goo blog サービス終了のお知らせ 

My GoldFish

かくすれば、かくなるものと知りながら
やむにやまれぬ大和魂 

ジンギ、納得いかんから書かせて頂きます。

2006-02-11 | MUSIC
スパイラル(初回限定盤)
上原ひろみ, トニー・グレイ, マーティン・ヴァリホラ
ユニバーサルクラシック

このアイテムの詳細を見る


U2が5部門独占!マライアは3冠に終わる…グラミー賞授賞式

 【米ロサンゼルス8日】米音楽界の祭典、第48回グラミー賞授賞式が当地で行われた。4月4日、横浜・日産スタジアムで8年ぶりの来日公演を行うアイルランド出身のロックバンド、U2が、今回最多の5部門を独占した。

 U2は全108部門の中でも主要3部門とされる、年間最優秀アルバム賞を「ハウ・トゥ・ディスマントル・アン・アトミック・ボム」で、年間最優秀楽曲賞を「サムタイムズ・ユー・キャント・メイク・イット・オン・ユア・オウン」でそれぞれ獲得。この他計5部門で受賞した。

 U2のボーカル、ボノ(45)は「よくアルバムのタイトル(直訳すると原子爆弾の扱い方)の意味を聞かれ、『父のことだ』と伝えてきたけど、そういう言い方はもう止めて、この素晴らしい瞬間をくれた父に感謝します」とスピーチした。

================================

あのなぁ、やっぱり言わせてくれ。

U2のアルバムが最優秀アルバム賞やってぇぇ!

受賞アルバム、確かにエエよ、確かに。
今、このブログ書いてる間も、念のため聴きなおしてるけど、エエよ。

でもな、過去の「JOSHUA TREE」のほうがもっとエエよ、「ACHTUNG BABY」のほうが更にエエよ。

そりゃあ、iPodのCM曲「Vertigo」も”時代の一曲”とも言えるけど、

「~アトミックボム」って10年後も変わらず聴けるアルバムになるかね?って思ったら、なんか違う。

個人的に、「JOSHUA TREE」、「ACHTUNG BABY」は15年ぐらいたった今でも聴いてる。

それに比べるとこのアルバムがそんなに普遍的な魅力があるって思わないのですが。。

「ALL That~」の時も確か、グラミー賞受賞してたな、アルバム賞じゃないけど。。。

ここまでくると、U2さんやったら!っていう政治的なシガラミが見え隠れしててツマンナイ!

もっとホントに今年の一枚!って評価してくれるシステムがあったら面白いんやけど。

FUCK OFF グラミー賞!

ちなみに私のU2フェイバリットソングは、「DISCOTHEQUE」と「THE FLY」です。「JOSHUA TREE」はトータルで大好きなアルバムです!

更に、昨年度のマイ・グラミー賞は、「上原ひろみ;SPIRAL」です。
普遍的なアルバムです。

愛しのレイ様

2006-02-11 | MUSIC
ジーニアス・ラヴ ~永遠の愛
レイ・チャールズ, ノラ・ジョーンズ, ジェームス・テイラー, ダイアナ・クラール, エルトン・ジョン, ナタリー・コール, ボニー・レイット
ビクターエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


はい、今月もやってまいりました、「TSUTAYA旧作レンタル半額キャンペーン」。
これ、毎月楽しみにしております。

毎回、10枚ぐらい旧作をレンタルしてCD-Rに焼いて聴き倒しております。
(時には在庫豊富な西宮店までJRに乗って借りに行きます!)

このシステム、なかなか良くて、
特に、高校の時、聴きたくても買えなかったCDを一挙に聴き倒すことの出来るチャンスなのです。

という訳で、今回、レイチャールズの遺作となっちまった↑のアルバムを借りました。

レイチャールズと言えば、「ワッチュセェイ!」の人です。
その昔、サザンの「いとしのエリー」をカバーしました。
(うちの親父は、サザンがレイ・チャールズの曲をカバーしたと思いこんでましたが)

このアルバム、聴いてみたけど、スタンダードナンバーを色んなミュージシャンと一緒にやってて、非常に面白い。
で、聴きやすい、ちょうど、休日の夜に最適な一枚となっております。

確かに王道なアルバムで、悪く言えば、セールスを意識した内容ですが、

興味のある方は聴いてみてください。

名曲「Fever」最高!





AIR 新曲!

2005-10-25 | MUSIC
We can sing a song

東芝EMI

このアイテムの詳細を見る


という訳で、AIRの新曲がまたまた発売!

シングルなんて最近滅多なことがあっても買わへんのに、
こいつだけは追ってしまいます。

新曲は、

とにかく、アルバム出すから、そいつのリードシングルに無理やりしてみました!
感が溢れたものに仕上がっています(爆)。

11月にはアルバム出ます!楽しみです!



CREAM再結成!

2005-10-09 | MUSIC
リユニオン・ライヴ -アット・ロイヤル・アルバート・ホール2005

ワーナーミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る




やっぱり気になって仕方が無い。
そう、CREAM再結成!

という訳で、早速DVDを購入しましたよ!

正直、殆ど期待していなかったのですが、

思ったより見応えのあるライブでございました。

特に、クラプトンのプレイが冴え渡っております。

CREAM解散以降、ソロキャリアで慣らしたハズの”バッヂ””ホワイトルーム””クロスロード”。

ここ数年のライブ映像でみると、ほとんどマンネリと化していたハズの楽曲の数々。

それを、オリジナルメンバーと35年ぶりに鳴らしてるのです!

素直に感じたのが、
やっぱり、カバーはオリジナルを超えないですなぁ。

いくら、クラプトンが、考えられる最高のメンバーをバックバンドで雇って、”ホワイトルーム”を演奏しようが、
この3人でしか再現出来ない緊張感は無かったのですよ!

また、その緊張感が、シングル・トーン追求型白人ブルースメン・Mrエリックに
カッティングまでさせてしまう訳ですよ!

さすがに、速い曲はテンポを落としてのプレイにはなっておりますが・・

そんな訳で、秋の夜長に再結成CREAMのDVDを!



welcome back!

2005-08-14 | MUSIC
いやぁ、やっとこのブログで、AIRの紹介が出来ます!

って、詳しくはしないけどね。

写真は、約2年ぶりぐらいのニュー・シングル、”sunset”。

早速聴いてみた。

正直、これまでの彼の曲の焼き直しのような気がした。

でも好きなのです。

しかし、いつものように、CDショップに行ったら迷わず買え!
とは言いません。

批評なんかせずに、興味のある人だけが静かに聴いて欲しいレコードなのです。

はよ、アルバムでねえかなぁ。。


Muchachito Bombo Infierno ;スペイン滞在記 番外編

2005-07-06 | MUSIC
スペイン滞在記の続きを書く前に、、、、

バルセロナで立ち寄った”fnac”ってゆう大型CDショップで写真のCDを試聴しました。

別にわざわざスペインまで行ってCDショップで試聴せんでも、、

と思われそうですが、

その国の人達がどんな生活をしてるかって観察するには、スーパーやCDショップ行くのが一番。

という訳で、写真のCD;【Muchachito Bombo Infierno - Vamos Que Nos Vamos】を試聴した訳ですが、

無茶苦茶かっこエエ。
そして、即購入。

ジャケットの雰囲気通り、やんちゃな感じです(相変わらず陳腐な感想ですみません)。

日本のインディーズでも同じような手法のバンドは沢山いそうですが、
完全に一線を画した音楽を創っております。

ジャンル訳なんか堅苦しいことはさて置いて、CDショップへ行ったら買いなさい!
日本盤も出てるらしいし。。。
絶対エエから。まぁ聴いてミソ。


おまけ;
fnacで購入したモノ
・ホアキン・コルテスのライブDVD
・Flamenco Jazz(fnacのフラメンコ・ベースのJAZZコンピ盤)

ひねりもクソも無し!

fnacでは日本のCDショップと同様に、洋楽も結構置いてありましたが、地元の音楽のほうが人気があったような気がします。
それと、DVDが生活に根付いているようで、(恐らくレンタルビデオ屋が無い?もしくは数が圧倒的に少ない?)一人3~4本映画のDVDを購入している様子を見かけました。
どちらかというと、CDよりDVDの方が売れてたような気がします。
値段も勿論安い。
少し前の映画なら、8ユーロくらいだったような気が(1ユーロ;140円 2005年6月現在)。

ミュージック・ジャンキーには天国のような国です。。



ブルーノート決定盤1500

2005-06-19 | MUSIC
ブルーノート決定盤1500に新シリーズがぁぁ!!

昨年一年間でブルーノート名盤100枚が発売されたけど、今年は何と200タイトルだって!

去年一年間はお陰様で結構JAZZばかり聴いてましたよ。。

そして、今回発売の20枚の中で一番の名盤(個人的に)と思うのが、カーティス・フラーの”The Opener"(写真)。

JAZZのパートの中でも影の薄い存在のトロンボーン奏者のリード・アルバムです。

全体的に派手さは無いけど、味のある好盤です。

おススメ。


ロックの名言

2005-06-18 | MUSIC

ギタリスト;JIMI HENDRIXの言葉

インタビュアー
「こんなにお金稼いだら、もうブルースは歌えないですよね」

JIMI
「いやいや、お金を稼げば稼ぐほどブルースを歌えるもんなんだよ」



って、しびれません?



ギタリスト;鮎川誠(シーナ&ロケッツ)の言葉


パソコンに夢中になっている時代(数年前)の言葉


「コンピューターは、レスポールの次に役に立つやっちゃ」



こいつもしびれません??


グランジの雄;カート・コバーンの言葉

「(持病の腹痛で)ジャンキーみたいに弱ってた。こんなにジャンキーみたいな生活するくらいなら、いっそのこと、本物のジャンキーになろうって決意したのさ」


viva.ロケンロー!!


GRANT GREEN

2005-03-26 | MUSIC
ブルーノート傑作選100。
ついに真打がリリースされましたなぁ。

グラント・グリーンの”GREEN STREET

おしゃれなJazzって言うより、深~~~~~い、ブルース・アルバムって私は解釈してます。

リンク先で、アルバム二曲目かつ、スタンダードナンバー”ラウンド・アバウト・ミッドナイト”が視聴出来ますが、実はオープニングナンバーが本アルバムの肝になってるんですよ、、ほんとに。

勿論、良質のシングル・トーンも全開です!(巧すぎるぅ

グラント・グリーンで名盤とされてるのは、"Idle Moments"ですが、個人的には、こちらの方がロック魂を感じさせます。

今なら、勿論1,500円でGet可能ですので、是非聴くべし!


ACIDMAN

2005-03-21 | MUSIC
久しぶりに若手、日本ミュージシャンにやられてしまいました。
サンボマスターに続く、第二弾。

そう、”ACIDMAN”です。

もう既に認知度は相当高いと思います。

CDをレンタルして聞いた”equel"。
アルバム・タイトル曲、”イコール”は秀逸の出来。
こんなに楽器の数が少ないのに、厚みのあるサウンドに仕上がっていることに驚かされます。
声もエエぞ!


オシャレな今時のロケンローです。

合掌

2005-03-19 | MUSIC
YUKIの子供さんが突然死。
詳細はこちら

なんか、子供に純粋に愛情を注げるよな人が不幸で、
その一方で無責任に子供を虐待する親がいて、、、

こんなニュースを見る度、複雑な気持ちになります。

この間、会社の社外研修で、あるセミナーに参加したんやけど、1~3歳児の死因の第一位は
悪性新生物、すなわち癌らしいです。

確立は4000人に1人。結構な確率です。

癌に限らず、突然死も多い乳幼児。

つくづく今こうして育って生きていることに感謝。

さよなら大好きな人。

2005-03-06 | MUSIC

久しぶりにCDショップに行こうと梅田まで出かけた。
ご贔屓のCDショップは、梅田ロフト7Fの”WAVE”である。
品揃えも豊富だし、音楽関係書籍、サブカル系書籍も豊富、
何より、ポイント還元率が梅田随一(当社比)だからである。

そして、店舗へ到着。



いつもと違う雰囲気。



何と、、、、、


今月で閉店!!!!!!!


だって。
嗚呼。。。。


大阪府民時代、相当このショップでお世話になった私としては涙を禁じえない一
大事である。


ロフト7Fは無残にもシートが被せられ、限られた売り場での営業は、ワゴンセー
ルでの叩き売り。
ジュリーの復刻版など入荷しているハズも無く、ただただ、在庫一掃セール。


大体の商品が2~3割になってたけど、当然、売れ筋商品がワゴンに陳列される筈
は無く、購入に至る商品はホボ皆無。


しかし、ビッグネームの商品が結構残っていたJazzコーナーで2枚お買い上げ。
ちゃっかり、残っていたポイントも使いました(喜)。



購入したCDは、
ジョン・コルトレーンの”COLTRANE”とThe Three Soundsの”Bottoms Up”。


前者は、求道者;コルトレーンの真骨頂が聴ける名盤。
コルトレーン;impulseレーベル時代だと、”至上の愛”が名盤とされているけ
ど、こちらの方が、ロック魂全開です。
個人的にはこちらの方が好きです。
ロックは大好きだけど、Jazzは敷居が高くて、って方に絶対オススメです。


後者は、名盤というより、モダンジャズの教科書のような作品です。
クールさは無いけど、1950年代~60年代、確かにJazzがポピュラーミュージック
として機能してたんやね、って実感するような解かりやすさがあります。

どちらも好盤ですので、機会があればご一聴を。

しかし、WAVEの跡は何の店舗が入るのかなぁ??

サンボマスター、再び!!!!!!!

2005-02-15 | MUSIC
サンボマスター、再び!

って、今日は十三でライブ。ってことで、一応戦闘態勢。


でもね、


売り切れてたんっすよ、先輩!!!
だから、行けてないんっすよ、、、、、、、!!



つい一ヶ月くらい前までは、まだまだ行ける感じだったからチケットとらなかったんやけど。。。。


認知度が徐々に高くなってる・・・・・・・・


でも好きですよ。サンボマスター。


その青臭い感じ、、、、、あの頃を思い出させてくれてありがとう。


追伸;本日、大阪のある地下鉄のキオスクで、キシリトール・ガムを購入したところ、


”はい、ヨン様、105円!”


って、


キシリトールは、、、、、


チェ・ジウですから!!!!!!


残念!!!