goo blog サービス終了のお知らせ 

えふみっくす+

「自分の日常=他人の非日常」
日常で感じた色んなことを発信していきます!

仲間と、夢が与えてくれる力。

2016年08月09日 16時46分21秒 | MEMO)スポーツ

【本日の福野郎 №79】

オリンピックを見ていると思うこと…。
人間ってこんな力を持てるんだあ。こんな可能性を秘めているんだあ。
自分とオリンピック選手、果たして同じ"人間"という生き物なのだろうかとふと思ってしまいますが、
紛れもなく同じ種族で、オリンピック選手のあの力は、たゆまぬ努力で手にし、維持しているもの。
ここに来るまで、たくさんの汗や涙を流し、逃げ出したい気持ちに打ち勝ってきたのでしょう。
オリンピックを見ていると、いつも勇気と、己を省みる時間をいただきます。
自分も、自分がこの人生で極めていきたいことに、しっかり向き合って頑張らないとね。

--------------------------------------

私も学生時代はスポーツやってました。
6年間、陸上部でハードル一筋でした。
ハードルは小学校の体育でやって以来「何故道にわざわざ障害物を置く?」と嫌いだったのですが、
中学陸上部のコーチに「お前はハードルに向いている」と言われて始めた競技です。(ホントは嫌だった)
たくさん膝をぶつけて青アザ作って…
でも段々出来るようになると、ハードルが好きになっている自分に気づきました。
何事も、1度真剣に挑戦してみることって、大事なんですね。

陸上部の練習と言えば、走って、自分の種目練習して、筋トレして…という割と地味な練習。
おそらく、自分ひとりだったら続けられないだろうなあ。
でも、一緒に頑張る仲間が隣にいてくれるだけで、自分も頑張れちゃうんです。
部活ってそういう場所ですよね。
"自分ひとりじゃ出来ないことも、出来ちゃう場所"
「全道大会出場!!」を合言葉に皆で頑張っていた日々が、愛おしいです。

全道大会出場は、自分にとってとても遠い夢でした。
中学1年も、2年も、地区大会で予選落ちをしていましたし、
全道大会の参加標準記録(このタイムを突破すれば出場できる)に届くまで、中学2年の秋の時点であと1.5秒ありました。
陸上の世界の1秒って、縮めるのがすごく大変なのです。
自分ひとりだったら、自分は平凡な人間だから仕方ない、と諦めていたかもしれない…
でも皆で毎日口に出した「全道大会出場!!」という合言葉に、勇気付けられていました。
夢は見るだけじゃなくて、口に出して宣言すると不思議と、挑む姿勢になれるものなのですね。
そして今の自分には遠い夢でも、応援してくれる人、一緒に頑張ってくれる仲間…
その存在が、前を向かせてくれました。

女子のハードルはハードル間約8m(高校以降は8.5m)の間を3歩で駆け抜けるのが一番スピードを出せます。
ですが私は3歩では足りず、4歩で走っていたために、なかなか記録を更新できずにいました。
必要なのは、更なるスピードと、ハードルを素早く、出来るだけ遠くへ越える技術…
中学2年の最後の大会のあと、「何があろうと絶対練習を休まない!」と自分に誓いを立て、
1年で一番辛い冬の練習も、1つ1つを今まで以上に頑張りました。


そして中学3年、最後のシーズン。
その努力の甲斐あり、ついに全道大会の参加標準記録を突破できました!
その時、コーチが手を差し出して、初めて握手をした瞬間が、今でも忘れられません。

それから最後の地区大会で、ついにハードル10台全て、ハードル間3歩でスムーズに走れるようになり、
記録も100mハードルを16.5秒(前年19.1秒)と大幅に縮め、
陸上を始めて、初めての賞状、初めての表彰台に上ることが出来たのです。
その表彰台の上で、親の顔を見ることが出来た瞬間も、すごく嬉しかったです。
個人種目で全道大会出場を逃したチームメイトを見て、「絶対一緒に全道大会へ行くんだ!!」と望んだリレー。
そのリレーでもベスト記録を更新し、全道大会参加標準記録を突破し、全道大会行きを決めた瞬間も、嬉しかった。
全道大会では、リレーもハードルも、予選落ちだったけど。
私も、諦めずに頑張れば、変われるんだなあと、実感した中学3年、10年前の夏でした。


一緒に頑張ってくれる仲間と、目指す夢。
それは自分を大きく変えるきっかけをくれます。
そして、変えていくのは、自分自身。
私も、いくつになっても、大きな夢を持って、それに向かって頑張りたいな。
そしてその先で出会えた仲間を、大事にしたい。感動を、共有したい。


時々思い出しては、過去の自分に奮い立たせられる、陸上部の記憶でした。



でゃ!







せっかく中学陸上部を引退して、辛い練習から解放されたのに、
また高校でも陸上部に入った自分に、心の中で笑ってしまいました^^

ライバルー!!

2010年03月23日 00時00分00秒 | MEMO)スポーツ
昔取りためたビデオのデータをDVDに移す作業が終了しました!!

ついついハルカのカントーグランドフェスティバルの回(ポケモンAG)を観たのですが、
いいですよねぇライバル!!(いきなり何)
シュウとハルカ、いいライバルです、ウンウン。
実力の伯仲している者同士が、お互い負けるまいと努力する…
そんな切磋琢磨な姿は誰しも感動しますよね…!!
そしてそんな時って、辛い努力が必要なときもありますが、何故か凄くワクワクするんですよね!!

自分が1番それを実感したのは、小学生の頃かなー?
小学生の時は毎年スケート記録会がありました。
スケートは1年生のときから(半強制的に)父に指導され、人1倍練習していたので、
絶対に負けたくないという気持ちがありました。
そしてそんな私を見てか、もう1人の女の子もスケートを頑張っていました。
最初は私が教えてあげていたのが、運動神経が良く努力家な彼女はぐんぐん上達、
すぐに私のライバルとなりました。
さらに中学年の時は男子のライバルも出現。
この2人に勝つため、父がいない平日も1人で練習しに行ったのをよく覚えています。
本番は本当に緊張してました。それは女の子のライバルも一緒でした。(男子の方はわからない)
ドキドキのバクバクで、滑り出した後は、がむしゃらでした。
結局1位をとったのは1、2、4年の時で、高学年の時は持久力がライバルについていけなかったですねー;
6年生の最後の記録会、その二人に及ばず結果は3位だったのですが、
1週間後にもう1度やらせてもらえるということで、その1週間本当に努力しました。
本番は無我夢中で、体勢を低くして滑るという基本を忘れていたので、そこを意識して練習を繰り返しました。
1週間後、私は途中までなんと1位で滑っていたのですが、
リンクが溶け始めていて状態が悪く、途中で強制終了させられてしまいました…
結果的には悔しかったのですが、あのライバルに負けまいと頑張っていた日々は本当に輝いた思い出になったなぁ。


また、生涯のライバルが欲しいなぁ。
なんでもいい、お互いのレベルをあげつつ、支えあいながら競いあうライバルが欲しい!!


皆さんにはライバルがいますか??
でゃ!




ハーリーさんはきっとハルカの1番のライバルになりたいんだね!(笑)

悔しいけど、楽しかった。

2009年05月26日 00時00分00秒 | MEMO)スポーツ
高3である自分にとっては最後の地区大会の1日目でした。
1日目にして、自分の種目…中1から続けてきた「100mハードル」がありました。


中1…陸上部に入ってすぐに顧問の先生から「お前はハードルに向いている」といわれ、
反抗も出来ず、しぶしぶ始めた、大嫌いだったハードル…
それが練習していくうちに上達して、どんどん好きになって、
「自分にはハードルしかない!!」と思えるようになりました。
中3では地区大会2位で、初の賞状、初の表彰台、夢の北海道大会への切符を手に入れることができました!
(そのときは強豪校が出場していなかったことも要因ではありますが)
弱かった自分がここまで強くなれたんだ、大嫌いだったハードルで、今こんなに嬉しい思いをしてるんだと、
本当に…気持ちよかった。
北海道大会では見事に予選落ちだったけど、
悔しいけど…楽しかった。


その悔しさを晴らしたい。そして、強くなった自分を感じた時のあの気持ちをもう一度味わいたい。
そう思って、高校でも「もう一度北海道大会」を目指して陸上部に入部。
中学時代の練習とのギャップに苦しんだり、怪我に苦しんだりしました。
でも、ハードルが大好きで、そのハードルで活躍したいという夢があって
ここまで続けてこられました。
ハードルは、今では自分の「相棒」なのかもしれません。

たくさんぶちあたったけど、大好きな気持ちは変わりませんでした。

春にまさかの怪我。
怪我が長引いて、思うように練習に参加できない。
もちろん、ハードルも練習不足。
記録会でも去年の自分を超えられませんでした。
なのですごく焦り、不安に思いました。
ウチの地区はレベルが高くて、今までの地区大会の結果を見ると、
決勝に行くには最低でも16秒前半は出さなければいけない…
ちなみに怪我のまま出場した今年の記録会は18秒台…。
もうダメかな、なんて…思っちゃったり。
でもハードル見たら…やっぱり、最後だけは満足な走りをしたいなって。
ずっと目指してきた、自分を支えてくれた夢を叶えたいなって。


でも、ダメでした。
今年も、準決勝までしかいけませんでした…。
自己ベストも、出せませんでした;;
でも、今年1番の記録は出せました!
17秒47…ですが;wやっと17秒台を出せたって感じで。
ホントは…16秒台出したかったな。中学時代の自己ベスト16秒53を越えたかったな。

仕方ないですよね!
怪我して…今日も肉離れっぽくて痛みながら走って…。
そんな中で、自分は精一杯頑張った。
その頑張りに、悔いはありません。
悔しいけど…やっぱりハードルは楽しかったです!!


そして、

今まで自分を支えて下さった皆さんに感謝します!!
自分に力を下さってありがとうございました!!
皆さんのおかげで、自分はここまで頑張ってこられました。
たくさんの思い出をつくることが出来ました!
本当に、ありがとうございました!!

でゃ!

ホントの先輩・・・

2008年03月15日 00時00分00秒 | MEMO)スポーツ
最近・・・正確に言えば去年の夏から、膝、そして股関節と、
次々に痛めてきて・・・ろくな練習もできず、新人戦もベスト記録は出せたものの、
膝の痛みがあるまま走って・・・
夏で活躍するために、体力をつける・・・陸上では意外と重要な冬の練習も、
冬休みは大事をとってほとんど休み、学校の間もほとんどストレッチと筋トレのみ。
はっきりいって・・・不安だらけでした。
足が治っても、みんなに遅れをとってしまっている分取り戻すのも苦労するだろうし・・・
いざハードルを練習したときに、また股関節を痛めてしまったら・・・と。



中学卒業の日に、私の陸上部の練習日誌に、後輩達が一言ずつ書いてくれたメッセージ。
それをふとを読み返してみました。
「先輩のハードルかっこよかったです!」とか「高校でも頑張ってください」とか・・・
嬉しいですよね・・・!何度読んでも。
あと、女子の後輩数人から、一緒に手紙ももらったんですけど・・・
その中の1枚にはこんなことが書いてありました。

「全道の時先輩にもらった手紙は、つらくなったときいつも読んで元気をもらっています!
はじめてのことだらけで不安だった私は、先輩の手紙で救われました!」


おととしの・・・中3の時の北海道大会。
自分の中学最後の大会になるであろう、そして今まで出場を夢見ていた北海道大会。
その時に、一緒に戦う仲間全員にそれぞれ手紙を書いたんです。
この後輩とは、リレーで一緒に出場しました。
で、その時に書いた手紙を・・・今でもつらくなったときに読んでくれて、
それで元気を出してくれているなんて・・・!!!

自分も中学陸上部の頃、ハードルの先輩に手紙をもらいました。
自分もつらいとき・・・大会の前に読んでは元気と勇気をもらってきました。
尊敬する先輩。


後輩からのこの手紙を読んだ時、
「あぁ・・・自分はホントの先輩になれたんだ・・・!!」
そう、思えました。


つらいとき、力になるのは・・・やはり共に戦う仲間の声ですよね。

でゃ!