blueな日々

( Art で逢いましょう)

default was done

2006年05月20日 | Macな日々

C99p1

昨日のこと。午前中いっぱい。
フォトショップが起動しなくて、その対応に追われていた。
Web関連ファイルを削除することで~Adobe社のトラブル
シューティングなどのデータベースを参照しながら~どう
にか解決できた。このソフトは私のブログ~写真加工には
不可欠なので、集中して原因を探った~ソフトを起動する
たびに自動的にネットに接続するシステムになっていて~
私には必要性がない~その部分に不具合があったようだ。
その設定を解除して、さらに念のために削除したWeb関連
ファイルは復旧しておいた。うまくいった。
ただ、各種設定がデフォルトされてしまい、操作しづらく
なってしまった。自分は以前、どんなカスタマイズをして
いたのか記憶がさだかではない。困ったものだ。

………
『図書館の興亡~古代アレクサンドリアから現代まで』
(マシュー・バトルズ/草思社)によれば、2003年時点で、
世界最大の総合図書館のアメリカ議会図書館~全長850km
の書架に1億冊以上の書物がある上に~毎日毎日、7000冊
が増加している。インターネットのウェブには8億ページ
もの情報が提供されている~今は倍になっているかも。
日本の国立国会図書館では、蔵書数は800万冊、毎日600冊
以上の書物が増加。日本での年間出版点数は約7万冊ほど。
本ごとの部数自体は減少。電子書籍も増加している。
読者の要望が多様化しているのか「ロングテール現象」が
拡大したいる。そして「読書離れ」も加速しているらしい。
(以上、もっと詳しく調べてみたい気もする)

………
来月でアップルコンピュータ社の無料サポートの期限終了
を迎えることになる。その後の問い合わせは場合によって、
有料になる。パソコン~Macintoshを購入して3年間~私
はほとんど独学でコンピュータを学んだので、アップルの
サポートには、ずっとお世話になっていた~ありがたい。

私のeMac自体それほど性能がいいわけではなく~最安値
の機種~展示品を買った~そろそろ新型を導入する時期か
もしれない。今度は iMacの20インチを買うつもりでいる。
今、使っているマシンは、弟に使わせる~初心者用として。
(↓写真は、アップルコンピュータ社から転載)

C99p2

パソコン操作での不明点をリストアップして無料サポート
の期限内に、まとめて質問するつもりでいる~来月の上旬
までには必ず。しばらくパソコンの勉強を再開しよう。

………
今朝、自宅前の公園で、芝生の除草作業が行なわれていた。
午後までつづけられていた~騒音がひどかった。

………
今日、図書館へ、下記をリクエストした。
最後の2冊は各40人待ち~いつになったら読めることやら。

『甦るアレクサンドリア~地中海文明の中心都市』
 (ジャン=イヴ・アンプルール/河出書房新社)
『イエスの古文書~上下』
 (アーヴィング・ウォーレス/扶桑社ミステリー)
『私という病』(中村うさぎ/新潮社)
『失踪日記』(吾妻ひでお/イースト・プレス)

『イエスの古文書』は昔、読んだ。書名が変わっての再販。
『ダ・ヴィンチ・コード』~映画が今日、封切りなので~
SBはさっそく見るのでは?~似た物語(かなり読んでいる)
を再読したくなった。ウォーレスは、いかにもプロらしい
作家だから、その作品は安心して、面白く読める。
『失踪日記』はコミック。大人向け?なら漫画でも一部は、
図書館にも在庫~購入しているらしい。

………
昨夜、また強い焦燥感に襲われてしまい何もできないまま
深夜から明け方まで悶々とすごしていた。経済的な圧迫感
が私を押しつぶそうとしている。つらい日々がつづくのだ。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。