goo blog サービス終了のお知らせ 

フランチャイズは個人経営でも儲かるのか?独立した人の口コミ!

セブン,ローソン,ファミリーマート,などのコンビニやファーストフード、カフェ、学習塾のフランチャイズは稼げるの?儲かる?

多少のリスクを冒してもフランチャイズで起業する価値はある!

2016-10-12 03:29:35 | 稼げるフランチャイズ
私は20年以上も勤めていた会社を辞めて起業をしました。起業をしたと言いましてもフランチャイズとしてお店をオープンし、今もオーナーとして頑張っています。私がフランチャイズを初めたきっかけは今後のことを考えた結果です。私には家族がおりまして、今後の生活を考えると脱サラをして起業をしたほうがいいと思い決心をしました。

元々は自分のお店をもつことを夢見てましたので、家族と話し合った結果、OKサインがでたので起業をすることにしたのです。


しかし、資金もなく、経営のノウハウもない私はいきなりお店をオープンさせても大丈夫なのかと不安になりました。

しかし、ある日チラシにフランチャイズで起業する説明会が開かれていることをしり、色々と説明を受けてきました。私の中では挑戦する気持ちが固まっていたのですが、友人など周りの方に相談をするとフランチャイズリスクの話をされ、反対する方がとても多かったです。


しかし、私はそれでも挑戦したい思いがあったので、実際に挑戦することにしました。まずは資金を集めるところからです。会社の退職金やもともと貯金をしていたのお金を切り崩して資本金の準備をしました。というのも普通に1から起業をした場合はもっとお金が必要になりますし、私みたいなサラリーマン上がりだと銀行から融資をしてもらわなければならないです。


しかし、フランチャイズの場合は、サラリーマンの私でも準備できる資金なので、この点は良いですね。また、もし資金がない場合はフランチャイズをする本部の方と相談して決めることができるので、ここもフランチャイズのいい部分です。

そして、私は資金が用意ができ、店をかまえることが出来ました。とは言いましても、経営に関しては素人なので店を構えても不安だらけです。しかし、必ず経営アドバイザーがついているので、悪い部分があると修正をしてくれますし、1から経営の勉強ができるのです。

この点に関してですが、もし自分1人で起業をしていたら、コンサルタントに依頼をしなくてはいけないのでその分費用も嵩んでしまったり、自分で優秀なコンサルタントを探さなくてはいけないので手間がかかります。


その点フランチャイズのアドバイザーの方は成功をさせてきた経験もあり、加盟店を募集するほど有名な企業ですので、成功体験をしてきた優秀な方です。ですので安心してアドバイスを受け入れることができます。


そして、フランチャイズの大きな特徴としましては、成功している企業のブランド名を借りることができる点です。


もちろん、ブランド名を借りているので自由が効かない部分があります。しかし、成功している企業ですので、お客さんも有名な企業の方が安心しますし、もうすでに出来上がっているブランド力を借りることができる点はとても強みです。


というのも、お店をオープンしてもまずがお客さんにきてもらうように集客に力を入れなくてはいけません。もし、自分だけの会社で集客をしようとしたら広告費や1から自分の会社のファンになってもらわなければならないので、非常に手間と費用がかかります。


しかし、この点に関してはフランチャイズの場合は出来上がっているので、お店をオープンすればある程度の広告費で人は集まってきますので、やはりブランド力と言うのは大事ですね。

ただ、フランチャイズの場合はブランド名を借りているので、毎月の売り上げの数%を持っていかれるのがネックになります。


しかし、広告費や経営ノウハウのことを考えると非常に安いと思いますね。また、経営状態は良いときばかりではありません。悪いときもあります。その為、資金がなくなってしまうのではないかと心配になる方もいますが、本部から融資を受けられるので、資金がなくなったからお店をすぐに閉めることはありません。


将来自分のお店をもつ夢を持っている方にはフランチャイズで起業するのは良いと思います。

フランチャイズで稼ぎたければ共働きとシニアを狙え!

2016-08-21 22:47:40 | 稼げるフランチャイズ
今回ビックとモローに紹介されていたのは稼げるフランチャイズの特集でした。なんでもねらい目は共働きとシニア世代だそうです。働く女性のサポートや高齢者向けの介護、健康分野は確かに将来性がありそうですよね?

では2016年の後半も伸びそうなフランチャイズをどんどん紹介ます。



1 コインランドリー(マンマチャオ)

→ 郊外で展開するコインランドリーは外で働きたい主婦のニーズを満たして伸びているとのこと

2 宅配サービス(シニアライフクリエイト)


→ 在宅高齢者向けのお弁当宅配サービス。行政からも依頼が来ていて将来性がありそうです

3 釣り専門店( タックルベリー )

→ 釣り具の売買専門のフランチャイズ。シニア世代はもちろん、若い人にもひそかな人気

4 庭木の剪定(トゥルグリーン)

→ 花と庭木の管理サービスということで、庭付き一戸建てで暮らす人にニーズが巻き起こってます。足が悪くなると庭の手入れも大変ですし。将来戦を感じますね。

5 輸入レンタカー(エグゼクティブレンタカー)


→ 今や60代以上にしかこのようなお金の余裕はないのでは?良いものを選んで買うシルバー世代をターゲットにしたフランチャイズが稼げそうです。


以上が穴場のフランチャイズですが、とにかくニッチな隙間ビジネスをいかに見つけるか?お金を持つ裕福層を味方に付けられるかでこれからの伸びが変わってくるのではないでしょうか?

フランチャイズビジネスの良いところはネームバリューと開業資金の調達です。稼げる人は自ら研修に積極的に足を運び、リアルな声を聞いてそれをビジネスに活かしています。

今回ビックとモローには55歳から脱サラをしてフランチャイズに参入。年収1000万を稼げるようになったオーナーも紹介されていましたよ?
生活していけるレベルに稼げる男性の副業はそんなに多くありません。


フランチャイズは少ない選択肢の一つですよね?ちょっと興味があったら、実際にHPを調べたり資料請求をして行動に移しましょう!副業全盛時代に向けて情報を集めた人が最後に勝てるのだと思います!!

俺に続け!はんこ屋さん21は個人でも儲かるぞ!

2016-05-22 23:50:00 | 稼げるフランチャイズ
タイトルの通りフランチャイズに関することです。フランチャイズというと1番有名なのは、はんこ屋さん21フランチャイズでしょうか?

まず事業に携わる人で儲かる事業をしたい!と考えない人はまずいないと言って間違いないでしょう。みなさん一度は考えたことがあるはずです。そう考える中で外せないキーワードがあります。

それがフランチャイズです。筆者である私自身もフランチャイズ経験者であります。独立を考えてているサラリーマンはフランチャイズをしたらいいのか?悪いのか?と聞かれるとどっちもどっちと私なら答えるでしょう。


きちんとした手順でしっかりとした段取りを踏めば必ず成功出来ますが、逆に段取りなどを間違えてしまうとそれが命取りとなり大失敗…となってしまうこともあります。





私の場合はフランチャイズについて書かれた記事などをよく読んで行動しました。まずはなによりリサーチが大切なんです。

ですので私の意見を参考にしていただく前に、まずそのようなまとめてある記事や本をよく読んでからにしてください。
最低3冊ぐらいは読みましょう。



まずフランチャイズとは「フランチャイザー(本部)」と契約を結んだ「フランチャイジー(加盟店)」が加盟金やロイヤリティーを本部に支払うことによって商標やサービスマークなどの使用権および商品サービスなどの販売権を取得するとともに本部の指導を受けて短時間で事業をスタートし軌道に乗せることを目指す仕組みのことです。


ここで1番重要なことは本部との信頼関係が全てというものです。フランチャイズシステムの特徴は加盟者に事業に関する専門的な知識がなくても本部による的確なアドバイスによって事業運営を展開してくものであります。


なお本部と加盟者はあくまでもビジネスパートナーとしての対等な関係で店舗物件の取得や人権費に関することは加盟側が本部側にとってそういったことに手間をかけることなく店舗を拡大できるという双方にメリットがある関係です。

詳しくは公式ページに譲りますが、はんこ屋さんを選んだのは、双方のメリットという点が他のフランチャイズとは違って見ええた点。そしてフランチャイズは経営陣にも多大なメリットがあることを正直に話してくれた店です。

やっぱり相手だってメリットがあるからフランチャイズ展開をしているわけで・・・。


そうでなければもともと成り立つ関係ではありませんが…

このような互恵関係があるということが評判となっているわけです。つまりお互いの信頼関係というものが最初に述べた通り重要となってきます。このことを常に頭において行った結果私はめでたく年収1000万の成功者となれたわけです。この私の経験談から1人でもフランチャイズ成功者が増えることを私は祈っています。

学習塾のフランチャイズは厳しいけれどやりがいはある

2016-02-24 10:53:54 | 稼げるフランチャイズ
世の中には、自営するためのたくさんの選択肢があります。自分が選んだ道は、フランチャイズに加盟して学習塾を開くことでした。近所にはまだないタイプの学習塾なので需要もそれなりにあり、今のところ順調に塾経営ができています。

サラリーマンなどをしていて、これから独立したいと考えている人にとって、独立しやすいところはあるかもしれません。


の人の経験によって、独立にするのによい職種や業種があると思います。自分の場合は、ずっと前にアルバイトをした学習塾の講師の経験が、役に立っています。

独立する時は、今までバイトなどで経験がある仕事や、興味があったり好きな仕事を選ぶのが良いと思います。

儲かりそうと思っても、興味がない分野やなじみのない分野には、慎重になるべきです。自営すると、自分で全てのことをしたり段取りを考えないといけません。


この点が、サラリーマンなどの人には、けっこうハードルがあると思います。


それまで副業でインターネットショップをしていたり、過去にお店で接客業をしたことのある人は、案外スムーズにフランチャイズの経営者になれる気がします。

自分がしている学習塾の塾長という仕事は、お客様へ提供するサービスが教育なので、子供だけでなく親にも信頼してもらったり説明しなくてはいけません。


このような接客や苦情対応は、経験がない人には少し辛いと感じられるかもしれません。フランチャイズの経営者をして感じることは、お客様への対応が大事だということです。


会社などに所属している時は、仕事で失敗してしまったり、お客へまずい対応をしても、全部自分の責任にはなりません。

あと、仕事をする時も、周りが協力してくれたり上司が自分のミスをフォローしてくれたりします。

でも、経営者になると、自分がしてしまったことからの責任逃れは一切できません。フランチャイズ加盟をして自営の道を選ぶと、このような厳しさが待っています。

月ごとに利益を上げることも、当然求められます。

でも、自分でいろいろと自由に考えたり人を動かすことには、とてもやりがいを感じています。始めてからまだ数年の経験ですが、フランチャイズの塾の経営者は、厳しさもあるけど、やりがいのある良い仕事だと思っています。

コロッケと弁当屋のフランチャイズで独立をしようと試みた話

2016-02-22 22:59:52 | 稼げるフランチャイズ
介護保険の導入が成された21世紀初頭と言えば今から10年程度遡る頃、家業を継いで独立し鍼灸院と接骨院を自営で営む環境も、患者層と介護の受給者層が重なる事から将来的な経営環境も厳しくなる事が予測される中で、


他の業態との連携や転換も視野に入れる必要性を検討した際、地域の行政が主催した無料起業セミナーの類に参加した事を思い出します。

行政側が講師として連れて来たアドバイザーによるフランチャイズの成功例の紹介などが主だった内容だったと記憶していますが、

具体的なフランチャイズチェーン店として挙げられたのは、当時大手として隆盛だったほかほか弁当チェーン店と今は廃業してしまったコロッケチェーン店でした。

確か現在は分裂騒動を経て二つに分かれたチェーン店の元の会社の成功例の紹介でしたが、その時の講師からの説明では、パートアルバイトとして入店して頂いた方を新たな経営者としてリクルートし、そのまま権利付きで店舗を譲る形でチェーン店を拡大して行ったという経営者側の目線に立ったセミナー内容だったと記憶しています。


確かに弁当屋さんなどは小さな店舗で人員配置も少なく、立地条件が最も大きな要素となりうる商売と感じましたので、パートアルバイト上がりの個人経営には持って来いの側面は有るのでしょう。


チェーン店として展開すれば一定のロイヤリティも入って来るので、経営側としては成功率を高める努力は必要なものの、ノウハウと一括仕入れ・広告宣伝を賄う事によって利益の拡大が見込める側面は魅力的に映りました。

もう一店のコロッケチェーンも同様な食材を扱う店舗のフランチャイズとして紹介されていましたが、揚げ物としてすき間型弱小チェーンの気がして、暫くそのフランチャイズ自体の有り方を注視していたのですが、その数年も経たない頃に親会社がやはり倒産してしまった事がニュースとして流れていました。

身近な食材ではあるものの単独で単価の低いコロッケと言う食材だけを扱うフランチャイズでは、1件当たりの購入額も低く経営自体が大変厳しくなるのでは?との予測が図らずも当たってしまったように記憶しています。

そのセミナーには行政側の担当者も参加し起業したい参加者のフォローアップもされていましたが、両社とも現在は市場から消えた事からも、参考程度に留めて良かったと今は感じています。

年収1000万!ネットビジネス基礎講座