goo blog サービス終了のお知らせ 

My GoldFish

かくすれば、かくなるものと知りながら
やむにやまれぬ大和魂 

CHINESE DEMOCRACY

2008-11-24 | MUSIC
CHINESE DEMOCRACY

Geffen

このアイテムの詳細を見る


引越の関係で、まだ自宅でネットが出来ない日々が続いております。
来週には、PC接続可能予定です。

ところで、Gunsの17年ぶりの新譜が出てしまいましたね。

オリジナルメンバーは、アクセルしかいませんが。

で、感想。。

やっぱり、アクセルの声と、作曲能力がGUNSなのね。

特に、作曲力、過去に夢中で聴いたGUNSそのものです。

いくら、Slashや、ダフたち、GUNSメンバーが集まって(Velvet R)も、

GUNSの面影が感じられない理由がよくわかりました。

しばらく、愛聴しそうです。

メタリカの新譜より遥かにマシです。。

MILES DAVIS

2007-03-06 | MUSIC
Mr.Miles Davisに関して書く。

ほとんど、自己満足のようなブログになりますが、ご容赦ください。

最近の私の一番の「関心事」。間違い無く、マイルス・デイヴィスです。


マイルスは学生時代から少しは聴いてた。「Kind Of blue」、「ラウンド・ミッドナイト」、俗に言う「マラソンセッション(クッキン、スティーミン、リラクシン、ワーキン4部作)」、そして「スケッチ・オブ・スペイン」。

また、セロニアス・モンク、コルトレーン、ミルト・ジャクソンとの競演「マイルスデイヴィス&ジャズ・ジャイアンツ」も良く聴いた(このアルバムは嫁でさえ口ずさめるほど)。

しかし、

エレクトリック・マイルスには全然、馴染めませんでした。

「Bitches blue」や「イン・サイレント・ウェイ」。

何が、エエのか、さっぱり理解不能。

多分、「フォービート」じゃ無いってのが、当時の私には大きかったのでしょうが。(しばらくジャズって、50年~60年代のモダン、モードジャズだけ!って思ってた時期あり)

そんな私をマイルスに思いっきり向けさせたのが、


Four & More
Miles Davis
Sony Jazz

このアイテムの詳細を見る


「Four & More」

メッチャクチャ、ロックンロール・アルバム。そこらのロックバンドなんかより、ずっと、ロック・アルバム。

これ、ゲットして、半年も経ってません。

代表曲;「So What」から始まる、全編、ロック魂全開のジャズ・アルバム。

タメにタメて、グッドタイミングで入ってくる、マイルス御大のtpによる「ファンファーレ」!。最高です。

これって矛盾してるけど、ギターが無くても、ロックって出来るんや!と、ギター小僧は思った訳です。

こいつから、私の興味は、マイルス一辺倒。

その前は、”コルトレーン!最高!”などと言って、コルトレーンのアルバムばかり聴いてたのですが。。。


その後、「マイルス・イン・ベルリン」「キリマンジャロの娘」と聴き進めていくうちに、、、、


A Tribute to Jack Johnson
Miles Davis
Sony Jazz

このアイテムの詳細を見る



「Jack Johnson」


こいつも外せません。

全編、ロック魂全開です!ジャケットも最高!

CD2枚組なのに、収録曲は、たった2曲!

ただのジャム・セッションのエエとこを、巧くツギハギしてるらしいのですが、兎に角、全編、ロック!


途中、たまたまスタジオに遊びに来た、ハービーハンコックに、「オルガン弾け」とマイルスが無理やり弾かせたパートが出てくるのですが、

これが、またかっちょエエ。


またまた、マイルスから目が離せません。

このあたりから、CDショップ行っても、マイルスのコーナー前で、マイルスCD群とニラメッコ。

でも、実は、学生時代にエレクトリック・マイルス一枚、買ってたのよね。

それは、


On the Corner
Miles Davis
Sony Japan

このアイテムの詳細を見る


「オン・ザ・・コーナー」

結構、サンプリングのネタとして愛聴してる人多いみたいです。

ただし、やっぱり、再聴しても、馴染めませんでした。まだまだ、聴き込みが足りないのでしょうか????

そんなこんなで、こないだ紹介した「オン・ザ・コーナー」と同時期のアルバムをゲット。

その名も「Get Up With It」。



Get Up with It
Miles Davis
Tristar

このアイテムの詳細を見る



これ、滅茶苦茶エエぞ。

暗~~~~い感じで始まるんやけど、全編、悪~~~~い、感じの曲(ってこれ伝わるかね?)

個人的に、「bitches blue」が全部通して聴く時、かなりの集中力を要するのですが、こいつは、そんなことありません。

多分、色んな要素がつまってるからかもしれませんな。

(ここで、「サージェント・ペパーズ~の様な」っては言いませんが)



そして、出ました。

一時引退前のマイルス御大、大阪公演(夜の部)


パンゲア
マイルス・デイヴィス, ソニー・フォーチュン, マイケル・ヘンダーソン, ピート・コージー, レジー・ルーカス, アル・フォスター, ムトゥーメ
ソニーミュージックエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る



「パンゲア」!!!!!!

滅茶苦茶ロック!

おまけに、ホント狂気のライブ盤!

とても、キャノンボールのリーダー作「サムシン・エルス」で、最高の「枯葉」演ってた人と同一人物とは考えられません。

同日;昼の部「アガルタ」よりも狂気全開!

兎に角、聴け!としか言いようがありません。。。


しかし、エレクトリック時代のアルバムって、家で聴いてたら、嫁に猛反対(理由;ノイズに聴こえるらしい・・・嗚呼)されるので、大人しくウォークマンで楽しんでます(悲)。

そんなこんなで、我が家のマイルスCDは、30枚を超えました!

今では、我が家のCDラックの最上席に、このCD達がフンゾリかえってます。(エエねん、それでエエねん、かっちょエエし)


まだまだ、ブート盤まで手を出しそうな勢い。

ホント、こんなに有名なジャズの巨匠ですが、もう少しで、知らずに自分の人生終わるとこでした。

あ~、気付いて良かった!

まだまだ人生先は長いので、残されたマテリアルをしっかり聴き込みます!
(オフィシャル盤はもう少しでコンプリートなのです!)


ちなみに、

個人的に、「Live evil」もごっつ好きです。

Live-Evil
Miles Davis
Columbia/Legacy

このアイテムの詳細を見る


このブログ最後まで読んでくれてありがとうございます。

でも、ここにUPしたアルバム、ホントにエエから買って損無し!

明日からもマイルスのCD買うために仕事頑張ります!(アホ31歳♂)

AIR/The New Day Rising

2007-02-21 | MUSIC
New Day Rising
AIR
エイベックス・マーケティング・コミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る


出ました、つい先程アマゾンから到着!

早速聴いております。

しかし、この人のアルバムって「スルメいか」みたく噛めばかむほど、

つまり、聴けば聴くほど、ジワジワくるのが最大の特徴。

レコード・ショップの試聴ではこの良さは解りません。多分。

しばらく聴きこんでからレビュー書いたほうがエエのですが、

「待ちに待った」ファンの独り言。

一聴して、6曲目「Walk Alone」にやられてます。

詩がエエ。

「あした晴れたなら、これは悲しみの涙雨じゃなく
 
 嬉し涙雨だってこと この歌と引きかえに教えてください」

って歌詞がAIRお得意のメロディーで流れてます。

2曲目のカッティングもかっちょエエ。

当然、おススメ!

You Must Believe in Spring

2007-02-11 | MUSIC
You Must Believe in Spring
Bill Evans
Warner Bros.

このアイテムの詳細を見る


==============================
昨日から嫁の実家でゆっくりしております。

そんな訳で、昨日からヘヴィー・ローテーションの、ビル・エヴァンスの晩年のアルバム「You Must Believe in Spring」でございます。

スコット・ラファロ、ポール・モチアンのトリオ時代が最高!なのは万人が認めるところですが、

このアルバム、相当、エエよ。

70年代のアルバムやから、プロダクションもエエし。

ただし、ちょっと切ない感じですが。

ところで、エレクトリック時代のマイルスが掛けてた「サングラス」何処で買えるのでしょうか?

めちゃ、欲しい。

Now He Sings, Now He Sobs

2007-02-10 | MUSIC
Now He Sings, Now He Sobs
Chick Corea
Blue Note Records

このアイテムの詳細を見る


特に最近、動き無しですので、本日は名盤紹介。

出ました、チック・コリア御大の1968年の録音。

意外なのが、ブルー・ノートでの録音。

しかし、1曲目から弾き倒しております。。

さすが、元祖「上原ひろみ」。1曲目なんか、モロです。

この1曲目「STEPS-WHAT WAS」聴く目的だけでも「買い」なピアノ・トリオ盤。

随所にスパニッシュな感じが。

名曲;「SPAIN」前夜です。

ただし、13曲もあってトータルタイムが長いので、後半疲れますけど。

追記

今、youtube検索してたら、上原ひろみと競演してる「SPAIN」みっけた!

http://www.youtube.com/watch?v=xZaOd-fvWU0&mode=related&search=

ゲージツの秋'06

2006-10-01 | MUSIC

いよいよ10月ですな。

確実に2006年もフィニッシュに向かってますな。

フィニッシュの前に、ゲージツの秋;2006をお届け!



ラストデイズ

エイベックス・マーケティング・コミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る


ついに、あのカート・コバーン追悼作のDVD化!

勿論フィクションなんやけど、リアリティあり過ぎです。

カートの死から、既に12年。益々存在感が増してきた感じですな。

このDVDも結構売れてるみたいやし。


ザ・オープン・ドア(初回生産限定盤)(DVD付)
Evanescence
ソニーミュージックエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


こちらは、「エヴァネッセンス」の待望のセカンド!

期待を裏切らないエイミー節!

でも、ファーストほど洗練されてないのよね、フックが無いというか、曲に抑揚が無いというか。。

脱退したギターの兄ちゃんが、メタリカでいう、「クリフ・バートン」みたいな役割してたのかね。


ラビリンス
スティング
ユニバーサルクラシック

このアイテムの詳細を見る



もういっちょ、3年ぶりのSTING御大のニューアルバム。

今回は、クラシックのカバーアルバムってことです。

プレイヤー;STINGより、ソングライター;STINGが好きな我が家ではイマイチ不評。


という訳で今回はここまで。


最近、「木村カエラ」と「土屋アンナ」が気になって仕方がありません。

レコード屋

2006-09-03 | MUSIC
スリーピング・ジプシー
マイケル・フランクス
ワーナーミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


少し前の話ですが、アメリカのタワー・レコード倒産しちゃいましたね。
そんでもって、心斎橋のタワー・レコードも閉店だって・・・
寂しい限りです。
タワーレコード;心斎橋店で初めて買ったのは、シェリル・クロウのファーストだったことを昨日のことのように覚えてます。

ネットでの楽曲のダウンロードがレコードの売り上げに影響してるって言われてますが、
我が家は、レコード屋に給料のかなりの部分を突っ込んでます(爆)。

個人的にダウンロードだけで音楽を聴いてしまうと、アルバム全体で聴くというより、耳障りの好い曲だけに偏りそうで、好きな音楽の聴き方では無い。
まして、ダウンロードが益々主流になってしまうと、売り手側も、さらにコマーシャルなものばかり提供しそうで怖い。

という訳で、本日の一枚!

マイケル・フランクスさんのセカンド・アルバム。

名曲「アントニオの唄」のオリジナルが聴ける好盤!

1977年発表のこいつは、アルバム全体で聴かせます!

昭和ジャズな日

2006-08-28 | MUSIC

朝・晩過ごしやすくなりましたねぇ~。

部屋で除湿機かけたら、滅茶苦茶、オーディオが響くようになりました。

ギターもそうやけど、湿気は音楽好きには大敵ですな。


という訳で今日の一枚!

KING RE-JAZZ SWING: CHIEMI SINGS
江利チエミ, カール・ジョーンズ
キングレコード

このアイテムの詳細を見る



音楽好きに、いきなり注目されたり、時代遅れと言われたり、忙しい”昭和ジャズ”ですが、

私、大好きです。

個人的に、流行もののオサレ・JAZZコンピ買うより、こんなアルバム見っけるほうが好きです。

「Come on-A my house」、、、もぉ、さいっこうぉ!


ヘヴィ・メタル~ラウダー・ザン・ライフ

キングレコード

このアイテムの詳細を見る



元黒尽くめ、履いてるブーツは先尖ってたクンには見逃せません。

タイトル通り、「ヘヴィ・メタル」な内容、ヘビメタの歴史を順を追って解説してくれます。


でもね、、


そんなこと、ヘビメタを少しでもかじった連中にはとっくに承知済みのことだらけなの。

めっちゃ期待外れ。

これやったら、「メタリカの真実」の方がよっぽど面白いわ。

購入を予定されてる方、、、、止めておいたほうがエエよ。


それと、こいつを聴いたことのある人いませんか?

「バクダッド・ブルース」(画像無し)

イラク・一流ミュージシャンのコンピらしい。

興味津々

本格的なボッサノヴァなシーズン

2006-08-01 | MUSIC
Coco d’Or2
Coco d’Or
エイベックス・マーケティング・コミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る



歳を重ねるごとに感じる、生活の知恵in サマー!

それは、洒落たボサノバのCDで”冷”を取ること。

で、ついに出ました、我らが、hiro様のJazzプロジェクト、ココドールのセカンド。

今回は、夏なアレンジで攻めてます。

唄の巧い下手はあるけど、

聴いてて面白い!ってアルバムでっせ。

個人的にhiroの歌う「killing me softly~」萌え。


部屋とYシャツと布袋

2006-07-22 | MUSIC
ALL TIME SUPER BEST TOUR

東芝EMI

このアイテムの詳細を見る



う~~~ん、ついにやってしまった。。。

買うつもりは全く無かったのに、布袋の最新ライブDVD購入してしまいました。。

hikkiのニューアルバムと同じで、何日も悩んで悩んで、

でもやっぱり気になったので購入。。

今年の頭から6月まで行われた25周年ツアーのファイナル公演をフルで納めた内容となっております。

布袋を意識して聴き出したのは高校時代。

丁度、COMPLEXが解散になって、布袋がソロになった頃。

中学時代、ギリギリBOOWYがオン・タイムだったのにも関わらず、

「BOOWYは不良が聴くもの」

と毛嫌いして、

その後、

吉川晃司とCOMPLEXを結成した時も

「ビーマーベイベー」

に強烈な違和感を覚えたがため、これも夢中になれず、

本格的にソロになった「ギタリズムⅡ」の頃から少しずつ聴き始めました。

でもホントに意識して聴いてたのは、ギタリズムⅡ~Ⅲぐらいまでなんですが。。

大学時代、「スリル」が江頭2:50のテーマになった頃から、

再び、ついて行けなくなり、しばらく聴くことはございませんでした。

ところが、ここ半年ぐらいで、最近の布袋のライブDVDを見る機会があって、

そのギターに30超えたオッサンが中学生レベルで感動!

「巧いわ、この人」

と純粋に思っちまったんです。

ナカタの言う、「始めたときの瑞々しさ」ってヤツですか。

という訳で、今回、DVD購入。

内容は、ギタリズムⅡ、Ⅲから結構な曲を演ってて、私には嬉しいもの。

で、やっぱり巧いよ、この人、ギターが!

必要時意外、小指使わへんし(←ギター弾きだけわかってくれ)。

個人的に、E・YAZAWA、Charの次にくる「ちょい熱オヤジ」はHOTEIと感じる2006年夏です。

興味がある人は見てみて!

・・でもケイさんはこのライブ見に行ったんやな、、エエなぁ。。。

俺たちの三連休!

2006-07-16 | MUSIC
俺たちのロックンロール
斉藤和義
ビクターエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る



畜生、連休だってのに、天気は曇りがち。
久しぶりに、家でヨメとノンビリ過ごしてます。

もう、少ししたらお出かけ予定だが、、、、今、カミナリ鳴った。。

おまけにどしゃぶり、、嗚呼。

という訳で、今日の一枚。

斉藤和義の「俺たちのロックンロール」!

5曲目「モルダウの流れ」は必聴!

MUSE!

2006-07-15 | MUSIC
Black Holes and Revelations
Muse
Wea

このアイテムの詳細を見る


やっと仕事が落ち着いてきた。
ホントどうなることかと思ってたけど、見通しがたって一安心。

================

という訳で、今日の一枚!

「MUSE」ってバンドの新譜らしい・・・(今日まで知らんかったわ・・)

視聴して、即買い。

プログレにハマッた「U2」という表現が正しいのか、

「POP」アルバムの時代に、やりすぎてしまった「U2」という表現が良いのかわかりませんが、

兎に角そんな感じの音です(この表現でわかるんかなぁ?)。

しかし、久々に忘れかけていた私のロック魂に火を付けてくれました!

SPAIN AGAIN!

2006-07-04 | MUSIC
Spain Again
Michel Camilo, Tomatito
Emarcy

このアイテムの詳細を見る


やっぱり、忙しい私ですが、、少しばかりの間の自分の時間は音楽。

ビバ・音楽!

そう、定期テスト期間中で勉強から抜け出したい!

そんな時、

すこしだけ音楽聴いてストレス解消するか!

と決め込んだクセに、、

そっち(ここでは音楽)のほうに夢中になってしまった、青臭いアノ頃の感覚。。

今のワタシです。(あぁ逃げたい)


で、最近、そんな気持ちのせいか、CDを大そうな数購入しておりまして、聴いてます。

そんな訳で、本日おススメの一枚!


出てましたよ、名作「SPAIN」の続編。

その名も、「SPAIN AGAIN」だって(笑)。

内容は、やっぱり前作を超えるインパクトは無いですが、

帰宅して、就寝するまでお付き合いするには快適なCDかと。。

ただし、ピアノとギターの奇面フラッシュ・プレイを耳で辿ってると、

いくら眠くても、やっぱりメロディーを辿って、頭ん中でギターを弾いてるワタクシなのでしたぁ~~~(トロと旅するっぽく、、ねっ!)




御大を敬うこと、すなわち、大和魂。

2006-06-25 | MUSIC
極東組曲
デューク・エリントン, クーティ・ウィリアムス, ハービー・ジョーンズ, マーサー・エリントン, キャット・アンダーソン, ローレンス・ブラウン, バスター・クーパー, チャック・コナーズ, ジョニー・ホッジス, ポール・ゴンザルヴェス
BMG JAPAN

このアイテムの詳細を見る



私これまで、50年代後半~60年代の、いわゆる「モダンジャズ」や「フリージャズ」ってヤツをメインに聴いてたのですが、

この歳になって、やっと、ビッグバンド、スイングジャズ、を心から欲してます。

はっきり言うと、これまでスイングジャズを聴かなかった理由って、


「クールぢゃ無い」

ってタダのカッコつけ。

で、聴いてみると、

やっぱりポピュラーなJAZZってこれなんやなぁ~~~~って痛感。

子供の頃、漠然とイメージしてた、「じゃず」ってのを思い出さされるスイングジャズの名盤たち。

そんな中で、デューク・エリントン御大の名盤とされる「極東組曲」を最近購入して聴いてます。

10年前、このアルバムを聴いたのなら、

「そない、大げさにせんでも・・・」


ってな感想だったと思うのですが、


スタンダードが直接心に染みます。

丁度、石川さゆりの、、


「天城越え」


が、ブルースと気付いた、あの日のような感覚。。


恐るべし、エリントン。


ちなみに、「ポピュラー」って作品も秀逸だ!

ULTRA BLUE

2006-06-24 | MUSIC
ULTRA BLUE
宇多田ヒカル
東芝EMI

このアイテムの詳細を見る



久しぶりの更新でスミマセン。。

実は、、時差ボケMaxな帰国4日後、突然の異動を命じられまして、、、
色々と忙しくてね。って言うのは言い訳です。スミマセン。
コメント頂いた方々、本当にありがとうございました。
今後とも気長に待ってやってくださいまし。

ところで、昨日、CDとアンプを繋ぐケーブルを少しばかし良いヤツに換えました!

パワーのあるアンプと、繊細な音出すスピーカーを持ってるって言うのに、そいつを効果的に使わないともったいない!と常々思っていたのですが、中々買いに行けませんで。。

で、少しばかり良いケーブルを購入して早速アンプとCDプレーヤーを繋いでみたところ、中~低音が心地良く響きます!

やっぱし、違うな、ホント少しのことやけど。

お気に入りのJAZZのCDが無茶苦茶;子宮に響きます!

まぁそんなことはエエんやけど、

hikkiのニューアルバム、購入してしまいました!

当初、TSUTAYAでレンタルしようかと思ってましたが、

散々悩んで、レコードショップの店頭で視聴しまくった結果、

やっぱり欲しいと思ってしまった31歳♂。

買っちゃいましたよ、現在ポイント2倍セール中のタワレコで。

しかしこの人のアルバムジャケットって顔のドアップばかりやな。

内容は、シングル曲が多いな、って思いますが、

通して聴いてみると、やっぱり非凡なのよね。

それと、この人の音源って無茶苦茶プロダクションが良いというか、

音質が異常に良いのです。

歴史的に見ても、音質の良いアルバムって良く売れてることを考えても、

売れるセオリーにバッチシはまってます。

「売れ線」と非難する人もいるでしょうが、

唄も巧い、バックの音も個性的かつ、協調性があって、、、、


って、

やっぱし、タダモンぢぁあねぇよ!

買って損無し!

So,Call me 「ミーハー」!

=============================

ウィーン滞在記、絶対書くから待っててくれよな!

それと、今度、最近お気に入りのCDレビュー書きます。

結構な量、聴いてます。