今日娘の通っている進学塾Nの室長から
電話がきました
今月からクラスが2組に落ちることになった
連絡でした。
娘から聞いていなかった私のショックは
計り知れない
電話の横で娘はがはがは笑いながら
テレビみているし
私の心は
もん
2組となると殆ど応用問題には入らない
基礎・基礎・基礎の連続
つまり応用問題必要な娘の志望校対策は
全くできなくなってします
室長は
「4月は次のクラス替えまで短いので
必ず5月には3組に上がれるように頑張らせましょう」
と言ってくれましたが
そう簡単に上がれないことは兄で実証ずみ
室長はこうも言ってました
「クラスが落ちることを伝えても 悔しいとか
どうしようとか そういった気持ちは本人から
伝わってきませんでした。それが心配です」
母も心配です。娘はその場になじんでしまうタイプ。
その場で楽しみを見つけてしまうタイプ。
・・・きっと2組になじんで・・またクラスを落として
しまうんだろう
室長が次の通塾日に娘をもう一度呼んで話を
してくれるそうだけど、母は今はもう・・
来年の2月を思うと


でご飯も喉を通りません
電話がきました
今月からクラスが2組に落ちることになった
連絡でした。
娘から聞いていなかった私のショックは
計り知れない

電話の横で娘はがはがは笑いながら
テレビみているし

私の心は

2組となると殆ど応用問題には入らない
基礎・基礎・基礎の連続
つまり応用問題必要な娘の志望校対策は
全くできなくなってします

室長は
「4月は次のクラス替えまで短いので
必ず5月には3組に上がれるように頑張らせましょう」
と言ってくれましたが
そう簡単に上がれないことは兄で実証ずみ
室長はこうも言ってました
「クラスが落ちることを伝えても 悔しいとか
どうしようとか そういった気持ちは本人から
伝わってきませんでした。それが心配です」
母も心配です。娘はその場になじんでしまうタイプ。
その場で楽しみを見つけてしまうタイプ。
・・・きっと2組になじんで・・またクラスを落として
しまうんだろう

室長が次の通塾日に娘をもう一度呼んで話を
してくれるそうだけど、母は今はもう・・
来年の2月を思うと




全く無知なので気を悪くされたらごめんなさいね。
うちは田舎で公立に行くのが当たり前の環境で公立が荒れているという事もなくて・・・
そんな私の意見は都会では通用しないんだと思うのですが
勉強なんて本人の意思次第だと思うのです。
小学生の時から頑張れる子もいるでしょうが
明確な目標が出来ないと頑張れない子の方が多いと思うのです。
どこの中学に行くかで将来が決まってしまう訳ではないと思うのですがそうでもないのでしょうか?
長女は田舎の公立中学から全県区の自由な校風の公立高校に行きました。
進学校というほどでもなく2年間遊びまくりました。
でも行きたい大学を決めてからは前に書いたように塾に行ってませんが自分なりに頑張って阪大に合格することができました。
行きたいという強い意思が本人にあれば
いつからでも間に合うと思うんです。
小学校の時くらいのびのび遊ばせてやりたいと私なんかは思ってしまいます。
ごめんなさいね。
中学受験を否定しているわけではないのですが、試験の結果が悪くてがっかりされるのって子供としてすごくつらいんじゃないかって
私がそういう経験をしてきてるので
ついそう思ってしまいました。
なおさんのおっしゃることとってもわかりますよ。私自身がずっと考え考えしてきたことですから。
今でも受験が正しいのかどうかは正直
自信もっていえないんですよ。
ただ、本人が最終的に受験を希望したので
やはりそこにはがんばるという態度は絶対
必要だと思うんです。
できなくて点数が悪いのは私は怒らないんですよ。
やらなくて悪いのが許せない。。
来年までこういう状態が続くと思うと
とても苦しいです。
ごめんなさいね。
本人が受験を希望しているなら合格に向けて一生懸命応援してあげるのが親の努めですよね。
目標がまだ遠すぎてやる気がおきないのでしょうか?
たとえば目の前の英検とかそういう具体的な目標なら頑張りやすいのでしょうね。
やはりここは何度も娘さんと話合っていくしかないのでしょうね。