goo blog サービス終了のお知らせ 

FONTIS アロマと猫日記

アロマセラピストが綴る猫ブログです。
先代猫まりん・ヤマちゃん、新入り猫ちょこっちと
日々の出来事をお届けします。

シャンプー☆ジプシー

2010-06-24 | アロマ&ハーブ

皆さんはお気に入りのシャンプー ありますか?
私は未だに「これだ!」とうシャンプーにたどり着けません

3年ほど前まではCMでやっているようなシャンプーを
使っておりましたが、
ある日、急に頭にかゆみが・・・

その頃ちょうど リフレクソロジーの勉強をしており
スクールの先生お薦めの「オーブリー」を使い始めました。

オーブリー使用でかゆみは無くなりました。
あまり泡立たないのですが、
頭皮がスッキリ!洗った感がありました

しかし・・・ 頭皮は健康になったのですが、髪がゴワゴワに 


その次に使用したのが「キュレル」。
泡立ちもよく、髪もまとまりましたが、こちらは「乾燥性敏感肌用」。
冬場はよかったのですが、脂性な私にはダメでした


身体のことを考えて、「石鹸シャンプー+精油」というのも
やってみたのですが、私の髪には合いませんでした(T_T)
あ、パックスナチュロンも使いました。こちらも暫くして合わなくなり。。


そんなこんなで、
次回使ってみようと思っているのが「ネイチャーズゲート」。

動物実験をやっていないことと、成分がわりと良い、ということで
使ってみようと思っています。


その他いろいろ試しましたが、
そろそろシャンプージプシーを卒業したいです








エルダーフラワー

2009-10-07 | アロマ&ハーブ
今日はお休みなので、ゆっくりしています。
肌寒い日には温かい飲み物でほっと一息

エルダーフラワーのホットミルクを淹れました。
そのままでもほんのり甘いのですが、
ハチミツを入れるとより美味しいです

エルダーフラワーはマスカットに似た香りがします。
解熱作用があるので、風邪をひいた時にお薦めです。
アレルギー性鼻炎や花粉症の方にも。。


 エルダーフラワーお鍋にエルダーと牛乳を入れて煮ます。


私は今のところ風邪でも花粉症でもないのですが、
とてもおいしいのでよく飲んでいます



           キノコ型マイカップ






フラワーエッセンス

2009-09-25 | アロマ&ハーブ
先程、まりんを病院に連れて行きました。
今回は車をぶつけまいと、超緊張で運転しました。・・・大丈夫でした~

まりんの傷は順調とのこと。
一週間後にもう一度診ていただくのですが、
それまではカラーはとれません

少しでもストレスが軽減できればと思い、
まりんの今の状態に合わせてブレンドしていただいた
フラワーエッセンスを飲ませています。


    一日4滴×4回、飲み物やごはんに混ぜて。


フラワーエッセンスは野生植物の花から作られるものです。
身体の病気を治すものではありませんが、
不安や心労など精神面に穏やかに作用します。

心と身体は密接に関係しているので、
フラワーエッセンスで精神的に良い状態になると、
病気の回復も期待できるのではないかと思います

今回フラワーエッセンスを作っていただいたのは
以前アロマトリートメントでお世話になっておりましたYさんです。

フラワーレメディについては、私の拙い説明より
Yさんのホームページをご覧いただいた方が良いかもしれません(^-^)

Y's-Styleさん

フラワーエッセンスは妊婦さんや動物にもお使いいただける
安全なものです。
悩み事や心配事をお持ちの方にお薦めです 


Yさん、この度はありがとうございました。
まりん共々、御礼申し上げます
何か間違った記載がありましたら、訂正お願いできればと思います。
またお会いできる日を楽しみにしております






神経性の痛みに。

2009-09-20 | アロマ&ハーブ
一昨日、抜糸をしてきました。

歯茎は順調です。
が、相変わらず下唇と顎の感覚は麻痺したまま 

神経は切れても傷ついてもいないそうなので、
いつかは治るとのことでした。
完治までにはちょっとかかりそうです。


がっくりしていても仕方がないので、
たまには自分のために、精油をブレンドすることにしました。

精油には神経系の不具合に効果が期待できるものがあります。

カモミール・ローマン、ゼラニウム、ラベンダー、
シダーウッド、サンダルウッド・・・などなど。

ブレンドして、顔を軽くマッサージしています。

そして今日、お願いしていたフラワーレメディが届きました。
まりんと一緒に飲むことに。
レメディについてはまた後日お話しします





だいぶ涼しくなって、風が心地よいですね。
まりんも窓辺で風にあたって、気持ちよさそうにしていました











アロマサロン fogliaさん

2009-06-30 | アロマ&ハーブ

昨日、お友達のアロマサロンにおじゃましてきました。
アロマのスクールで一緒だったМさんのお店です

田園都市線あざみ野駅から徒歩7分。
お店の名前はfoglia(フォーリア)さん。
看板は出ていませんが、わかりやすい場所にありました

まさに隠れ家!という感じで、
お部屋の雰囲気も落ち着いていて、
とても居心地の良い空間でした

施術もとても気持ちよかったです!
心地よい圧で、疲れている部分を的確に捉え、
トリートメントしてくださいました。

お近くの方は、是非!






友人のロミロミサロン in町屋

2009-05-19 | アロマ&ハーブ
昨日の続きで。。。

先輩の会社訪問のあと、友人Iさんのサロンにおじゃましてきました。

場所は隅田川沿いのマンションの7階。
緑も多く、とても眺めの良いサロンさんです 

Iさんのオイルトリートメントを受けるのは今回が初めて。
とても高い技術を持ち、丁寧に施術してくださいました。

私の身体はかなりあちこち疲れがたまっていて
ちょっと手ごわかったようですが、快くやってくださいました。

オイルトリートメントは直接肌に触れるので、
施術者の方の心遣いや丁寧さがよく伝わってきます。
Iさんはとても穏やかで優しい雰囲気を持つ方なので、
本当に癒されます


Iさんのホームページ&ブログ紹介させて頂きます。

Hau`oli (ハウオリ)

ブログ


施術前後においしいお茶を出してくださり、
ベッドカバーやタオルの肌触りにも気を遣っていらっしゃいます。

Iさんのサロンおすすめです。是非!






アロマの危険性・猫

2009-04-22 | アロマ&ハーブ

昨日の続きをちょっと・・・
精油の猫への危険性を少しお話しします。

精油は植物から抽出される、非常に濃度の高い有機化合物です。
必ずキャリアオイル(植物油)で1%程度に希釈して使います。
(子供、赤ちゃん、犬などにはもっと薄めて使用します)





アロマセラピーで使用する精油。
人にとっては癒されるものであっても、
猫に対して精油を使用することは、とても危険です。

本来肉食である猫は、植物を代謝する酵素を持っていません。
肝臓で濾過できず、毒素が溜まっていきます。
今すぐに何らかの症状が出なくても、蓄積されていく毒素は
猫の体にダメージを与えて行きます。
(神経症状・下痢・嘔吐・皮膚炎など多岐に渡ります)


恐い話ですね。。
私自身、アロマの施術の後はよく手を洗うなど気をつけています。
うちの猫・まりんのいるリビングでは、アロマは一切禁止です
施術部屋に嗅ぎに行くか、外出時にハンカチに1滴含ませて道々嗅ぐか・・・です。
電車や道端でハンカチをスーハーしている怪しい人がいたら、それはきっと私でしょう!

家族である猫には長生きしてもらいたいものです。
よかれと思ってやることも、猫にとってはどうなのか、
これからも時には立ち止まって考えたいと思います











昨日のしごと

2009-02-14 | アロマ&ハーブ
今日の朝はなかなか起きられませんでした。

昨日のアロマの仕事がきいています。 お客様は多くはなかったのですが・・・
疲れの感じ方は日々違いますね


そんなわけでセルフマッサージ。

スィートアーモンドをベースにレモングラス、ローズマリー、ペパーミントをブレンド。

レモングラスは乳酸除去作用、ローズマリー、ペパーミントは筋肉の疲労回復などが特徴的なオイルです

ペパーミントはまだまだ流行っているインフルエンザの予防にも。

すっきりとした香りにも癒されます

サロンの方ではご体調に合わせた精油を3種類ほどブレンドし、

しっかりと筋肉に働きかけるトリートメントをしております。

ぜひ一度いらしてください 初めての方、20%offになります


詳しくはホームページをご覧ください 

http://homepage3.nifty.com/fontis/index.html




風邪の時は・・・

2009-01-21 | アロマ&ハーブ
風邪が流行っているようですが、私もちょっと喉がイガイガ・・・

ここで久々にアロマのお話を


風邪もいろいろな症状があります。

私のような、喉に痛みを感じる方には精油を使った蒸気吸入法がお薦めです。

 
 蒸気吸入法のやり方 


① マグカップや洗面器に熱いお湯をはります。

② そこへ精油を2,3滴たらします。

③ 立ち上がる湯気を吸いこみます。

*バスタオルで頭を覆って湯気が逃げないようにすると、より効果大です。
 お顔にも湯気を介して精油の成分が入って行きますので、皮膚にも効果が期待できます←大事!


風邪、とくに喉の痛みに効果が期待できる精油をご紹介します

ユーカリ、ティートゥリー

共に、殺菌・抗ウィルス・去痰・消炎作用があります。


また、咳、インフルエンザ、気管支炎などには

パイン(←パイナップルではなく、マツ科の植物です)、ペパーミントなどがお薦めです


インフルエンザも流行りだしているので、

予防としても蒸気吸入法いかがでしょうか?



明日は久々にリフレクソロジー学校時代の友人と会う予定でしたが、

ちょっと不調なので延期してもらうことに

体調崩すといいことありませんね

寝込まないうちに治します!