goo blog サービス終了のお知らせ 

フランチャイズは個人経営でも儲かるのか?独立した人の口コミ!

セブン,ローソン,ファミリーマート,などのコンビニやファーストフード、カフェ、学習塾のフランチャイズは稼げるの?儲かる?

30代40代で脱サラフランチャイズの成功率は?

2016-02-22 21:18:56 | 稼げるフランチャイズ
30代、40代にもなってくると脱サラを考えている人って結構多いと思います。私も具体的に調査、検討するまでには至っていませんが、常にアンテナを張っているクチです。


たとえば日本料理店で本格的な料理を学んだ方が独立する、とか、美容院でお客様がある一定数以上付いているような方が独立する、っていうなら話は早そうですよね。

それでもリスクももちろんあるとは思いますけど。

どちらも自分がオーナーかつ現場責任者、って形なら成功率って格段と上がると思います。

だって、そもそもがその人の味とか腕にお客様が付いているわけですからね。けど、その後事業として大きく伸ばしていけるか、ってなると難しいかもしれませんね。


現場で求められる技術と経営者として求められる能力って全く別物ですもんね。

じゃあ料亭の職人さんや美容師さんほどの本格的な技術を持ち合わせていないいわゆる普通のサラリーマンが独立した場合の成功率ってどんなもんなんでしょうね。


そもそも成功率って言っても考え方はいろいろですけど、まあ生涯ほかの仕事に就かずに行ける、ってことが基準でしょうか?

わたしも完全なる普通のサラリーマンです。夢見ている独立、を考えるとき、何の技術もない人間ができることって限られています。


まずはフランチャイズ雑誌などを眺める程度から始め、その収支構造を見て、あれ?これは自分で一から立ち上げたほうが儲かるんじゃない?

なんて自分で事業を立ち上げよう、なんて妄想に入ります。


そしてちょっと動いてみて、やっぱり自分の力で一から事業を立ち上げるなんてよほどのことがない限り難しいな、と悟り、フランチャイズ雑誌に戻るのでしょう(笑)

自分でいちから考えると成功率は格段に下がると思いますが、当たった時の見返りもとてつもなく大きいでしょう。フランチャイズで始めると成功率は格段に上がります。だってほかの人が成功しているからフランチャイズ展開しているわけですから。


ただね、営業スタート後は縛りが多いですよ。毎月の売上や粗利に対するロイヤルティ(大体5~10%のところが多い)、本部の指導以外のことはできない。←コンビニなんか以前訴訟になってましたよね。

消費期限があとわずかの商品の値引きがOKかどうか、みたいな。そういう意味でフランチャイズで独立したほうが成功率は高いですけど、儲かるのは一か八かの自社業態、ってとこですかね。


儲かりそうなフランチャイズを簡単に探すコツ

2016-02-22 08:51:27 | 稼げるフランチャイズ
コンビニのフランチャイズはとても流行っています。私もチャレンジしてみたことがあります。当時は私の住んでいる地域でいうと、セブンイレブンが多かったこともあり、必然的にセブンイレブンを選択することとなっていました。

しかし、関西に住んでいる友人に聞いてみると、関西ではローソンが多いそうです。地域によって出店数の多いコンビニは違うということが分かりました。

フランチャイズを始めるからには、当然、儲けが出るようにしなくては意味がありません。というのも、儲けが出ないコンビニは、すぐに撤退することになるからです。

せっかくお店を持っても、すぐに撤退となってしまっては寂しいものがあります。

そこで、まず、どの業者が稼ぎやすいのか、リサーチしてみることが大切です。私のように関東の人間はセブンイレブンに親しみを持っています。


しかし、たまにローソンを見かけると物珍しさから入ってみたくなることがあります。

常にお客目線になることが大切です。コンビニ競争は熾烈化していることもあり、似たような商品を並べていることもあります。それでも、このお店がいいとお客が選ぶのは何らかの理由があるはずです。

立地条件も重視した方がいいと思います。誰でも入りやすい場所にあることが前提です。そして、品数の多さなども関係してくると思います。

私がフランチャイズとしてやっていたセブンイレブンは駐車場が広く、トラック運転手などがよく立ち寄ってくれていました。というのも、大通り沿いにあったからです。このような立地条件の場合、やはり車を利用する人に人気が出ます。そして、車を停めやすいところに必然的に入るようになります。

近所にあるローソンは、規模が小さいところばかりです。ビルの中に立地しているところが多くなっています。この場合、当然、車利用者は立ち寄ることができません。徒歩や周囲に住んでいる人くらいしか入店することはありません。

このように見てみると、比較的、店舗の規模が大きい業者が稼ぎやすいのではないかと感じました。

もちろん、ファミリーマートなどの他店も規模の大きい店舗はあります。フランチャイズを始めるのなら、できるだけ店舗のスペースが広いところを選択することをお勧めします。

飲食店フランチャイズは2016年以降もまだ稼げるの?儲かるの?

2016-02-18 12:37:50 | 稼げるフランチャイズ
飲食店を数店舗運営している会社に勤務している手前、フランチャイズ情報を調査する事が多くあります。今回は2016年以降も稼げそうなフランチャイズの話です。


一般的に飲食店のフランチャイズって毎月の売上の何パーセントをロイヤルティとして本部に支払ってくださいね、って言う所が多いですよね。


中には最初の費用、たとえば建物を立てるとか、厨房機器を用意するとか、中には固定客まで付けてからフランチャイジーに店ごと譲渡する、なんてところもあります。

そんな中、どんな業種が儲かるのかな、っていうのはフランチャイズをお探しの皆さんの一番の関心事だと思います。


いろいろな業種、業態を研究してきた私の経験上、本当に儲かる業種、業態ってのは、まず、業種としては、うどん、そば、カレー、ハンバーガー、など誰もがパッと思い浮かぶものに絞ったほうが良いです。


というのはたとえばハワイアンケーキやパンケーキ、チュロスといった類はたしかに今のご時勢一旦物凄い売上をたたき出します。けど、その後の競合の出現、ブームの終焉の後は悲惨な結果が待ち受けています。

みなさんは事業としてフランチャイズを始めるのであればもちろん継続的に何年、何十年も先まで儲かることを目指していますよね。そうなるとまずは絶対に廃れない業種選びから始めるべきです。


次に大事なのは業態です。


全く一般的な業種を選んだら、ほんのちょっとだけ他と差別かできているような業種を選びましょう。


昔セルフ式のうどん屋さんなんてほとんどなかったはずです。それがいまはどうでしょう。
町中にセルフ式の讃岐うどん店が溢れかえっているではありませんか。


みなさん召し上がった事があるかと思いますが、それほど取り立てておいしい、というものではないはずです。
にもかかわらずどのお店もいつもお客様がいっぱいではありませんか。


きっとうどんや、というくくりに、セルフ、という要素とスピーディ、という要素を加味した事が決め手なんだと思います。


ハンバーガーなんかは寡占化が進んでいますから新規に取り組むのは少し敷居が高いかもしれませんが、
うどんやそばやオムライス屋、なんかは狙い目かもしれませんよ。


フランチャイズに関してはネットだけでなく、実際に現地のお店に視察に行く事も忘れないで下さいね。

初心者でもフランチャイズで儲かりやすい業種はどれ?

2016-02-18 12:20:40 | 稼げるフランチャイズ
法人個人問わず、フランチャイズでの開業は既に一定の評価を市場から得ているため、新規参入者にとってハードルは非常に下がります。
その中でどういった業種、業態が儲かるのか、の見極めは非常に大切になります。

例えば飲食フランチャイズの場合、たいていのところは立地選びから家主との家賃交渉、施工業者の手配等まで行なってくれるため、飲食開業が初めての企業、個人であっても取り組みやすいのが特徴です。

加えて営業後の指導もしっかりしている所を選ぶことが大切です。
まれにフランチャイズ加盟時の加盟金だけを目あてにフランチャイズ展開しているような悪徳業者もあるためです。

ではそれをどうやって見極めるか、ですが、これは実際にフランチャイズで経営されている方のお話を伺うのが最も有効です。


フランチャイザーによっては、加盟オーナーを紹介してくれるところもあります。もし、それが無理であるならば既に営業をしている店をとにかく回る事です。


朝一と閉店時の伝票ナンバーとおおよその客単価さえわかればだいたいの売上目安はつきます。また、どういった客層が多そうか、駐車場の車のナンバーはどのあたりが多いか、なども商圏の広さを測る上で役に立つと思います。

以上を踏まえてやはり儲かる業種、となると一般的なもの、喫茶、うどん、そば、カレー、弁当、など誰もが毎日食べても飽きないようなものでしょう。

あまりに奇をてらったものや流行のものは一時爆発的に売れる事はあり、うらやましくも見えます。



しかし、5年後、10年後も永続的に利益を上げ続けるのが経営には必須です。そういう意味では「普通のものを扱う業種」を少しアレンジしたような業態、が最適ではないでしょうか。


実際に街場におしゃれなカフェ、は溢れかえっています。

そういったお店のオーナーになるというのはひとつの憧れでもあり、かっこいい事です。しかし、10年後にそのお店は存続しているかなあ、とも想像してしまいます。結局コメダ珈琲が残っているような気もします。


まとめますと、儲かる業種として、飲食フランチャイズは有望です。確かに人員確保の難しさなどのリスクはありますが、それでも人の食欲がなくなることは絶対にありません。
その中で普通の業種、ちょっと一工夫ある業態、を選ぶことを心掛けましょう。

年収1000万!ネットビジネス基礎講座