goo blog サービス終了のお知らせ 

るな・ひな 日記

のんびりやっていきたいお年頃になりました

宣言!!!

2008年06月19日 16時14分01秒 | 仕事話
今日ついに
「通訳案内士試験」の願書を提出してきました

迷いに迷ったここ数週間
この試験は国土交通省管轄の国家試験です

どういったものかというと 以下受験要綱の抜粋ですが

「在日外国人の日本国内での旅行に付き添って、観光地を案内したり、
あるいは国際会議などで通訳を行なう。通訳ガイドは日本と日本人を
代表して、外国人客に対して、いわば”民間の外交官”として国際親善の
一翼を担い、外国語を自由に操る能力とともに、日本の歴史、地理、
風俗、習慣などの知識と教養もなくてはならない。」

というものです。

この日本の歴史、地理というものが・・・私にとってはめちゃくちゃハードルが高く・・

愛知県を名古屋県と答えたのも私です
京都に何度も墓参りにいっているのに
未だに京都・奈良・神戸の順番がわからないのも私です
どの地方にどの県があるのかわからないのも私です
鎌倉時代と室町時代の区別がつかないのも私です

そうなんです私究極の地理・歴史音痴・・

英語の筆記は英検1級があるので免除になりますが
地理・歴史・一般常識は筆記があります
めちゃくちゃ難しいんです
というかこまかいんです、問題が

主人は地理・歴史のプロに近い人
過去問をみて「僕は選択肢がなくても全部答えられるけど
君には絶対無理」と言い切りました

でもね・・この国家試験に通ればどんなに年取っても
仕事していけるじゃない
今の英会話教室の仕事は好きですよ
ただあと20年続けられるかというと自分では
それでいいのかな?って疑問はあるんです

20日消印有効の文字を何度となく見て
やっぱり今日19日思い切って出しにいきました
挑戦することは悪いことじゃないでしょ
何か新しいことを始めるにはそろそろ限界の年齢に
差し掛かっている私
8月31日が試験日です
合格率は例年2割です
それまで猛勉強???しなくちゃいけないので
だから「宣言」です

みんなに「宣言」して自分を追い込みます
私は「通訳案内士試験」を受けるぞ~~~!!


生徒よ 誤解だ

2008年05月30日 21時20分26秒 | 仕事話
仕事中説明をしたり間違いを正すときに
漢字を使うよりひらがなで書いたほう
が早いのでささっとひらがなで書いてしまう

中学3年生の生徒がじっと私の書くひらがなを
みて言いました

「英語の先生ってやっぱり漢字知らないんだね」


なんですと~~~~~???

ちゃうねん
そのほうがはやいねん

人一倍漢字を知っていると自負していた私
はぁぁぁぁぁ 大ショック

ががが~~ん

2006年07月31日 14時13分35秒 | 仕事話
金曜日のレッスンの時英文読解に
1992年アメリカ留学中に射殺された服部剛丈君の
話が出ていました。

覚えていますか?ハロウイーンのtrick or treatingで
「プリーズ」と「ふりーず」を聞き間違えて
射殺された事件です。

両親が「この悲劇が今後アメリカで学びたいと志して
いる若者に踏みとどまらせる原因になって欲しくない」と
いう談話を訳しているとき、私は自身の経験も
重なってちょっと思いいれ一杯でこの悲劇について
語っていました


・・・しかし 生徒の反応がとっても薄い

・・・知らないの?と聞き質す私

「僕、この時3歳だったからわからない」


がびょ~~~~ん そ、そんなに若かったのね~~

自分の年を痛切に感じた一瞬でした。
空気が思わず凍ってしまい、ひきつり笑いする私

おそろしかぁ。。。

HP引越し

2006年07月09日 18時16分27秒 | 仕事話
いやぁ~
ようやく終わった仕事のHPの引越し

光にかえるときそれまでのプロバイダーが
めちゃくちゃ態度悪くて
あんまり腹立ったからプロバイダーを
乗り換えたのが浅はかだった

いざやり始めると、細かい作業で頭痛くなる
どこに保存したかわからなくなる
コンテンツもどうするか
連日夜中過ぎまであ~だこ~だと・・

日中のレッスンのねむいこと、ねむいこと

ブログの更新もお休みして励んだ甲斐あって
何気に可愛いHPになりました。

うふふ

自分にびっくり

2006年06月26日 23時11分53秒 | 仕事話
先週、今週と中学2年の生徒の家にホームステイ
に来ているアメリカ人の女の子が一緒にレッスンに
遊びにきている

最初連絡を貰ったとき、「中学2年、アメリカ人と
喋れるのかいな?」と心配でしたが、
それは私の腕の見せ所ゲームや
カード遊びを通して楽しく英語を話すことに成功

皆喜んでくれてやれやれと肩の荷を降ろしたところです。

さて、何に驚いたかと言うとこのアメリカ人の女の子
ノースカロライナ州出身の14歳の黒人だったんです。

私すっかり白人の子が来ると思っていたのでドアから
"Hello!"と言われたときはしちゃいました

留学していたとき家の大学はスポーツが強かったので
1杯黒人の生徒もいたし、友達でもいたのに、日本に戻って
早うん十年、すっかりステレオタイプの日本人になって
たんですね~

ちょっと自分の意識あらためなくっちゃ!と思ったのでした。

指導は難しい

2006年05月31日 14時10分15秒 | 仕事話
今年度になって昨日3人目の退会者がでた
けっこうへこんでいる私・・

一人目は高学年になって教材が難しくて
だんだん嫌になってしまったから・・
2,3人目は2人とも中学1年に上がったばかり
学校にはいると学校での点数も取らせてあげたいので、
普段の会話のほかに、単語テストと教科書にあった
ワークも追加で入ってくる

2人ともそのワークやテストをやりたくないらしい
部活も楽しいし、塾に部活を抜けてくるのも嫌だという

わかっちゃいるけど、いいのか?それで?

私の指導方法は小学校の間は楽しく会話重視、
中学以降は楽しい会話+学校の対策と2本立てになる
その勉強分野が嫌なんだなぁ、皆。

高校受験を考えると1年次から地道に単語や文法を少し
づつ積み上げていくのが一番合格への近道
でも、今の子ども達って地道という言葉は死語に
近いらしい

地道=だっさ~い ということらしいんだなぁ

中学にあがったほかの子達は続けているので、
たまたま2人時期を同じくして退会したということだけど、
自分の指導方法に自信を無くしてしまいそうな私。

個人塾だから生徒一人ひとりに合わせてワークの組み合わせだって
変えているし、テストの量も進度に合わせて増減させて色々考えて
きたつもりなんだけどね。

保護者に説明して声掛けをお願いすると多くの保護者が
「え~ 中学生なんだから自分でやらせてください」
とか「面倒くさいですね」とか反応してくる。
子どもなんて親がうるさく言わないと勉強なんか絶対
喜んでしないんだから、少しは共通の話題として取り上げて
欲しいんだけどなぁ・・親対応にも頭を悩ますこの頃です。

昨日やめた子は夜の10時過ぎに電話してきて「部活が忙しい
からやめる」と本人が言ってきた。親が挨拶に代わるのかと
思ったら電話はそこでブチッと切れた。

・・・????はっ?親の挨拶はないんかい?

普通「これこれこういう事情でやめます。今までありがとう
ございました」位の事は言いませんか?かれこれ3年も
指導してきたというのに・・確かにお金を払っているんだから
指導するのは当然でしょ!と思っているのかもしれませんが、
私は子どもが楽しめるように、分かるようにと最大限心を
砕いてきたつもりなのに・・

しばらくこのへこみからは立ち直れないかも・・



今日から新規のレッスン

2006年04月11日 23時55分33秒 | 仕事話
4月から入会する子達のレッスンが今日から
始まりました。

ようこそ~ って テンションは高く
内心、手探り状態なので ちょっと ビクビク

やっぱり 初めてのクラスは疲れますね。

子ども同士の相性もあるし、1人1人の理解力も
変わるので、最初はどのパターンが一番あうか
見極めるまでが大変。

家のスクールは90%くらいが既存の生徒さんからの紹介
で入ってくるので、紹介してくださった方のためにも
 入ってよかったわと言ってもらえる
よう、努力します!!

しかし、今日は力はいりすぎて肩パンパンです。
またあのこわ~~い接骨院行かなくっちゃだわ

いいなぁ お休み

2006年03月17日 11時04分39秒 | 仕事話
今日旦那は有給休暇が溜まりすぎて
消化のためお休みをとった

いいなぁ・・
あたしは有給がない
休めば無給休暇になっちゃう

しかも看板をしょっていない弱小英会話教室
だから自分の都合で休みを取るなんて絶対できない

「あら、あの先生 すぐ休むわよ~」なんて
噂でも立とうものならあっという間に生徒さんいなくなっちゃう

娘が喘息で入院しようとも
息子がへんてこんな難しい病気で入院しようとも
仕事は絶対やすまなかった

娘が泣き喚こうと
息子が恨めしそうな目をしてみようと
看護師さんに頼んで振り切ってきた

自分の体調がわるくても薬を倍くらい飲んで
頑張った

有給  ほしい・・


疲れちゃったの・・

2006年03月07日 00時01分55秒 | 仕事話
ようやく、ようやく今・・
確定申告・青色申告書作成おわりました~~

いやぁ~ 疲れました。もうこんな感じです。

毎年商工会議所の人が親切に全部見ていてくれたんですが
今年からは独り立ちしなさいと・・・
なにもかも1人だとあれもこれも心配になって・・

よかったよ~ なんとか 終わって
毎年ちょっとずつ控除の仕方や、措置が変ったりして
「もう、いやん」だったんだけどね。
これって、もうちょっと分かりやすくならないのかしら・・
お役所の人は分かっていても、凡人の私にはちっとも
分からない異国の言葉で書いてあるんだよね・・

というわけで、しばらくブログおさぼりしていました
コメント残してくれた方にもお返事してなくてごめんなさい
明日からばりばり復活します!