日曜日なので西新井大師で風鈴祭りに出かけました。
池袋から西新井大師入り口まで約1時間、都バスでゆっくり往復しました。
最終日で、風鈴はほとんど売れていて、残りはわずかだけでした。

風鈴 全国からの風鈴が集まっていたようでした。
風鈴もピンキリ、55,000円の江戸切子から1,000円台のものまでありました。
江戸切子は残っていなかった。とても高価な風鈴、どんな人が買ったのだろう…。
足が痛いので、塩でこすろうとしましたが、お地蔵様に足はなかった(泣)

塩地蔵 塩を持ち帰り、治ったら倍返しします。
あまりの暑さに池の畔でひと休み…それでも暑かった。

池の向かいは鐘楼堂です。
帰りに寄った中華店で…

人参の薔薇の花 きれいだったのでパチリと1枚

秋になったら編もうと思ったのに…もう編み始めました。

レース編み 直径32㎝の予定
なんと、もうツクツク法師蝉が鳴き出しました。
蝉は短命だと言われますが、幼虫としての地下生活が3~17年(アブラゼミ6年)もあります。
成虫になってからは1~2週間との定説でしたが、自然界では1か月ほど生きるそうです。
成虫をつかまえての飼育は困難ですね。
池袋から西新井大師入り口まで約1時間、都バスでゆっくり往復しました。
最終日で、風鈴はほとんど売れていて、残りはわずかだけでした。


風鈴 全国からの風鈴が集まっていたようでした。
風鈴もピンキリ、55,000円の江戸切子から1,000円台のものまでありました。
江戸切子は残っていなかった。とても高価な風鈴、どんな人が買ったのだろう…。
足が痛いので、塩でこすろうとしましたが、お地蔵様に足はなかった(泣)

塩地蔵 塩を持ち帰り、治ったら倍返しします。
あまりの暑さに池の畔でひと休み…それでも暑かった。

池の向かいは鐘楼堂です。
帰りに寄った中華店で…

人参の薔薇の花 きれいだったのでパチリと1枚

秋になったら編もうと思ったのに…もう編み始めました。

レース編み 直径32㎝の予定
なんと、もうツクツク法師蝉が鳴き出しました。
蝉は短命だと言われますが、幼虫としての地下生活が3~17年(アブラゼミ6年)もあります。
成虫になってからは1~2週間との定説でしたが、自然界では1か月ほど生きるそうです。
成虫をつかまえての飼育は困難ですね。