測り、グイグイしては測り、を繰り返します・・・。

次~。 リアサスの コの字ブラケット製作いたしました~。
寸法、形状、使用ネジ、はオーナー様指示で・・・。

コの字の底角には、R入れときます・・・ワタクシ・・・。
きっかけ散らし、です・・・ただの・・・。

車高は今まで通りで。 で、ありますので、 寸法を合わせつつ コの字の位置を割り出します・・・。
「現物合わせ」ってヤツでございますね・・・。

そして、溶接いたしました・・・。

装着確認・・・。 ヨシ! はい次~。

コチラも黒く染めました・・・。 超~安定の黒。

チェーンラインも違い、ノーマル加工も面倒なので、 造ります・・・スライダー。
結局、話が早い。 と・・・。
この車両は、やさしーくローダウンしておりまして、 スライダーへの干渉は 触る程度。でありますので 長持ちすると思います~。

チェーンケースも取り付け致しまして・・・。

完了。でございます~。 でありましたが・・・。
ホワードステップになっておりまして・・・。
ブレーキペダルが鬼ほど長く、入力が強め(?)なのか、 加工した「引っ張り棒」が異様にしなりまして、タッチがよろしく無く、干渉も発生・・・。

で、手直しします・・・。
XT500の純正システムを参考に致しまして、支点を1か所増やします・・・。

で、こんなカンジ・・・。
干渉物を避けつつ 理屈上、点と点が真っ直ぐ引けるはず、という事で・・・。
「タッチが悪くなるのかな~?」と心配しましたが、 遊び分 垂れ下がる 程度で、
思う存分 引き千切る勢いで踏んずけても問題ございません~でした・・・。

安定の「半ツヤ黒」でペイントしまして、 こんどこそ、完了でございます~。
お待たせいたしました。 ありがとうございました~。
という訳で、SRにXJR400のスイングアーム取り付け作業+ドラムブレーキで仕様。
初めて作業させて頂きました~。 「引き出し」 増えました~。
ただ、今回の車両はローダウン仕様で スイングアームのタレ角も多くなく、加工量も少なくて済んだかな~?という印象です・・・。
車高も高く、タレ角が大き目の車両は・・・・。
そんなこんなで、ではまた次回~。