ここの所鳴りを潜めていた〝月曜日のブラック画面〟
HDDのアクセスランプ点きっぱなし状態を抜け出したと思ったら、とうとう、セーブモードのみでしか起動しなくなってしまいました。
ブラック画面でアクセスランプ点きっぱなし!
しかも、この日、会社のWEBサイト編集用のソフトをアップデートするのに、業者が来て作業してくれる日だったんですが、結局この日は、楽しい雑談Dayになってしまいました。
〝下北半島、ブルートレインで鮟鱇ツアー〟を控え、3000円しか当たっていない年末ジャンボの折半分を、今更ながら払わなきゃいけない身分には、ちょいと荷が重い・・・・
検索しても出てこないエラーコード、4096。
インストールCDのi386内のBiosinfoが読み込めない状況。
チャレンジAND再起動を繰り返していたら、サーフモードでさえデスクトップのアイコンが表示されなくなり、念のため必要なファイルのみ救出し、とうとう〝後ろ側のスイッチをOFFにしてソッとしておく〟という原始的な最後の神頼み。
で、今朝も同じだったので、DSP版のWindows7の購入に踏み切りました。
ガンブラー以降、各社のオンラインスキャンにてフルスキャンを試し、何も出てこなかったのでHDDのトラブルも考えられるかもとのことで、HDDとのセット購入となりました。
何とか2万円チョットに抑えたんですが、〝何か〟大切なものが2~3歩遠ざかったような気がするのですが、それは何なんでしょうか?
それにしても初の64ビットOS、あのVAIOのPenデュアルでさえサクサク動かしていたので期待しているんですが、どんな使い心地でしょうか。 それとも、ヤバイ所を閲覧しないのに、使っているだけで定期的にトラブルを発生させてしまう3号には、どんなOSでも無駄な努力なのでしょうか。
気なるのは、
切り替え器のランプ。
不具合PCのランプは、PCの電源を落とすと消灯していたのに、不具合が発生したら、同じ条件でも点灯するようになりました。 点灯が正常なんですが、気が付いたのが最近なので、一体何が起こっているのか判りません。 もしかして、数週間前から雑音を出していたレーザーマウスが原因なんでしょうか?
そのマウスも、今はシレーっとしているんですよ。
今回は、どうも電気的なトラブルがHDDに悪さしたように思えます。
かといって、猫さえ通り抜けられないケーブルジャングルと化している机裏。調べる気力もないんですから、解決する訳が無い。
何年使おうが、結局、再インストールの対応しか出来ないんですよね。
最新の画像[もっと見る]
-
本間日陽3rd写真集「プレパレーション」 2ヶ月前
-
本間日陽3rd写真集「プレパレーション」 2ヶ月前
-
本間日陽3rd写真集「プレパレーション」 2ヶ月前
-
屋根プロ 2ヶ月前
-
優勝 出陣 手加減無し 3ヶ月前
-
優勝 出陣 手加減無し 3ヶ月前
-
優勝 出陣 手加減無し 3ヶ月前
-
大菩薩の湯 3ヶ月前
-
今日の富士山 3ヶ月前
-
アドレスV125S 4ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます