福光ジュニアハイ野球

がんばれ福光のこどもたち

全日程無事終了

2008-12-22 | Weblog
おかげさまでジュニアハイ野球の講習が無事終わりました。
保護者の皆様のご協力とご理解に深く感謝いたします。
ありがとうございました。

今日の講習ではうれしいことがいくつもありました。
捕球の1,2,3の動作(詳しくは子供さんに聞いて下さい)のうち、1の右手のグラブへの添え方がしっかりできているT君。
自分で時間と場所を見つけて個人練習するN君。
「エアーあやや」ならぬ、「エアーノック(詳しくは子供さんに聞いて下さい。)」でステップやグラブの出し方を確認する大勢の子供たち。
サバイバルノックで仲間の送球をこぼすまいと必死にキャッチャーをしていたK君。
まだまだ、このメンバーで野球をしたいなと思いながら、最後のあいさつをむかえました。

2年生には最終学年での悔いの残らない練習&プレーを期待します。
1年生には、来年もっとビシバシと鍛えたいので2009ジュニアハイへの参加を期待します。

なお、このブログは原則的に今日で一時休止となります。
みなさんよいお年をお迎え下さい。

福光スポーツクラブ ジュニアハイ野球
担当 福光バッファローズ 吉尾 徹

今晩は冷え込みます

2008-12-22 | Weblog
天気予報を確認したところ、夕方以降気温が2~3℃と冷え込むようです。
雪にはならないようですが、送迎には十分気を付けて下さい。

さて、バントのときのバットの握り方について報告します。
いろんな、書籍を調べましたが、具体的にバットの握り方を説明してあるものはありませんでした。
せいぜい、「軽く握る」程度でした。
写真を見るとやはりバットの下を四本の指で支えるように持つ握り方になっています。
ただ、少年野球を対象とした書籍には親指、人差し指、中指で軽く握っている写真が一冊だけありました。
個人的な見解ですが、その本を執筆、監修した人が右手の握り方まで吟味しているとは思えない内容でした。

よって、基本は「5本の指をすべてバットに添えて軽く握る」で間違いないでしょう。

12月22日最終日

2008-12-21 | Weblog
とうとう最終日を迎えることになりました。
まだまだ伝えたいことはたくさんありますが、欲張らずに今まで練習してきたことを再確認するようにしたいです。
できれば、「まだまだやりたいな」、という気持ちになって終わるのがベストだと考えています。

12月15日の講習で

2008-12-15 | Weblog
今日の出来事を二つ。

おもしろい質問がありました。
バントのときに右手はどのようにバットを握るのか。
今日の講習では、親指は上、残り4本の指はバットの下を支えるようにして軽く持つ、と説明。こちらをAとします。
こどもたちには、親指、人差し指、中指の3本で握るとだめですか。と聞かれました。こちらをBとします。
Aではやりにくいというプロの選手がいたらBでも問題ないでしょう。
これから基本を学んでいく、こどもたちにはAで指導します。
いくつかの野球関連の書籍を見てもAで紹介されています。

Bの場合は、実際の投球をバントする場合かなりの衝撃を受けます。
それに備えて、しっかりバットを握ろうと(または構えようと)するので、肩から指先にかけてよけいな力を入れてしまうことになるでしょう。

Aのように5本の指でバットを軽く持って(支えてという表現でもよいでしょう)、腕の力を抜いて構える方が、よいバントができると思います。
ですが、これについてはこれからもう少し調べてみます。

出来事その2
こどもたちに人気のメニューは「サバイバルノック」です。
どのような内容かは、直接お子さんに聞いて下さい。
今日は2回やりました。9時になったのでやめましたが、こどもたちは「もう1回やりたい」と盛んに訴えていました。
「来週必ずやるから」と約束して、納得してもらいました。

どんな練習でもこのようにこどもたちのやる気や興味を引き出しながらできれば内容の濃い練習になるだろうと思いました。
魅力ある練習を考えるのも指導者の大切な仕事ですね。


さあ、あと2回です。

2008-12-14 | Weblog
明日12月15日。ジュニアハイを行います。
寒くなってきました。
けがをしないように、講習したいと思います。

あしたは、バントを中心に講習します。
バットを忘れずに持ってきて下さい。

またいつもどおりの元気なあいさつで屋内グラウンドに登場して下さい。

ほめていただきました

2008-12-08 | Weblog
今日はうれしいことがありました。
練習前の受付時に、屋内グラウンドの職員の方から声をかけていただきました。

「今日の野球のこどもたちは、ちゃんとあいさつができて、マナーもしっかりしとる。こんなに礼儀がしっかりしている団体さんはほかにない。ぜひ、こどもたちに職員が感心しとったと伝えてほしい。」
とお褒めの言葉をいただきました。

練習の最後にできるだけ、真意が伝わるようにこどもたちにも話をしました。
しかし、もっと感動的にしっかりと話せばよかったかなと後悔しています。
とにかく、中学校での指導が行き届いている証拠だと思います。
あいさつ、返事等は第1回目からしっかりしているなと私も思いました。

強いだけ、上手なだけ、のチーム、選手もたくさんいますが、マナーをほめていただけるチームは少ないと思います。

これを励みに、さらにがんばっていきたいと思います。

ブログをご覧になれない保護者の方に是非このことを伝えて下さい。
よろしくお願いします。


12月8日 ジュニアハイの日です

2008-12-08 | Weblog
ジュニアハイも今日を含めてのこり3回となりました。
期末テストも終わって、今日はみんな出席してくれうるのでは、と楽しみにしています。

夜は冷え込んで、路面が凍るかもしれません。
お子さんの送迎には十分注意して下さい。

12月1日 8+2でがんばりました

2008-12-01 | Weblog
選手8人コーチ2人で今日のジュニアハイを行いました。
外野フライの捕球練習をしました。
屋内の天井や壁の色が白っぽいので、ボールが見にくいので捕りづらかったようです。
足を運んで鼻の頭で捕るように練習しました。
これが意外と難しいです。
来週はみんなでやってみましょう。

期末テスト期間中ですね

2008-12-01 | Weblog
今日から期末テストが始まった学校があるようです。
勉強優先です。
無理をしないで余裕のある人だけ参加して下さい。

出席者が少ないと思われるので、これまでの復習、確認を中心に講習します。