「カサブランカ」のブルーレイ版を手に入れたので早速。
やっぱり、ブルーレイのクオリティーは素晴らしい。
イングリッド・バーグマンの美しさが一段と煌めいて見える。
DVDでは見えていなかったものまで見えているように思える、...そう、度が合わなくなった眼鏡を新しくした時のように。
この映画、少ない予算でしかも思い付きのように作られたいわゆるB級映画であったことは有名。
イングリッド・バーグマンはこの映画撮影よりも次の作品「誰がために鐘は鳴る」の方が気がかりだったらしい。
しかし「カサブランカ」は映画ファン必見の超名作となった。
名画と言われた作品と言うのは、意外とこんなものかも知れない。

<「カサブランカ」ブルーレイディスク>
この名画について、ワタシの拙い文章力でレビューを書くことは止めときます。
但し、この映画にはいくつかの名台詞があります。
中でも、ベストワンはこれでしょう。
そのシーンを...
(この動画、デジタル処理でカラー化したものです。ユーザー要求で埋め込みが無効になっているので、右下のYouTubeロゴをクリックして見てください)
男:"Here's looking at you, kid." 「君の瞳に乾杯」
これは日本語訳のセリフですが、英語では「君を見つめながら乾杯だ、かわい子ちゃん」
と言うことになるでしょうか。
米英は勿論、どの国でも名文句とのことですが、日本語訳が最も良いように思います。
他に
女:"Where were you last night?" 「昨日の夜は何をしてたの?」
男:"That's so long ago, I don't remember." 「そんな昔のことは覚えてない」
女:"Will I see you tonight?" 「今夜会ってくれる?」
男:"I never make plans that far ahead." 「そんな先のことはわからない」
そして
男:"We'll always have Paris." 「君と幸せだったパリの思い出がある」
クサイ台詞も、ボギーが言うとこうも決まるのか。
阿久悠の作詞作曲で沢田研二の歌った「カサブランカダンディー」の一節。
ボギー、ボギー あんたの時代はよかった
男がピカピカの 気障でいられた
ボギー、ボギー あんたの時代はよかった
男のやせ我慢 粋に見えたよ
やっぱり、ブルーレイのクオリティーは素晴らしい。
イングリッド・バーグマンの美しさが一段と煌めいて見える。
DVDでは見えていなかったものまで見えているように思える、...そう、度が合わなくなった眼鏡を新しくした時のように。
この映画、少ない予算でしかも思い付きのように作られたいわゆるB級映画であったことは有名。
イングリッド・バーグマンはこの映画撮影よりも次の作品「誰がために鐘は鳴る」の方が気がかりだったらしい。
しかし「カサブランカ」は映画ファン必見の超名作となった。
名画と言われた作品と言うのは、意外とこんなものかも知れない。

<「カサブランカ」ブルーレイディスク>
この名画について、ワタシの拙い文章力でレビューを書くことは止めときます。
但し、この映画にはいくつかの名台詞があります。
中でも、ベストワンはこれでしょう。
そのシーンを...
(この動画、デジタル処理でカラー化したものです。ユーザー要求で埋め込みが無効になっているので、右下のYouTubeロゴをクリックして見てください)
男:"Here's looking at you, kid." 「君の瞳に乾杯」
これは日本語訳のセリフですが、英語では「君を見つめながら乾杯だ、かわい子ちゃん」
と言うことになるでしょうか。
米英は勿論、どの国でも名文句とのことですが、日本語訳が最も良いように思います。
他に
女:"Where were you last night?" 「昨日の夜は何をしてたの?」
男:"That's so long ago, I don't remember." 「そんな昔のことは覚えてない」
女:"Will I see you tonight?" 「今夜会ってくれる?」
男:"I never make plans that far ahead." 「そんな先のことはわからない」
そして
男:"We'll always have Paris." 「君と幸せだったパリの思い出がある」
クサイ台詞も、ボギーが言うとこうも決まるのか。
阿久悠の作詞作曲で沢田研二の歌った「カサブランカダンディー」の一節。
ボギー、ボギー あんたの時代はよかった
男がピカピカの 気障でいられた
ボギー、ボギー あんたの時代はよかった
男のやせ我慢 粋に見えたよ