goo blog サービス終了のお知らせ 

帰ってきたFamily Physicianの独り言

札幌で家庭医療研修プログラムのディレクターをしています

The Paradox of Choice

2009年05月21日 | その他
Barry Schwartzの著書より。 24個のジャムが並ぶのテーブルの方が6個のジャムが並ぶテーブルよりもたくさんの人が集まる。 結局どちらのテーブルでも買う人数は同じ。ということは24個のジャムに集まった客の方が購入率が低い。選択肢が増えると自由度は増える、というのは必ずしも正しくなく、どのジャムを買うか、いつ買うか、などなど意思決定の要素が多すぎて購入に至る決断ができなくなる。 . . . 本文を読む

ウェブ進化論の見ていないものと私の無力感

2007年12月26日 | その他
梅田望夫著「ウェブ進化論」と「ウェブ時代をゆく」を読みました。 自分が感じているウェブの世界の進歩がきちんと言語化されていて、さらにその大きな世界の展望を見せてもらったようで、ワクワクしました。自分がレジデントを教えるときに、答えを教えるのではなく、答えに至るまでの過程をなるべく教えようとする、そのツールに対する信念のようなものも見えたと感じました。「ウェブ時代をゆく」はウェブというもののダイナミクスを下敷きに、男子一生の生き様自身を問いかけるもので、「けものみち」を歩いている自分にとっては全ての章に興奮しながらの楽しい読書でした。 が。なぜこう腑に落ちない自分がいるのでしょうか。 . . . 本文を読む

自分が何をやっているか本当は誰も知らない

2007年12月05日 | その他
W3C, RSS 1.0などで知られるAaron Swartzの講演で使われた最後の言葉が印象的でしたので引用します。 家庭医療とか家庭医なんて言っても、一体何なんだろう、何やってるんだろうっていつも思っています。専門医が取れたから、アメリカで研修したからといって決して悟りが開けたようにすべてが分かるわけではないんだな。これが。 . . . 本文を読む

Metamorphosis

2007年10月17日 | その他
10年来の運動不足がずっと気になっていましたが、BMIがある点を超えた時点で我慢できなくなり自転車で運動するようになりました。以前からその魅力を感じていたものの、これほど楽しいものとは思いませんでした。 . . . 本文を読む

冬の終わり

2007年03月25日 | その他
しつこく行きつ戻りつしていた冬の寒さもようやく和らぎ、ピッツバーグにも春がやってきました。家の裏庭にはたくさんの動物たちが姿を見せ、冬の間も元気だった水仙は早くもつぼみを膨らませています。 日本からの見学者は先週ピークを迎え、家庭医療にも合計9名の見学者が訪れました。お手伝いいただいた先生方に感謝! . . . 本文を読む

琴線

2007年03月06日 | その他
いやー、やられました。痛い感じでやられました。 小田急線とか、豪徳寺とか(僕は経堂出身)、転校にまつわるエピソードとか、空気の感じとか。全部が痛いです。それにしても東京の感じをこんなに上手に表現する人がいるなんて驚きです。表現自体は目新しいものではなくて、都市部の描写としては以前からあったものでしょうが、それにしても何だか心の奥の大事なものをグッとつかまれてしまった。 . . . 本文を読む

欲しいもの

2006年03月13日 | その他
先輩FPから渡されたバトンへの回答です。 Q1.今やりたいこと サイクリング ロッククライミング ローラーブレード おお、なんかアクティブだ! Q2.今欲しいもの もうちょっとsharpな頭脳(とほほ・・・) カレッジリング(卒業するので) 3列シートの車(3人目が生まれるので) Q3.現実的に考えて今買ってもいいもの 息子のスケボー 新しい枕 外付けHD Q4.現実的に考えて買えるけど . . . 本文を読む

自分の家庭と年齢

2006年01月22日 | その他
日本に帰ってきています。家庭医療の研修施設を見たり、医学生の勉強会に参加したり、家族や親戚と会ったり・・・・。たくさんの人と話をしていく中で、今回は強く自分の年齢とか今までの経験というものを実感しています。家庭医としての自分、父親としての自分、夫としての自分、息子としての自分、卒業生としての自分、などなど挙げればキリがないですが、たった6年の医者生活・結婚生活で得たものって結構大きなものだなあと感 . . . 本文を読む

ウェブの怖さ

2005年01月14日 | その他
ニュースで医者のホームページでの患者さん中傷が取り上げられていた。ちょっと「明日はわが身か」と思った。 気軽に更新できるウェブをと思いウェブログをはじめたのは良いが、こうやって誰でもチェックできるということは諸刃の剣であることを実感してしまった。投稿する前には十分注意するか、誰かが注意してあげることがウェブを作るほう、そして楽しむほうの責任かもしれませんね。 . . . 本文を読む

書き散らしてみます

2005年01月13日 | その他
研修も折り返し地点を迎え、ちょっと日記でも書いてみます。英語も混ざるかもしれませんが、ネタを忘れないように日記にしてみます。 日々の研修で考えたこと、学んだことを書いてみますが、いいネタだけ選んでエッセイにしようと思います。 わかる人には身元もわかってしまうでしょうが、あくまでも私的なコメントとして理解してください。 . . . 本文を読む